ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33251位~33275位)
全国 54,534件のランキング
2025年8月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33251
月読神社
福岡県朝倉市須川
1.2K
13
これがブログ記事の画像です。本殿内部の御神體の様子です。(近くの装飾古墳、壊された石室の壁...
月読神社、本殿、幣殿、拝殿、社殿全体の様子です。月読神社に関するブログ記事を転載します。月...
こちらは参拝の帰りに月読神社の鳥居左、横側の道路を挟んだ処、端っこに有った。手水鉢の様子です。
33252
心月院
青森県八戸市吹上1-6-6
1.5K
10
5月訪問。心月院本堂
5月訪問。心月院参道
青森県八戸市 心月院本堂です
33253
熊本空港
熊本県上益城郡益城町小谷1802−2
御朱印あり
2.2K
3
JALショップで"御翔印"300円で購入しました。
銅像が熊本に点在しているみたいです
33254
玉祥寺
熊本県上益城郡甲佐町早川405
御朱印あり
2.3K
2
過去にいただいたものです。
33255
日足神社
兵庫県豊岡市但東町栗尾143番
1.2K
13
日足神社さん、拝所前のご様子
日足神社さん、ご社殿のご様子
日足神社さん、狛犬さんのご様子
33256
来迎寺
青森県黒石市京町寺町11
御朱印あり
2.3K
2
津軽八十八ヶ所霊場第28番札所の御朱印です。
来迎寺の本堂を撮影しました。
33257
大井神社
島根県松江市大井町510
1.5K
10
島根県松江市 大井神社の鳥居の脇にある大井の池です。出雲風土記の時代から清冷な水が四季を通...
島根県松江市 大井神社です。山陰地方へのおまいり開始です。ナビで松江市に設定したら、右の山...
大井神社(松江市大井町)参拝
33258
咳止神社
岡山県高梁市巨瀬町962
2.1K
4
こちらが拝所の様子です。
通路を抜けると、滝を背後に拝所の入り口になります。
こちらが社殿の様子です。
33259
蓮馨寺
愛知県岡崎市伊賀町愛宕下34
御朱印あり
伊賀町にある昌光律寺に関係のあった蓮馨尼の堂宇として建立された。
2.3K
2
蓮馨寺で頂いた御朱印です。
こちらは山門です。伊賀八幡宮の近くにあります。
33260
大荒山神社
宮城県角田市稲置舛内63
御朱印あり
昔は「荒神社」と呼ばれ、旧稲置村の鎮守として館林にあった。館林に角田城主三代石川宗敬の隠居所が建設されるにあたり、現在の舛内に移設された。
2.0K
5
こちらも平貫諏訪神社にて書いて頂きました。
角田市 大荒山神社 社殿の正面に建つ鳥居です。御祭神・火産霊神、天目一箇命
角田市 大荒山神社 真横から社殿です。昔は「荒神社」と呼ばれ、旧稲置村の鎮守として館林にあ...
33261
更別神社
北海道河西郡更別村字更別南2線91番地
昭和3年島根・青森・愛媛各県より団体移住した開拓民一同相議り昭和6年5月11日現在地に社殿を造営し、祭神として天照大神・大国主大神2柱を鎮斎し更別村の鎮守の神社として創祀された。昭和6年9月創立許可を申請し、昭和17年8月11日附無格...
1.2K
13
更別神社の拝殿になります。
更別神社の拝殿になります。
更別神社の左手の狛犬さんになります。
33262
金泉寺
新潟県柏崎市大字長崎803
御朱印あり
当山の創建、開祖は不詳であるが、刈羽村大字正明寺字地蔵の城に創建されて地蔵院と称し、境内から湧出する清水が豊富清冽で、正に黄金の価という所から金泉寺と名づけられた
1.3K
12
越後八十八カ所霊場 13番札所 金泉寺専用納経帳に住職様から御朱印を頂きました✨人懐っこい...
越後八十八カ所霊場 13番札所 金泉寺境内の入口です✨
越後八十八カ所霊場 13番札所 金泉寺本堂です✨
33263
日御崎神社
島根県雲南市木次町平田435
当社はもと石壺社日御碕神社と称し、明治40年10月3日籠守神社、海野神社、鑪原神社を合祀し明治4年村社に列せられた。
1.8K
7
島根県雲南市ののどかな山間の地に鎮座する日御崎神社にお詣りしてきました。神社の前には、八岐...
坂道の参道の途中には構える狛犬さん達がおられます。神社を護っている雰囲気をしっかり感じます...
