ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33176位~33200位)
全国 54,534件のランキング
2025年8月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33176
專琳寺
岐阜県各務原市蘇原宮代町1-47
729年頃、大洞山清水寺(のちの如意山願成寺、現・岐阜市大洞)のもとで塔頭十二坊のひとつ・大洞山岩井寺(薬師如来像安置)として創建される。1355年、各務郡岡山の地(現・宮代町)に移転して、大洞山薬王寺と寺号を改めた。1473年4月、...
2.1K
4
浄土真宗本願寺派のお寺です。本尊は阿弥陀如来。門構えもお庭も立派でした。車で3分ほどの場所...
專琳寺の標柱です。近年設置されたもののようで、とても大きいです。
北側の駐車場です。このほかに寺の東にも小規模な駐車場がありました。
33177
根之元神社
神奈川県伊勢原市大山667
主祭神:磐裂神(いわさくのかみ)、根析神(ねさくのかみ)、石筒之男神(いわつつおのかみ)大山ケーブル駅近くにある小さな社です。由緒書きによると祭神は磐裂神(いわさくのかみ)、根析神(ねさくのかみ)、石筒之男神(いわつつおのかみ)の三柱...
1.9K
6
神奈川県伊勢原市 根之元神社です。大山ケーブル駅前に鎮座しています。
根之元神社をお参りしてきました。
大山ケーブル横にあります。
33178
目賀田城
滋賀県愛知郡愛荘町目加田953
御朱印あり
天正4年(1576)織田信長が安土山へ安土城を築く際、目加田氏42代当主・目加田摂津之守貞政は領地であるこの地に新たに城を築いた。これが目加田城である。六角氏の観音寺騒動(1563)の後、目加田氏は浅井長政に従っていたが、浅井氏滅亡後...
2.1K
4
目賀田城の御城印。湖東三山館 あいしょう、愛荘町立歴史文化博物館にて税込み300円で販売。
「町史跡目賀田城跡」の案内板。
滋賀県愛荘町、目賀田城址碑。
33179
善性寺
石川県金沢市四十万町リ153
2.0K
5
歴史を感じる重厚感のある山門。山門は境内よりだいぶ高い位置にあるようで、くぐると広い境内と...
境内より山門を見上げた風景。
境内には蓮如上人像があり、その横には蓮如さんの句碑が描かれた、450年法要記念碑がありました。
33180
徳性寺
埼玉県ふじみ野市大井954-1
徳性寺は、秀山律師(貞治5年1366年寂)が創建、江戸時代に入り川越街道が整備されると寺運が隆盛し、第14世祐円和尚(万治3年1660年没)が中興、大井宿の中心的な存在でした。明治14年(1881)大井宿の大火により全焼、明治25年に...
1.5K
10
徳性寺(埼玉県ふじみ野市)に御参りしました貞治五年(1336年)が創建、明治十四年(188...
徳性寺(埼玉県ふじみ野市)山門前、左手にある鬼瓦
徳性寺(埼玉県ふじみ野市)山門前、右手にある地蔵群
33181
赤岩神社
鳥取県西伯郡伯耆町上細見
1.5K
10
鳥取県伯耆町に鎮座する赤岩神社にお詣りしてきました。薄暗い山のふもとに鎮座し雰囲気があります。
鳥居をくぐればすぐに随神門があります。
随神門の前には狛犬さんたちとお狐🦊さんが並んでお出迎え🙂一番奥の狛犬さんは片足が欠けてしま...
33182
歓喜山 安養院
埼玉県熊谷市今井868
御朱印あり
2.2K
3
参拝記録保存の為 御朱印アップ 実相院にて納経
参拝記録保存の為 納経所 実相院
参拝記録保存の為 納経所 実相院
33183
妻戀稲荷神社
東京都中野区野方1-5-4
2.5K
81
妻戀稲荷神社東京都中野区野方1-5-4一の鳥居 (手前) と参道入口 (中央奥)二の鳥居側...
妻戀稲荷神社東京都中野区野方1-5-4一の鳥居 (左手前) と参道入口 (左奥) と石祠の...
妻戀稲荷神社東京都中野区野方1-5-4手押しポンプ
33184
不動院
三重県伊勢市吹上2丁目6番12号
2.0K
5
御本堂に掲げられている寺号標です。#旧神領内三十三所霊場
不動院の御本堂です。無住職寺ですが、地域の方々により手入れがなされており、境内も御本堂も綺...
不動院の境内に立つ宝塔です。
33185
正覚寺
東京都港区高輪2-14-25
正覚寺は、法蓮社心誉上人源霊(寛永20年寂)が開山となり、元和5年芝金杉に創建、元禄4年当地(下高輪)へ移転したといいます。(現在活動していませんが)西方六阿弥陀4番です。「猫の足あと」より
1.9K
7
正覚寺の山門は真新しく綺麗です
(火消し)め組辰五郎墓碑 大正十四年とあります、テレビでは北島三郎さんが演じてました、思い...
正覚寺をお参りしてきました。
33186
妙法寺
大分県佐伯市戸穴219-2
妙法寺(みょうほうじ)は、大分県佐伯市にある法華宗本門流の寺院。山号は惠超山。
2.5K
0
33187
徳泉寺
静岡県浜松市浜北区堀谷541
2.3K
2
こちらは徳泉寺に残る木喰上人作の十王像です。特に、葬頭阿婆像(左下)は市の指定文化財となっ...
