ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33201位~33225位)
全国 54,810件のランキング
2025年8月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33201
本縁寺
愛知県西尾市吉良町友国山ノ上7
御朱印あり
1.6K
10
西尾市 本縁寺二度目のお参りで御首題をいただくことが出来ました😊対応ありがとうございました🙏
本縁寺の本堂です。本堂右手の庫裡を訪ねましたがご不在のようでした。御首題はまた次回として本...
本堂に掲げられています扁額です。本縁寺は天元4年(981年)に比叡山座主良源の弟子義照房が...
33202
馬場瀬神社
愛知県豊田市平戸橋町馬場瀬39-68
矢作川の平戸橋南の路傍に鎮座し渡岩井天といった。渡辺政香著の「三河史」に越戸は越人と書く。灰宝波岩音近しと即ち灰宝神社はこの社ではないかという。明治になり人口急増。今井善六、古戦場の大塚山に社地を移し社殿を造り遷座する。神社庁創設を期...
2.4K
2
こちらは馬場瀬神社の本殿の様子です。この本殿の真裏にあたる場所に2号古墳があります。もちろ...
愛知県豊田市平戸橋町馬場瀬の馬場瀬神社に参拝しました。矢作川にかかる平戸橋を東に渡った丘陵...
33203
御調神社
愛媛県上浮穴郡久万高原町父野川乙458
往古から榊の森にある神社で、父の宮と称した産土神である。 神功皇后が三韓親征の御勅願あって大捷を得られ、勅して貢調神社の社号と神領地を下賜となる。その後、御調神社と変わり、国司郡司等奉幣して隆盛を極めたが、天慶、保元、平治、元暦と次...
1.8K
8
神門の中の随神像です。
大きな絵馬がたくさん奉納されていました。
「山の神めぐり手帳46神社 KUMA STAMP」17番の神社です。
33204
護勢寺
宮城県大崎市岩出山上真山下山田54
御朱印あり
境内にある「子守り地蔵」は、元々そこにあった池で3歳の時に命を落とした住職の弟と、幼くして亡くなった檀家の子供たちのために建てられた。
1.7K
9
大崎市 護勢寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
大崎市 天照山護勢寺 参道入口の山門です。 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
大崎市 護勢寺 山門前に建つ寺号標石です。
33205
花尾かくれ念仏洞
鹿児島県鹿児島市花尾町
薩摩・島津家では約300年間、一向宗(浄土真宗)が禁止されていた。文字通り、薩摩藩役人から逃れる為、洞窟内に集まり信仰を続けた。入口の高さ1.4m、横幅8m、奥行き4mの天然の洞穴。
1.8K
8
花尾かくれ念仏洞登山口浄土真宗の信仰遺構です。鹿児島・宮崎に点在する「かくれ念仏洞」の中で...
かくれ念仏鹿児島、熊本の一部、宮崎の一部、沖縄では浄土真宗は禁止で、もし信仰しているのが発...
かくれ念仏洞への参道昔は登山道なんてない💦ただ、入り口に見張りがいて、もし役人が来たら逃げ...
33206
歌別稲荷神社
北海道幌泉郡えりも町字歌別250番地
御朱印あり
当神社は安政6年(1859)亀田郡函館の杉浦嘉七が創立。明治9年神社社格改正により村社と公称する。(北海道神社庁ホームページより)
1.8K
8
2022/04/03
歌別稲荷神社の境内から太平洋は綺麗に見れます。遠くにアポイ岳が見えます。
歌別稲荷神社の境内からの鳥居になります。
33207
全超寺
岐阜県岐阜市野一色8-7-10
御朱印あり
創建は不詳。元禄10年(1697年)に加納藩主松平光永が、伝聖徳太子作と伝わる聖観世音菩薩像を本尊とした善長寺という名称の寺院に菩提寺の天桂永澤を中興開山として招き、現在の寺号に改称して再興させた。寛政12年(1800年)に焼失したが...
2.2K
4
全超寺の御朱印です(印無し)。勝林寺で頂きました。ご住職がご逝去されたため、こちらで保管さ...
本堂は(戸の立てつけが悪いですが)開いています。入って右手に納経所があり、美濃新四国の御朱...
全超寺の概観です。バス停のすぐ近くで駐車場もあります。さらには山門の前にも停められます。
33208
天照皇大神社 (八坂神社)
長崎県松浦市志佐町庄野免50
1.3K
13
狛犬様の、お顔になります😊
天照皇大神社さんの狛犬様✨大正十一年九月吉日生まれの狛犬様です☺️
拝殿の木鼻になります。
33209
神室神社 奥宮
山形県新庄市萩野
2.1K
5
登山道は思ったより整備されてました。昨年行った屋久島の白谷雲水峡とまではいきませんがこちら...
神室神社奥宮石碑は昭和10年に奉納されたようです。
新庄に来たときから登りたいと思っていた神室山へ日本二百名山のひとつ。地域によっては鳥海山と...
33210
亀太郎神社
群馬県沼田市利根町追貝976(吹割の滝 伽羅苑店内)
御朱印あり
吹割の滝 竜宮伝説と亀太郎由来昔、この村の貧乏な若者に嫁が来る事になりまし た。ささやかなお祝いにも、人数分のお膳やお椀が 揃えられないほどでした。どうしたものかと困っていると村の年寄りに教えられました。吹割の滝つぼは竜宮に通じている...
