ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33101位~33125位)
全国 55,327件のランキング
2025年10月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33101
大森神社 (武芸川町)
岐阜県関市武芸川町高野126
創祀未詳なれども、濃州一國神名記に立野大神とあるは是神なりと口碑里伝に伝ふ。永享九年再建。貞享五年再建。慶安二年再建。元禄十五年再建寛永四年三月再建。美濃誌に曰く、大森大明神社、白山権現社ともに高野村にあり、三代実録に貞観六年八月十五...
2.4K
3
こちら、拝殿奥の本殿の様子になります。
大森神社、境内の様子です。
岐阜県関市武芸川町の大森神社に参拝しました。
33102
馬見岡神社
滋賀県近江八幡市馬淵町476
創建年代は不詳。社伝によると延喜式神名帳に列する馬見岡神社が当社であるという。江戸時代吉田家より正一位の宗源宣旨を受けている。宝暦13年社殿が新築される。明治9年村社に列せられる。
2.0K
7
こちらでお参りしました。ご祭神は神社庁によると天戸間見命 天津彦根命さま。どうぞよろしくお...
馬見岡神社境内の様子です。
鳥居をくぐると少しだけ階段で登ります。
33103
若八幡神社
福岡県築上郡上毛町中村234-1
1.5K
12
式神楽の奉納の様子です。
若八幡神社の神楽奉納の様子です。
若八幡神社の参道で行われた演目の鬼👹の役の方です。なかなか面白い演目で追いかけ回された👹が...
33104
聖神社
徳島県那賀郡那賀町音谷宮ノ前1
約1000年前に入江伊賀守が入村したと伝える入江文書に、大治4年(1129)8月15日勧請と伝えている。もと聖牛王と称したが、明治3年(1870)10月15日に現社号に改称、明治5年に村社となった。
1.5K
12
聖神社本殿右妻飾りの麒麟の彫刻です。
聖神社本殿左妻飾りの龍の彫刻です。
聖神社本殿扉上の朱雀の彫刻です。
33105
良清寺
福岡県柳川市西魚屋町49
開山は応誉、開基は柳川藩藩祖立花宗茂。 宗茂の正室の誾千代(ぎんちよ-立花道雪の娘)を弔うために、元和7年(1621)に瀬高町上庄の来迎寺の第4世住職である応誉を招いて建立という。歌手の松田聖子(蒲池法子)の生家の菩提寺でもあるという。
2.1K
6
良清寺さん、本堂のご様子
福岡柳川は良清寺さん、おまいりしました
良清寺の本堂です。🙏御住職がいらっしゃる時は御朱印をいただけるとの事です。🙏
33106
大椚観音堂
山梨県上野原市大椚329
不動院行満寺の廃跡に建つ。千手観音像は像高60.7cm、大日如来像は像高58.2cmです。寄木造で、江戸時代の前期か中期の作と推定されています。
2.5K
2
大椚観音堂の説明板(御由緒)です。
大椚観音堂です。吾妻神社の隣にあります。観音霊場ですが御朱印はおそらくいただけないと思います。
33107
善龍寺
愛知県一宮市木曽川町黒田西町南6
木曽川町黒田(きそがわちょうくろだ)にある真宗大谷派の寺院。同派名古屋教区に所属している。河野九門徒のひとつ。
2.3K
4
御朱印はやって無い!と言われました!
善龍寺の本堂です。河野九門徒のひとつなので、本堂も大きいです。
善龍寺の山門です。車で入れるように平坦な地面になっていたので境内に駐車しました。
33108
(今井) 北山神社
福岡県行橋市今井2039
1.0K
17
福岡県行橋市今井 北山神社の御本殿御祭神は髙皇産霊神です
北山神社の拝殿です 🙏✨✨龍日賣神社の手前に見つけてお詣りしました
境内の様子小さな神社ですが木々🌳🌲に囲まれ気持ちいいです 🚙は此方へ止めました奥に駐...
33109
小稲葉八幡神社
神奈川県伊勢原市小稲葉2288−1
創立年代は不詳だが、口碑に遠く鎌倉時代と伝えられている。本地仏は三尊弥陀にて円形の銅面に鋳出した。裏に相模国小稲葉郡八幡宮御正体暦応五年(一三四二)壬午二月十六日とあり、社領二石の御朱印は天正十九年(一五九一)十一月賜わった。寛永二十...
2.3K
4
社殿裏に並ぶ摂社と、市の民族文化財の庚申塔の様子です。
八幡神社、拝殿の様子。
神奈川県伊勢原市小稲葉の八幡神社に参拝しました。
33110
勾金神社
福岡県田川郡香春町昭和区
1.4K
13
勾金神社この神社は古く創建は不明ですが。安閑天皇との関係もありそうな神社です。香春町に〝勾...
右側摂社の内部です。御神像が有ります。
向かって右側の摂社の様子です。中に御神體が有ります。
33111
龍雲寺
山形県酒田市田沢字菅沼11-1
御朱印あり
1.0K
17
書置きの御朱印をいただきました。訪問のアポをとったところご住職がお留守になるとのことだった...
ご本尊様の前に掲げられた山号額です。
本堂内部の様子です。
33112
能永寺
神奈川県横須賀市浦郷町2丁目83
2.1K
6
本堂の阿弥陀様です。脇侍は仏具で隠れてしまっているので上手く撮れませんでした。内陣は入れません。
胎内仏をアップ目に撮って見ました。スマホではこれが限界でした。
三浦三十八地蔵尊ご開扉にてお参りしました。写真撮影可という事で撮らせていただきました。お地...