静岡県浜松市浜北区堀谷の徳泉寺に参拝しました。
33188
雲願寺恵比寿神社
広島県広島市安佐南区伴東四丁目7-24
御朱印あり
2.2K
3
雲願寺恵比寿神社の御朱印です。岡崎神社の兼務社です。
雲願寺にお参りする手前にこの雲願寺恵比寿神社があります。よく間違えられるのですが、この神社...
広島市安佐南区にある、雲願寺恵比寿神社に参拝しました。
33189
願念寺
岐阜県美濃市字加治屋町2033
字加治屋町(あざ かじやちょう)にある真宗大谷派の寺院。
1.9K
6
仕事終わりに友人と外食をすることになって美濃市まで来たので、ついでに願念寺へ参拝しました。
真宗大谷派のお寺。本尊は阿弥陀如来。円空作の観世音菩薩立像や樹齢400年のモチの木もありま...
境内には文化財指定を受けている聖観世音菩薩像の看板と、本堂再建記念碑がありました。
33190
全超寺
岐阜県岐阜市野一色8-7-10
御朱印あり
創建は不詳。元禄10年(1697年)に加納藩主松平光永が、伝聖徳太子作と伝わる聖観世音菩薩像を本尊とした善長寺という名称の寺院に菩提寺の天桂永澤を中興開山として招き、現在の寺号に改称して再興させた。寛政12年(1800年)に焼失したが...
2.1K
4
全超寺の御朱印です(印無し)。勝林寺で頂きました。ご住職がご逝去されたため、こちらで保管さ...
本堂は(戸の立てつけが悪いですが)開いています。入って右手に納経所があり、美濃新四国の御朱...
全超寺の概観です。バス停のすぐ近くで駐車場もあります。さらには山門の前にも停められます。
33191
耀海寺
静岡県静岡市清水区興津本町223
御朱印あり
永正7(1510)年に身延12世円教院日意が開創した寺。 当初は2末寺のある中本寺で、また当地方の身延山の触頭であった。本堂正面の額は身延36世六牙院日潮の染筆である。境内の夏心堂に夏心了道上人を祀るが、上人はもと幕臣であり、瘡毒を患...
1.8K
7
書き置きでいただきました。
静岡市 耀海寺さんにお参り✨
静岡市 耀海寺さんにお参り✨
33192
沼代王子神社
神奈川県小田原市沼代506
白髭神社の兼務社
2.3K
2
沼代王子神社、拝殿の様子になります。
神奈川県小田原市沼代の沼代王子神社に参拝しました。
33193
西安寺
福岡県北九州市小倉北区木町2-12-34
寛永13年(1636)宗玄寺(小倉北区寿山町)2世建策和尚の開山という。墓地には江戸時代の武士の墓が多数ある。慶応2年(1866)の長州軍との戦いの後、小笠原藩は小倉城を焼き香春へと退いた。当寺も自ら火を点けて退いた。山門を入って右側...
2.0K
6
境内にある、河童の証文石です。🙏
西安寺の説明書きです。🙏
西安禅寺の本堂内です。🙏
33194
八乙女神社
神奈川県南足柄市沼田259
2.2K
3
神奈川県南足柄市沼田の八乙女神社に参拝しました。こちらが拝殿の様子です。
神奈川県南足柄市 八乙女神社の社殿
神奈川県南足柄市 八乙女神社の由緒書き
33195
啓運寺
愛知県小牧市小牧4丁目4−856
1.4K
11
啓運寺の本堂です。御首題を裏の庫裡を訪ねましたが、上人さまはお彼岸入り直前にて出かけておら...
狛犬さんを囲っている金網には啓運寺の年中行事が貼られています。
本堂に掲げられています扁額です。山号の「妙見山」と書かれています。
33196
貴船神社 (庄内仁保)
福岡県飯塚市仁保361
御朱印あり
2.3K
2
大迦登神社約0.6㎞北進徒歩10分、仁保集落の中に鎮座されます。御朱印帖へは宮司様が兼務さ...
神社への道は仁保集落の狭い道を進んだ山手にあります。建物は端正な造りです。
33197
西念寺
神奈川県足柄下郡真鶴町真鶴1925
2.3K
2
【足柄三十三観音霊場29番札所】神奈川県真鶴町 西念寺へおまいりました。
【足柄三十三観音霊場29番札所】神奈川県真鶴町 西念寺黒田長政供養の碑
33198
岩松寺
静岡県島田市菊川1506
御朱印あり
1.8K
7
遠江33観音納経帳の25番札所です。ご親切に丁寧していただきました。
入口看板に書いてあった松島の歩き観音です。
かなやの民話 松島の歩き観音の看板です。
33199
住吉神社
長崎県松浦市志佐町浦免1501-1
1.4K
11
住吉神社さんの狛犬様です☺️
住吉神社さん、屋根瓦の狛犬様です☺️
住吉神社さん、本殿になります。
33200
神邉神社
島根県大田市鳥井町鳥越142
創祀年代不詳。延喜7年(907年)正三位を授けられた古社。もとは、神田辺という地に鎮座していたが、慶長9年(1604年)、平山に鎮座の若一王子社と合併し、現社地である宮山に社殿を新築して遷座したという。
1.9K
6
島根県大田市に鎮座する神邉(かんべ)神社にお詣りしました。小さな集落の中にあり、目の前には...
きれいに草刈りもされ整った石段を登って社殿をめざします。60段くらいあったでしょうか、昼食...
トン、トン、トンと石段を登って行くと拝殿が見えてきました。しめ縄は太く立派なつくりです。
…
1325
1326
1327
1328
1329
1330
1331
…
1328/2182
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。