ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33176位~33200位)
全国 55,326件のランキング
2025年10月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33176
金台寺
大阪府大阪市天王寺区下寺町1-3-88
御朱印あり
2.6K
1
大坂三十三所観音霊場第28番 金台寺「千手観音」の御朱印です。庫裏にていただきました。
33177
蓮乗寺
東京都港区三田3-4-7
御朱印あり
慶安年間(1648-1652)創建。開山は、蓮乗院日喜。昭和6年(1931)建立の本堂、庫裡を昭和20年(1945)5月の米軍機空襲で焼失。昭和27年(1952)、本堂再建。(日蓮宗東京都南部宗務所HPより)
2.2K
5
直書きの御首題をいただきました。
港区三田、蓮乗寺の本堂です。
港区三田、蓮乗寺の山門です。
33178
流しびな神社
鳥取県鳥取市用瀬町別府33-3
鳥取市用瀬町「流しびなの館」の敷地にある神社
2.6K
1
鳥取市用瀬町「流しびなの館🎎」の敷地にある「流しびな神社」
33179
明禅寺
兵庫県豊岡市日高町森山92
御朱印あり
2.0K
7
セルフで押した御朱印です。左側は押した時に斜めになって、ゴムの筋ができてしまいました・・・
境内の六地蔵と石碑です。
御朱印は本堂前に用意されています。引き出しを開けてみると、書置きではなく、自分で押すタイプ...
33180
専福寺
宮城県登米市中田町宝江新井田字神畑202
御朱印あり
1.9K
8
登米市 専福寺 客殿にてお茶を頂きながら楽しく過ごさせて頂きました。ありがとうございます。
登米市 青島山専福寺 参道入口に建つ門柱から参道です。真宗大谷派の寺院です。
登米市 専福寺 参道から山門です。
33181
善妙寺
山梨県南巨摩郡身延町切石167
御朱印あり
2.0K
7
善妙寺の御首題です。身延町法向寺にていただきました。
善妙寺におまいりしました。
善妙寺におまいりしました。
33182
龍宮神社
静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本1047
住所以外わかりません
2.4K
3
33183
善徳寺
和歌山県田辺市芳養松原1丁目17-14
御朱印あり
永禄3年(1560)今川義元が桶狭間で惨敗した時、その家臣松井左内は、自ら世の無常を感じ、京都西山の光明寺で出家得度し、この地に来錫、善徳寺の他に3ヶ寺を建立したとのこと。
1.8K
9
御朱印をお願いしたのですが、法事で忙しいらしく、預かってもよろしいのでしたらと奥様が言って...
本堂の上には、目を強調された躍動感のある龍🐉刻があり、見入ってしまいました。
弘法大師 腰掛けの岩🪨もあります。
33184
麻續神社
三重県多気郡明和町大字中海 87
御朱印あり
創始は不詳であるが、上代まで遡るものと思われる。明治45年に豊城入彦命を祀る式内社の中麻續神社に村内の坂本神社、粟須美神社、美里神社、宇気比神社が合祀され、その際に麻續神社と改称した。昭和43年11月に坂本神社は分祀し現在に至っている。
1.6K
11
デジタルスタンプラリーでスタンプを竹神社で見せると書置きがいただけます。
麻續神社の御本殿を撮影させていただきました😊
麻續神社の拝殿になります。
33185
丹生神社
和歌山県田辺市龍神村東224番地
丹生神社(にうじんじゃ)は、和歌山県田辺市の龍神村上山路地区にある神社である。
2.5K
2
小さな階段を上がると、本殿です。ここもやはり静かで、自然に囲まれたいい空間の神社でした。
小さな階段を上がると、本殿です。ここもやはり静かで、自然に囲まれたいい空間の神社でした。
33186
戸津八幡宮
山口県熊毛郡上関町長島4776
2.4K
3
戸津八幡宮(へつはちまんぐう)
戸津八幡宮(へつはちまんぐう)
戸津八幡宮(へつはちまんぐう)
33187
住吉神社 (天カ須賀)
三重県四日市市天カ須賀 3丁目1-1
御朱印あり
創立年不詳 江戸時代、当地は漁業と廻船業(海運業)が盛んな地域であり、船仲間が大阪から住吉明神を請い受けて、1759年に社殿を新造した。
2.1K
6
書き置きの御朱印に日付を入れて、頂きました。初穂料は300円です。祭礼時やお正月にのみ頒布...
住吉神社の社号標です。
住吉神社に⛩Omairiしました。
33188
智岸寺稲荷社
神奈川県鎌倉市扇ガ谷4丁目1-9
岩を削ったスペースに更に四角に岩を削り出した中に小祠をおいてあり、一風変わった作り。かつてこの場所に智岸寺にあったとされる稲荷社だったため、智岸寺稲荷との事。なお境内にある「お稲荷様」に関する説明板に「隠里稲荷」という記述があるため「...