拝殿の前に立ちます。あたりは最近手入れをされたのかとてもさっぱりしています。
33264
春日神社 (藤坂)
兵庫県丹波篠山市藤坂216
古代からの屈指の豪族紀氏の先祖を祀る梅田7社の一つで、元中・至徳二年(1385年)加茂・春日・梅田の神をご祭神として創建され、白藤城主脇屋尾張守義治が同八年に社殿を寄進しました。郡内には地続きの西紀町本郷と篠山町小原に梅田七社のうちの...
1.3K
12
平安時代の歌人・和泉式部が同地区のことを詠んだと伝わる和歌を刻んだ歌碑がありました。令和元...
本殿右側の境内社です。社名は不明です。
本殿左側の境内社です。社名は不明です。
33265
八百稲荷神社
千葉県四街道市四街道1-8-12
2.4K
1
あまり遠方の神社へ行けない…ということで、市内を散策してこちらへお参りしてきました。お稲荷...
33266
熊野神社 (小野町)
長崎県佐世保市小野町104
1.4K
11
熊野神社さんの狛犬様です☺️
熊野神社さん拝殿の木鼻になります。
熊野神社さん、拝殿になります。
33267
八幡神社 (神山町鬼籠野)
徳島県名西郡神山町鬼籠野喜来262
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。喜来、日浦、坂瀬川地区の氏神として古くより崇敬されてきた。明治9年(1876)村社に列した。
1.7K
8
八幡神社本殿右脇障子の彫刻です。
八幡神社本殿左脇障子の彫刻です。
八幡神社の本殿です。
33268
稲荷社 (六角橋)
神奈川県横浜市神奈川区六角橋3-14-7
詳細は不明以前は敷地の中心に鳥居と祠が建っていたが、現在は宅地となったため、祠のみが敷地の角に移された。
1.4K
11
神奈川県神奈川区六角橋の稲荷社です。神奈川大学キャンパスの外周に鎮座しています。
稲荷社 (六角橋)神奈川県横浜市神奈川区六角橋3-14-7祠
稲荷社 (六角橋)神奈川県横浜市神奈川区六角橋3-14-7祠
33269
松田神社
栃木県足利市大字松田町1276
1.4K
11
境内社。祭神は未確認。
境内社。祭神は未確認。
拝殿。証明に鎖が張ってありました。
33270
須賀神社
福岡県福岡市博多区東那珂2-15-34
素盞嗚命
2.3K
2
とても、手入れされてる神社でした。
福岡空港そばの神社です
33271
妙隆寺
静岡県伊東市和田2丁目4−47
御朱印あり
経塚碑出土された経石の一部を再び埋めて経塚碑を建築したという。江戸城築城石江戸城築城の際に切り出された石垣用の石材。
2.4K
1
直書きの御首題です。
33272
聖神社
徳島県那賀郡那賀町音谷宮ノ前1
約1000年前に入江伊賀守が入村したと伝える入江文書に、大治4年(1129)8月15日勧請と伝えている。もと聖牛王と称したが、明治3年(1870)10月15日に現社号に改称、明治5年に村社となった。
1.3K
12
聖神社本殿右妻飾りの麒麟の彫刻です。
聖神社本殿左妻飾りの龍の彫刻です。
聖神社本殿扉上の朱雀の彫刻です。
33273
船守神社
島根県出雲市塩津町815-7
明治4年に八王子大権現から船守神社に改名、ご祭神も國狭槌命に改められる。古来より船玉(船霊)と称され、航海の安全、豊漁等、海の神として奉祭されている。古い棟札として天文2年(1535年)のものがある。
2.1K
4
島根半島四十二浦巡りの途中で見つけた神社です。境内の周りが高い塀で囲まれています。
船守神社の拝殿です。拝殿が拝殿をピッタリと覆うような二重構造のつくりです。日本海からの強風...
海側から本殿をのぞみます。ご祭神は、國狭槌命(くにさづちのみこと)です。
33274
護勢寺
宮城県大崎市岩出山上真山下山田54
御朱印あり
境内にある「子守り地蔵」は、元々そこにあった池で3歳の時に命を落とした住職の弟と、幼くして亡くなった檀家の子供たちのために建てられた。
1.6K
9
大崎市 護勢寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
大崎市 天照山護勢寺 参道入口の山門です。 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
大崎市 護勢寺 山門前に建つ寺号標石です。
33275
磐船神社
茨城県那珂郡東海村亀下51
2.0K
5
拝殿もこの時期は新しい注連縄で飾らせて何気に引き締まります。久しぶりに青々とした空でした。
東海村亀下にお座りの磐船神社の入口から境内です。小さな地域の鎮守さまです。
城里町にお座りの式内社、石船神社から分霊されたとのネット情報が。すると御祭神は鳥石楠船命(...
…
1328
1329
1330
1331
1332
1333
1334
…
1331/2182
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。