ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33176位~33200位)
全国 54,810件のランキング
2025年8月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33176
深泥池貴舩神社
京都府京都市北区上賀茂深泥池町53番地
寛文年間(1661~1673)に貴船神社への参詣が遠くて大変だったため、街道筋の祀ったのが始まり。
2.3K
3
無人でしたが御札がありましたので、授与しました。絵馬もありました。
貴舩神社を参拝しました。
知られてない京都不思議神社28(白黒加工)深泥池貴舩神社境内社・秋葉神社「すぐきの漬け物の...
33177
向冨山 安楽寺
神奈川県川崎市中原区下小田中2-36-1
御朱印あり
2.0K
6
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『准秩父観音霊場』の御朱印です
神奈川県川崎市中原区 曹洞宗 安楽寺の本堂です。
神奈川県川崎市中原区 曹洞宗 安楽寺です。*年2回、掛け軸11幅の地獄絵からなる「六道地獄...
33178
十倉神社 (一ノ宮)
京都府福知山市大江町南有路503
1.6K
10
境内社です。左側が薬王神社、右側が佐須良姫神社と愛宕神社、秋葉神社です。
境内社の恵比寿神社です。
境内社の稲荷神社です。
33179
妙法寺
千葉県袖ヶ浦市飯富2639
2.5K
1
千葉県袖ヶ浦市飯富の妙法寺に参拝しました。
33180
專琳寺
岐阜県各務原市蘇原宮代町1-47
729年頃、大洞山清水寺(のちの如意山願成寺、現・岐阜市大洞)のもとで塔頭十二坊のひとつ・大洞山岩井寺(薬師如来像安置)として創建される。1355年、各務郡岡山の地(現・宮代町)に移転して、大洞山薬王寺と寺号を改めた。1473年4月、...
2.2K
4
浄土真宗本願寺派のお寺です。本尊は阿弥陀如来。門構えもお庭も立派でした。車で3分ほどの場所...
專琳寺の標柱です。近年設置されたもののようで、とても大きいです。
北側の駐車場です。このほかに寺の東にも小規模な駐車場がありました。
33181
目賀田城
滋賀県愛知郡愛荘町目加田953
御朱印あり
天正4年(1576)織田信長が安土山へ安土城を築く際、目加田氏42代当主・目加田摂津之守貞政は領地であるこの地に新たに城を築いた。これが目加田城である。六角氏の観音寺騒動(1563)の後、目加田氏は浅井長政に従っていたが、浅井氏滅亡後...
2.2K
4
目賀田城の御城印。湖東三山館 あいしょう、愛荘町立歴史文化博物館にて税込み300円で販売。
「町史跡目賀田城跡」の案内板。
滋賀県愛荘町、目賀田城址碑。
33182
大福寺
三重県名張市美旗中村1633
御朱印あり
元亀二年(1571)慶意上人が、神戸村古郡の常福寺より当地に来られ、大日如来を本尊に奉じ、一寺を開いたのが当山の草創と伝えられる。天正九年(1581)の兵火に罹り、古記録など焼失し縁起の詳細は明らかでない。江戸中期に六世の亮演上人(文...
1.9K
7
印だけですが大福寺さんの御朱印を頂きました
大福寺さんの御本堂でございます
大福寺・護摩堂でございます
33183
徳性寺
埼玉県ふじみ野市大井954-1
徳性寺は、秀山律師(貞治5年1366年寂)が創建、江戸時代に入り川越街道が整備されると寺運が隆盛し、第14世祐円和尚(万治3年1660年没)が中興、大井宿の中心的な存在でした。明治14年(1881)大井宿の大火により全焼、明治25年に...
1.6K
10
徳性寺(埼玉県ふじみ野市)に御参りしました貞治五年(1336年)が創建、明治十四年(188...
徳性寺(埼玉県ふじみ野市)山門前、左手にある鬼瓦
徳性寺(埼玉県ふじみ野市)山門前、右手にある地蔵群
33184
熊野神社
山梨県西八代郡市川三郷町大塚4232
2.1K
5
熊野神社に参拝しました。鳥居の横に天然駐車場があります。ここは社務所などはなく、御朱印もあ...
随身門から拝殿を望みます。この神社は見つけにくいうえに神社への道が狭く急なところもあり訪れ...
拝殿になります。拝殿の手前に見える狛犬は、昭和4年生まれ、足が細い甲斐型です。本殿にある狛...
33185
原稲荷神社
東京都荒川区町屋2-8-71
2.3K
3
荒川区指定文化財:阿弥陀三尊来迎図像庚申塔
参拝客は多くはないですが、地元の方々の参拝は時々見受けられます
現在、鳥居周辺は工事中
33186
松田神社
栃木県足利市大字松田町1276
1.5K
11
境内社。祭神は未確認。
境内社。祭神は未確認。
拝殿。証明に鎖が張ってありました。
33187
株式会社はつもみぢ
山口県周南市飯島町1-40
御朱印あり
約20年間、日本酒の製造を中止いていましたが、日本酒の素晴らしさを多くの人に伝えたいとの思いで平成17年に酒蔵を復活させました。 1年中酒を仕込む四季醸造で、いつでも新鮮な搾りたての新酒をお届けしております。1回の仕込みで造るお酒...