2.2K
5
神奈川県鎌倉市扇ヶ谷の智岸寺稲荷(英勝寺管理のお稲荷様)です。この地区に英勝寺が創建される...
榊が枯れていません、定期的なお手入れが入っているのでしょう。
近隣の英勝寺が管理しているとの事です。隣には、阿仏尼さんの墓所があります。息子さんである鎌...
33189
熊野神社 (岡崎町)
愛知県安城市岡崎町亥ノ子19
2.5K
2
こちらは拝殿の様子になります。ここは旧日本陸軍の第一岡崎海軍航空隊予科練のあった場所です。...
愛知県岡崎市岡崎町の熊野神社に参拝しました。
33190
愛宕神社
宮城県角田市横倉馬場内56
元、豊室滝ノ沢山に鎮座ありしを後小松帝康応元年(1389、南朝元中6年)当地に遷座し奉るといわれる。徳川幕府の崇敬あり、屡々金幣を献る。即ち十二代将軍家慶天保年中奥羽地方巡見の際黒田五右衛門、岡田右近、高橋伝七郎をして代参せしめ武運長...
763
22
境内にある御輿殿を見た風景です。
境内にある休憩をする場所です
境内にある菩薩様を見た石祠です
33191
光明院
静岡県湖西市鷲津384
御朱印あり
2.0K
7
書き置きでいただきました。
蓮が置かれた本堂になります。
本日、伺った光明院様の山門になります。
33192
昌學寺
宮城県登米市石越町北郷赤谷240
御朱印あり
もともとは天台寺の寺院であった。伝説によれば、嘉祥元年(848)慈覚大師が石越の地に旨江山鳳音寺台光院を開創した。戦国期、荒廃著しい台光院であったが、ここに黄海宝珠寺5世吉山松音和尚が来て錫を掛け、曹洞宗に改め、寺名を「金錫山正學寺」...
1.8K
9
登米市 昌學寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
登米市 石越山昌學寺 参道入口の様子、先に鐘楼門が見えます。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院。
登米市 昌學寺 参道中程に建つ鐘楼門です。
33193
本寿寺
青森県八戸市吹上4-4-4
正栄山と号し、京都妙満寺の末寺で、寛永十八年(1641)、日久上人の開基による。
1.9K
8
5月訪問。本寿寺本堂
5月訪問。本寿寺手水舎
5月訪問。本寿寺参道
33194
諏訪神社 (関船町)
福島県いわき市常磐関船町諏訪下
御朱印あり
1.4K
13
書き置きの御朱印を金刀比羅神社にて頂きました。
いわき市 諏訪神社(金刀比羅神社境内) 手水舎の横に並び建つ社号標です。主祭神・建御名方大...
いわき市 諏訪神社(金刀比羅神社境内)正面から拝殿です。 2席20年(801年)5月、征夷...
33195
高鴨神社
愛媛県西条市小松町南川字大日甲14
761
27
宮司さま宅横にある高鴨神社の神輿蔵です。
高鴨神社表参道の大鳥居です。
高鴨神社の由緒書です。
33196
金剛寺
三重県津市美杉町八知5770番地
2.2K
5
金剛寺の御本堂に掲げられいる扁額です。
金剛寺の御本堂になります。本日、御住職が不在で御朱印を頂くことはできませんでした。
金剛寺の境内に建つ鐘楼です。
33197
浄土寺
青森県平川市尾上栄松36
御朱印あり
2.5K
2
津軽八十八ヶ所霊場第33番札所の御朱印です。
浄土寺の本堂を道路から撮影しました。
33198
住吉神社
徳島県板野郡松茂町住吉字住吉開拓531
天明6年(1786)鴻池新田築造の際に、泉州住吉神社より鴻池新田一番越に勧請され、以後住吉新田と通称されるようになった。享和元年(1801)5月、庄屋板東茂八郎により字松久に社殿が建立され、明治5年(1872)村社に列せられた。昭和1...
2.2K
5
住吉神社の社殿内です。
住吉神社社殿の神額です。
住吉神社の社殿です。
33199
天満神社
長崎県北松浦郡佐々町古川免
1.7K
10
天満神社さんの狛犬様です☺️よく見ると吽形の狛犬様に誰かが目を書き入れてます😰
石祠の前には、崩れた鳥居の扁額が置かれてました。
天満神社さんの石祠になります。
33200
萬福寺
和歌山県西牟婁郡すさみ町周参見4280
御朱印あり
2.5K
2
和歌山県すさみ町 萬福寺の御朱印です。熊野曼荼羅三十一番です。
…
1325
1326
1327
1328
1329
1330
1331
…
1328/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。