33113
西九條神社
大阪府大阪市此花区西九条1-4-20
貞享年間(1680年)西野新田に入植した人々が、五穀豊作を祈り稲荷大社と海上安全の守護神として住吉大神を祀ったのがはじまりという。明治40年茨住吉神社の行宮所となり、昭和21年に社名を西九条神社と改められた。
1.2K
15
ちょうど境内に桜が咲く頃の参拝でした。
覆屋に囲まれた本殿になります。
境内社:稲荷神社になります。
33114
秋葉神社
三重県桑名市大字下深谷部4786
御朱印あり
2.1K
6
直書きにて御朱印を頂きました
秋葉神社の本殿です!
秋葉神社の拝殿前から
33115
剣山神社
北海道上川郡清水町旭山28番地
1.2K
15
参道右手に、小学生の学校行事でこちらに55年前に宿泊してご来光を見に早朝登山。懐かしい限りです。
参道左手に、祠がありました。
社殿左手に、剣山(標高1205㍍)登山口があります。頂上近くは鎖場になっていて、剱が刺さっ...
33116
妙喜寺
愛知県西尾市江原町屋敷16
御朱印あり
2.0K
7
住職が素晴らしい。抹茶🍵とお菓子を出して頂きました。とても話が弾み、時間を忘れてしまいました。
三河国吉良荘江原郷の領主江原氏の菩提寺です。桶狭間の戦いで江原丹波守政秀は今川義元とともに...
西尾市 妙喜寺さんにお参り✨
33117
宝樹寺
岐阜県加茂郡七宗町上麻生2544
上麻生(かみあそう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
1.8K
9
堂内にパンフレットや写真帖が置かれていました。本堂・庫裏の建設・修繕時写真は興味深いもので...
宝樹寺の概観です。左手にあるのが東司(お手洗い)です。本堂は網戸で開けられており、到着時に...
山門がなく門柱が立てられています。本堂前が駐車場となっています。
33118
都稲荷社
島根県出雲市大社町杵築東240
1.6K
11
島根県出雲市 都稲荷社の案内板です。
島根県出雲市 都稲荷社です。鹿による事故防止のため、扉は閉まっていますが、手動で開けて参拝...
都稲荷社を参拝しました。
33119
根之元神社
神奈川県伊勢原市大山667
主祭神:磐裂神(いわさくのかみ)、根析神(ねさくのかみ)、石筒之男神(いわつつおのかみ)大山ケーブル駅近くにある小さな社です。由緒書きによると祭神は磐裂神(いわさくのかみ)、根析神(ねさくのかみ)、石筒之男神(いわつつおのかみ)の三柱...
2.1K
6
神奈川県伊勢原市 根之元神社です。大山ケーブル駅前に鎮座しています。
根之元神社をお参りしてきました。
大山ケーブル横にあります。
33120
一乗院 (鷹匠町)
和歌山県和歌山市鷹匠町6丁目16
御朱印あり
2.1K
6
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
一乗院、本堂になります。
庭の緑が綺麗で、静かな場所です。
33121
桃澤神社 (長泉町)
静岡県駿東郡長泉町元長窪377
霊亀2年(716)9月創建明治8年2月18日村社大正10年4月10日神饌幣帛料供進神社指定
2.7K
0
33122
向本折白山神社
石川県小松市向本折町240
2.2K
5
悪魔祓いというワードがおどろおどろしい感じ
古そうですが、無人のようでした
近くに小学校があり賑やかです
33123
花輪城
千葉県流山市下花輪1355
御朱印あり
花輪城は水運の大動脈である江戸川と低湿地帯を臨む台地先端に位置し、現在は花輪城址公園として先端部が整備されており、空堀、土橋、土塁などの遺構を今でも確認できます。花輪城は築城年代などは不明ですが、戦国期には根木内城や小金城を本拠とする...
2.2K
5
千葉県流山市 花輪城御城印は流山鉄道 流山駅で購入できます
千葉県流山市 花輪城琵琶首観音堂の跡地
千葉県流山市 花輪城花輪城跡・琵琶首観音堂跡 説明書き
33124
専念寺
青森県東津軽郡外ヶ浜町下蟹田86-3
御朱印あり
2.4K
3
津軽八十八ヶ所霊場第17番札所の御朱印です。
専念寺の本堂を撮影しました。
専念寺の山門を撮影しました。
33125
本願寺帯広別院
北海道帯広市東3条南5丁目3番地
御朱印あり
「本願寺帯広別」は、1899(明治32)年、当時の帯広市東一条南六丁目に民家を借り受け、「本派本願寺帯広説教所」が設立されたことに始まります。それから2度の移転を経ながら教線の拡充をはかり、1906(明治39)年、第二十二代鏡如上人の...
774
35
全国別院巡拝スタンプラリ−用のスタンプを頂きました。「報恩講にお参りしよう」とありますが、...
三代目桂春蝶さんの「鏡の中の親鸞」〜歎異抄より〜本願寺帯広別院さま本堂にて楽しい落語拝聴で...
本日は、本願寺帯広別院さま本堂での公開講座にやってきました。
…
1322
1323
1324
1325
1326
1327
1328
…
1325/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。