ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33101位~33125位)
全国 54,401件のランキング
2025年7月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33101
十倉神社 (一ノ宮)
京都府福知山市大江町南有路503
1.5K
10
境内社です。左側が薬王神社、右側が佐須良姫神社と愛宕神社、秋葉神社です。
境内社の恵比寿神社です。
境内社の稲荷神社です。
33102
熊野神社 (中和倉)
千葉県松戸市中和倉322
1.7K
8
撮影中、猫が私を尾行していました。
熊野神社、拝殿です。
笠木が残されています。
33103
不動院
三重県伊勢市吹上2丁目6番12号
2.0K
5
御本堂に掲げられている寺号標です。#旧神領内三十三所霊場
不動院の御本堂です。無住職寺ですが、地域の方々により手入れがなされており、境内も御本堂も綺...
不動院の境内に立つ宝塔です。
33104
恵比須神社 (鳴門市撫養町)
徳島県鳴門市撫養町立岩内田93
2.0K
5
恵比須神社の本殿です。
恵比須神社の拝殿内です。
恵比須神社の拝殿です。
33105
服部神社
鳥取県鳥取市福部町海士597
続日本紀に元明天皇和銅五年(712年)秋七月の条に因幡国で綾綿を織らされたということが記載されており、その頃の創立と思われる。三代実録巻二十五貞観十六年(874年)五月の条に「授因幡国従五位下服織神従五位上」と記されており、「時範記」...
2.0K
5
服部神社 拝殿後方の本殿は覆屋に囲まれていて見ることができませんでした。
服部神社 手水舎水は出ていませんでした。正面に丸に違い矢羽、丸に五三の桐のふたつの紋が刻ま...
服部神社 御影石に祭神、祭祀、宝物、由緒等が刻まれています。
33106
妙福寺
長崎県雲仙市南串山町丙10391
御朱印あり
2.2K
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
妙福寺、本堂になります。
33107
雨森天神社
福岡県宗像市緑町132
1.0K
15
雨森天神社の境内の社殿です様子です。手前は手水鉢です。
こちらの社殿はやはり天神宮と彫られていました。御祭神は菅原道真公です。
左から三番目の社殿です。こちらは察するに雨降神社だと思われます。御祭神は調べでは大己貴命、...
33108
啓運寺
愛知県小牧市小牧4丁目4−856
1.4K
11
啓運寺の本堂です。御首題を裏の庫裡を訪ねましたが、上人さまはお彼岸入り直前にて出かけておら...
狛犬さんを囲っている金網には啓運寺の年中行事が貼られています。
本堂に掲げられています扁額です。山号の「妙見山」と書かれています。
33109
御調神社
愛媛県上浮穴郡久万高原町父野川乙458
往古から榊の森にある神社で、父の宮と称した産土神である。 神功皇后が三韓親征の御勅願あって大捷を得られ、勅して貢調神社の社号と神領地を下賜となる。その後、御調神社と変わり、国司郡司等奉幣して隆盛を極めたが、天慶、保元、平治、元暦と次...
1.7K
8
神門の中の随神像です。
大きな絵馬がたくさん奉納されていました。
「山の神めぐり手帳46神社 KUMA STAMP」17番の神社です。
33110
摩尼山 長慶寺
埼玉県熊谷市中奈良1995
御朱印あり
2.2K
3
忍34観音霊場第25番 高野山真言宗 摩尼山 長慶寺
高野山真言宗 摩尼山 長慶寺 本堂です、隣には奈良神社があります
高野山真言宗 摩尼山 長慶寺の門 開閉しません
33111
護勢寺
宮城県大崎市岩出山上真山下山田54
御朱印あり
境内にある「子守り地蔵」は、元々そこにあった池で3歳の時に命を落とした住職の弟と、幼くして亡くなった檀家の子供たちのために建てられた。
1.6K
9
大崎市 護勢寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
大崎市 天照山護勢寺 参道入口の山門です。 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
大崎市 護勢寺 山門前に建つ寺号標石です。
33112
新名爪八幡宮
宮崎県宮崎市大字新名爪4449
御朱印あり
第八十一代安徳天皇の養和年中(1181~82)この地に創建したもので、社伝によれば、豊前領主土持冠者左衛門景綱が日向の地頭の時、宇佐八幡宮の分霊を勧請したと伝える。土持八幡宮、または単に八幡宮と称していた。宇佐八幡宮新名爪別府について...