1.7K
9
【群馬県】沼田市利根町、吹割の滝 伽羅苑限定で、"来訪記念印"として販売されている書置きで...
【群馬県】沼田市利根町、観光ドライブイン"吹割の滝 伽羅苑"の店内に祀られている「亀太郎神...
吹割の滝観光の際、伽羅苑に立ち寄り「亀太郎神社」もお参りしました。
33211
月性庵
岡山県笠岡市富岡749
御朱印あり
江戸時代の慶長11年に木村長門守重成の生母月性尼によって創建され、明治40年に智學惠倫尼によって中興されたそうです
2.4K
2
高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
笠岡市の月性庵の本堂です
33212
歳神社
大分県中津市本耶馬渓町折元178
646
34
こちらは本殿全体の様子です。歳神社 【鎮座地】大分県中津市本耶馬渓町折元178番地 【旧社...
本殿右側の様子です。後方撮影しようと思いましたが、突然大スズメ蜂が舞っていたのでやめました。
歳神社、本殿妻側の様子です。
33213
法瑞寺
福岡県久留米市野中町51−5
御朱印あり
2.4K
2
過去にいただいたものです。
33214
長福寺 (笠岡市山口)
岡山県笠岡市山口778
御朱印あり
奈良時代の天平年間に行基菩薩が開基した神護寺の僧坊長福坊として平安時代の元慶年間に理源大師によって創建され、延喜5年に現在の場所に移転して長福寺となったそうです江戸時代の寛文年間に岡山藩主池田光政の行なった寺院整理(寛文の法難)によっ...
1.9K
7
春に参拝した時にはいただけなかったので再訪。霊場巡りをしているのでとお願いして、御朱印をい...
本堂でお参りしました。(^人^)境内の奥に鐘楼。
高野山真言宗備中霊場巡りで参拝しました。(^.^)
33215
永倉神社
福島県西白河郡西郷村大字長坂字長坂36
1.9K
7
お詣りをすませ、境内から戻る際の参道の様子です。竹林🎋も雰囲気があります。
本殿も明治2年(1869年)に焼失しました。大きな拝殿で式内社でもあり、往時の社殿を見たか...
石段を登ると拝殿とお会いします。明治2年(1863年)に山火事の類焼により焼失し建替えられ...
33216
養仙坊
静岡県富士宮市北山4954
御朱印あり
2.0K
6
直書きの御首題をいただきました。
養仙坊におまいりしました。
養仙坊におまいりしました。
33217
医王山 正眼寺
埼玉県久喜市菖蒲町小林4335
開創以来400年の由緒ある古刹です
2.2K
4
静かな佇まいのお寺です。
曹洞宗 医王山 正眼寺 本堂です、
曹洞宗 医王山 正眼寺 山門
33218
淡島神社
大分県中津市北原305
645
37
覆屋内部の本殿の様子です。淡島神社 【鎮座地】大分県中津市北原 【旧社格】不明 【御祭神】...
本殿前の様子です。賽銭箱がおかれています。本殿は覆屋の中に有る様です。
左側の摂社です。御祭神は不明。
33219
坊方天満宮
神奈川県横浜市都筑区池辺町2117
2.3K
3
横浜市都筑区池辺町 坊方天満宮へおまいりしました。
坊方天満宮神奈川県横浜市都筑区池辺町2117
坊方天満宮神奈川県横浜市都筑区池辺町2117
33220
諏訪神社 (軽井沢町長倉)
長野県北佐久郡軽井沢町長倉490
創立年代不詳なれど、当集落の開発当初守護神として奉斎以来、古来より当地の鎮守産土の神として崇敬される。塩沢集落には秋祭を奉斎する八幡神社(飛地境内社)と共に氏神さまとして氏子に崇敬されている。本殿(履舎)は一社殿である。
2.4K
2
軽井沢町長倉の諏訪神社に参拝しました。
こちら、諏訪神社の拝殿の様子になります。
33221
長興寺
岩手県九戸郡九戸村大字長興寺8-33
御朱印あり
九戸家代々の菩提寺であった寺。政実の父九戸氏23代信仲の位牌が残されているようです。境内には樹齢約800年のいちょうがあります。
2.4K
2
御朱印帳に御朱印をいただきました。
九戸村の長興寺を参拝してきました。
33222
善願寺 (腹帯地蔵)
京都府京都市伏見区醍醐南里町33
御朱印あり
2.2K
4
過去に頂いた通称寺のバインダー用御朱印です。
善願寺 (腹帯地蔵) 京都の通称寺。拝観は中止です。
善願寺 (腹帯地蔵) 京都の通称寺。拝観は中止です。
33223
七社宮
大分県中津市加来1386
644
29
七社宮社殿全体の様子です。七社宮 【鎮座地】大分県中津市加来1386番地 【旧社格】無格社...
本殿全体の様子です。御祭神は天児屋根命外9柱
本殿後方の様子です。
33224
宝生寺
愛知県瀬戸市駒前町171
1.9K
7
7月訪問。宝生寺尾張ゑびす大黒社
7月訪問。宝生寺社号標
7月訪問。宝生寺山門
33225
安牟加神社
兵庫県豊岡市但東町虫生267
1.3K
13
境内社です。社名は不明です。
境内社です。社名は不明です。
社殿を横から見た写真です。左が拝殿、右が本殿です。どちらも雪除けのブルーシートがかけられて...
…
1326
1327
1328
1329
1330
1331
1332
…
1329/2193
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。