2.2K
4
《株式会社はつもみぢ》にて、御酒印をいただきました🍶
《株式会社はつもみぢ》にて、特別純米酒 原田 300ml ¥759_を購入しました🍶
《株式会社はつもみぢ》です🍶改装中の為、直売コーナーのみ撮影しています🍶
33188
岫慶寺
福井県大野市日吉町5-6
御朱印あり
岫慶寺は移転してくる前の地は不詳であるが、天文年間(1532~55年)に、越前戦国大名・朝倉孝景によって開創されたと伝えている。江戸時代後期、大野藩財政窮迫の中、藩政改革に乗り出した家老中村氏の菩提寺が岫慶寺である。この藩政改革の現場...
2.4K
2
岫慶寺の御朱印を頂きました。専用御朱印帳に朱印スタンプを押しました。
岫慶寺へ。静かな寺院でした。
33189
稲荷神社
鳥取県米子市今在家28
2.4K
2
すべての鳥居をくぐると狛犬さん3組がお出迎え。本殿を見るまでは稲荷神社っぽくありませんでした。
朱色の鳥居が無ければ、ここからでは稲荷神社という感じがしないですね。
33190
啓運寺
愛知県小牧市小牧4丁目4−856
1.5K
11
啓運寺の本堂です。御首題を裏の庫裡を訪ねましたが、上人さまはお彼岸入り直前にて出かけておら...
狛犬さんを囲っている金網には啓運寺の年中行事が貼られています。
本堂に掲げられています扁額です。山号の「妙見山」と書かれています。
33191
天満宮 (三日月町樋口)
佐賀県小城市三日月町樋口
1.1K
15
狛犬様の、お顔になります☺️
天満宮さんの狛犬様☺️昭和十二年生まれでした😊
本殿内の素敵な肥前狛犬様✨
33192
安国寺
福岡県久留米市山川神代1-5-21
神代山安国寺は、白鳳二年(651)中国南都東大寺より来朝した萬法唯一大師が萬法寺(ばんぽうじ)と号し、開山したのが始まりです。
2.6K
0
33193
若宮神社
大分県宇佐市大塚521
647
37
若宮神社社殿全体の様子です。(宇佐市史刊行会『宇佐市史下巻(1979)』より)若宮社 大字...
本殿全体の様子です。御祭神は仁徳天皇若宮社(若宮神社)【鎮座地】大分県宇佐市大塚521番地...
格子窓から若宮神社本殿の横に遷座合祀された水神社が見えます。
33194
京都総合観光案内所「京なび」
京都府京都市下京区東塩小路町
御朱印あり
京都市を含む府域全域の観光案内、観光情報発信などを多言語・ワンストップで行う総合観光案内所
2.1K
5
五山送り火の御朱印があったので、いただいておきました。
京都駅のミスドの横に祇園祭の特設コーナーがありました。祇園祭の各山鉾で御朱印が用意されてい...
京都駅のミスドの横に祇園祭の特設コーナーがありました。祇園祭の各山鉾で御朱印が用意されてい...
33195
高山住吉神社
大阪府豊能郡豊能町高山1226
創建年代は不詳ながら、寛永9年(1632年)に造営されその後焼失再建されたとの記述も残っている。1869年の神仏分離令により、ご神体の薬師瑠璃光如来は光明寺に預けられ、さらに1960年頃、八幡神社裏の観音堂に遷され安置された。神仏分離...
1.2K
14
本殿左手の右大神になります。
本殿右手の左大神になります。
本殿手前右手の狛犬になります。
33196
角井八幡宮
島根県飯石郡飯南町角井436
成立年代は不明だが中世の頃に勧請された宮と言われ、大永4年(1524)再建の棟札がある。
2.0K
6
島根県飯南町に鎮座する角井八幡宮にお詣りしてきました。石段の先に横向きの鳥居が見えますね。...
鳥居の前に立ちます。石段がまっすぐ伸びて、ここからだとどこまで登ることになるのか分からない...
頑張って登り切りました(とはいっても、このあたりで100段くらいです)。先に見えるのは随神...
33197
音江神社
北海道深川市音江町1丁目13−50
御朱印あり
1.8K
8
音江神社の御朱印になります
音江神社の拝殿になります
音江神社の近くに戸外炉峠(トトロ峠)のネコバスがあります
33198
久保田横見神社
埼玉県比企郡吉見町久保田117
建長年間(1249-1256)に起きた大洪水により御所の横見神社が当地に漂着、当地に鎮座していた愛宕社を末社として、御所の横見神社の旧称より飯玉神社と称していたといいます。明治4年村社に列格、社号を御所の横見神社に倣って横見神社と称し...
1.3K
13
久保田横見神社をお参りしてきました。
この社の本殿になります。
境内社:稲荷社になります。
33199
美蒲神社
山口県大島郡周防大島町西三蒲1941-1
真宮大明神と呼ばれ、美蒲村の惣鎮守として崇敬を集めた。明治3年(1870)に改称され美蒲神社となった。
2.1K
5
美蒲神社 ご本殿です由緒板が無く詳しいことは分かりませんでした。🥺
拝殿の扁額です下には人の顔が彫ってありました🤔う~ん? 何なんだろう ...
美蒲神社 拝殿内です。 🙏✨
33200
雨森天神社
福岡県宗像市緑町132
1.1K
15
雨森天神社の境内の社殿です様子です。手前は手水鉢です。
こちらの社殿はやはり天神宮と彫られていました。御祭神は菅原道真公です。
左から三番目の社殿です。こちらは察するに雨降神社だと思われます。御祭神は調べでは大己貴命、...
…
1325
1326
1327
1328
1329
1330
1331
…
1328/2193
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。