2.3K
2
書き置きの御朱印です。駐車場が見当たらなかったです。
33113
稲生神社 (空鞘稲生神社境内社)
広島県広島市中区本川町3丁目3-2
御朱印あり
宝暦年間の勧請昭和20年8月6日原爆に遭い焼失昭和28年復興 現在に至る
1.2K
13
直書きの御朱印を頂きました。
広島市 空鞘稲生神社 境内社(稲生神社)参道に連なる鳥居の様子です。
広島市 空鞘稲生神社 境内社(稲生神社)見上げて祠です。祭神・宇迦御魂神、大歳神 宝暦年間...
33114
浄福寺
奈良県奈良市興善院町14番地
御朱印あり
1.9K
6
路地ぶら ならまち・きたまち 2025で参拝書き置きの御朱印をいただきました
奈良市の浄福寺です。寺伝によれば、光明皇后が病や貧困に苦しむ人々を救済していた際に、阿弥陀...
奈良市の浄福寺です。寺伝によれば、光明皇后が病や貧困に苦しむ人々を救済していた際に、阿弥陀...
33115
中曽根香取御嶽神社
埼玉県吉川市中曽根1-23-2
中曽根香取御嶽神社の創建年代は不詳ですが、江戸時代には中曽根村の鎮守社だったといいます。
2.1K
4
埼玉県吉川市 中曽根香取御嶽神社拝殿です
埼玉県吉川市 中曽根香取御嶽神社境内社 稲荷社、八幡宮、天満宮
埼玉県吉川市 中曽根香取御嶽神社鳥居に掲げられた神額です
33116
神邉神社
島根県大田市鳥井町鳥越142
創祀年代不詳。延喜7年(907年)正三位を授けられた古社。もとは、神田辺という地に鎮座していたが、慶長9年(1604年)、平山に鎮座の若一王子社と合併し、現社地である宮山に社殿を新築して遷座したという。
1.9K
6
島根県大田市に鎮座する神邉(かんべ)神社にお詣りしました。小さな集落の中にあり、目の前には...
きれいに草刈りもされ整った石段を登って社殿をめざします。60段くらいあったでしょうか、昼食...
トン、トン、トンと石段を登って行くと拝殿が見えてきました。しめ縄は太く立派なつくりです。
33117
肥後国分寺
熊本県熊本市中央区出水1丁目1-56
御朱印あり
国分寺
2.2K
3
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
国分寺、本堂になります。
33118
熊野神社 (七ヶ浜)
宮城県宮城郡七ヶ浜町湊浜字熊野88
1.8K
7
熊野神社の祠がある建物になります。
熊野神社の境内の様子です。
七ヶ浜の熊野神社にお参りに伺いました。
33119
龍光寺
愛知県一宮市千秋町佐野3335
1.6K
9
龍光寺の本堂です。御本尊は十一面観世音菩薩です。参拝後に庫裡を訪ねましたが、御朱印はやって...
本堂に掲げられている扁額には「十一面観世音菩」と書かれています。御本尊の十一面観世音菩薩立...
秋葉堂の隣にある薬師堂です。扁額には「薬師如来」と書かれています。
33120
妙浄寺
千葉県君津市中島803-1
御朱印あり
1.7K
8
千葉県君津市 妙浄寺の御主題
日蓮宗 いのちに合掌🙏
妙浄寺の本堂 扁額です
33121
磯部日枝神社
神奈川県相模原市南区磯部1114
御朱印あり
亀ヶ池八幡宮の兼務社神職の常駐は無し。
1.6K
9
書置きを亀ヶ池八幡宮でいただきました!
磯部日枝神社を参拝しました
磯部日枝神社を参拝しました
33122
根之元神社
神奈川県伊勢原市大山667
主祭神:磐裂神(いわさくのかみ)、根析神(ねさくのかみ)、石筒之男神(いわつつおのかみ)大山ケーブル駅近くにある小さな社です。由緒書きによると祭神は磐裂神(いわさくのかみ)、根析神(ねさくのかみ)、石筒之男神(いわつつおのかみ)の三柱...
1.9K
6
神奈川県伊勢原市 根之元神社です。大山ケーブル駅前に鎮座しています。
根之元神社をお参りしてきました。
大山ケーブル横にあります。
33123
八幡神社 (勝浦町三渓宮平)
徳島県勝浦郡勝浦町三渓宮平101
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。詳細不詳。
1.8K
7
境内の桜が満開でした。
八幡神社の本殿です。
八幡神社拝殿内の神額です。
33124
若一王子神社
兵庫県加西市大村町336
2.3K
2
若一王子神社、拝所の様子になります。
兵庫県加西市大村町の若一王子神社に参拝しました。
33125
小針神明社
愛知県岡崎市小針町2丁目3−16
2.4K
1
愛知県岡崎市小針町の小針神明社に参拝しました。ネットを調べると、この地の城主であった安部氏...
…
1322
1323
1324
1325
1326
1327
1328
…
1325/2177
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。