ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3301位~3325位)
全国 52,893件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3301
能仁寺
埼玉県飯能市大字飯能1329
御朱印あり
室町中期文亀元年 (1501年)、飯能の武将中山家勝が名僧斧屋文達師を招いて小庵を結んだのが始まりとされており、家勝の子・家範が父の冥福を祈るために寺院を創建した。
25.7K
63
コロナ禍にもらったため書き置きです。十六羅漢様の御朱印をもらえました。
高麗三十三ケ所霊場をお参りしてきました。
境内は、しっかりと手入れされていてキレイでした
3302
北野神社
滋賀県彦根市馬場1-3-10
御朱印あり
23.6K
84
書き置きをいただきました。初穂料は300円です。
社号標 参拝記録として投稿
鳥居 参拝記録として投稿
3303
男女神社
佐賀県佐賀市大和町大字久留間5109番地
御朱印あり
23.7K
82
御朱印いただきました
駐車場からの眺めです!綺麗でしたよ!
境内にある御神木と、境内から見える佐賀平野です❗️。その先は有明海になりますが、霞んで見え...
3304
佐奈田霊社
神奈川県小田原市石橋420
御朱印あり
佐奈田霊社(さなだれいしゃ)は、源頼朝旗揚げの地「石橋山古戦場(神奈川県小田原市石橋)」にある神仏習合の霊社である。 1180年より日本唯一の「のど・声、喘息、気管支炎 等」の祈願所とともに戦の先駆け=魁の神様(魁秀明神)を奉る。 護...
26.2K
58
直書きにて御朱印を頂きました
せき、ぜんそくなどに効くというのど飴。
神仏習合らしく「本堂」をお参り。
3305
天宮神社
静岡県周智郡森町天宮576
御朱印あり
第29代欽明天皇の頃に小碓命(日本武尊)の後裔、太田の君、森屋の君の氏族が先祖の遺跡を尋ねてこの地方を開き、筑紫の国宗像のご神霊を迎えて鎮斎されたことにはじまります
19.3K
127
森町 天宮神社御朱印をいただきました😊
森町 天宮神社さんにお参り✨
境内社多賀社の周りには沢山の河津桜が咲いています。
3306
美奈宜神社 (林田)
福岡県朝倉市林田210
御朱印あり
弥生時代後期、この地の村人は古処山に住み、翼を持った鳥のように軽々と動き回り、皇命に従わない羽白熊鷲(はじろくまわし)という山賊に苦しめられていました。第15代仲哀天皇のお妃様、神功皇后はこの危機を救うため、神様にお祈りされて「この潮...
23.1K
84
福岡県朝倉市。直書きです。
2024年に朝倉市林田にある美奈宜神社で御朱印を頂いた時の写真です
悪縁を切り良縁を結ぶと福岡でも有名な神社のようで、縁切り神社は誰かと行くとその人との縁が切...
3307
新宮神社
滋賀県甲賀市信楽町長野1151-1
御朱印あり
霊亀元年(715)の創建、信楽町長野、神山、江田、小川の産土神として信仰を集め、「新宮大明神」と呼ばれた。
24.2K
77
参拝記録として投稿します
神宮神社の狛犬様です!!!
神宮神宮の狛犬様です!!
3308
来迎院
茨城県龍ケ崎市馴馬町2362
御朱印あり
来迎院(らいごういん)は、茨城県龍ケ崎市にある天台宗寺院。山号は箱根山。箱根山宝塔寺来迎院と号する。
23.9K
80
直書き、御朱印です。
龍ケ崎市 来迎院 招福観音様、身代り観音様、願掛け地蔵尊と斜めからの本堂です。
龍ケ崎市 来迎院 本堂内の様子です。
3309
真正寺
愛知県西尾市吉良町富好新田蔵井戸19
御朱印あり
元禄11年(1698年)の創立。開山性善院日澄。開基檀 越吉良義央・同夫人富子。領主吉良義央公夫人富子の方の難病が七面天女の神 徳により平癒し、以来氏神として祀られた。また、そのお礼として元禄3年から新田を改発し同10 年に百町歩の新...
28.1K
38
月替わり見開き御首題 直書きを拝受。書置き前提で訪問したら偶然にも上人様がお見えになったの...
御朱印と共に頂いた挟み紙です。
本堂 御朱印やお守りなどは本堂内にあります。注意書きをよく読んで拝受してください。
3310
清神社
広島県安芸高田市吉田町吉田477
御朱印あり
清神社(すがじんじゃ)は、広島県安芸高田市吉田町に鎮座する神社。旧郷社。
23.6K
83
清神社の御朱印です。参拝した時はお留守でしたが、着信履歴から折り返しでお電話をして頂き、後...
清神社入口の説明書きです。
清神社の拝殿横の由緒書きです。
3311
卜雲寺
埼玉県秩父郡横瀬町横瀬1430
御朱印あり
秩父三十四箇所
行基菩薩作と伝えられる本尊の聖観音像は、武甲山頂の蔵王権現社に安置されていたが、後に藪沢のとか池の小堂に移遷された。ここは荻の多い幽邃な地で、禅僧が好んで訪れた。あるとき禅僧が詠歌の声をきいて開悟したので堂宇を建立し、荻の堂と名付けた。
15.6K
162
我來到這裡並獲得御朱印
秩父札所 第6番卜雲寺(ぼくうんじ)ご本尊 聖観世音菩薩
秩父三十四ヶ所観音霊場札所6番卜雲寺の聖観世音菩薩像です。紅白の桃が美しいです。
3312
正暦寺
京都府綾部市寺町堂ノ前45
御朱印あり
天慶5年(942)に空也上人が観音様を彫られお祀りしたのがそもそもの始まりとされ、寺号は正暦2年(991)、雨乞祈願の効験によって一条天皇より当時の年号が賜与されたものです。
21.5K
174
可愛らしい字で書いて頂きました。
京都綾部市 正暦寺季節のプレミアム朱印 「竹」プレミアム朱印は、貴重な地元の黒谷和紙に書か...
最後は子どもたちによる水行洗心です。境内の様子を遠景で撮影。10人のうち2人は女の子でした。
3313
水尾神社
兵庫県姫路市山野井町1-3
御朱印あり
水尾神社(みおじんじゃ)は兵庫県姫路市山野井町にある神社。男山の麓に鎮座している。同市内安富町にある水尾神社 (姫路市安富町)は「みずおじんじゃ」と読む。
22.3K
95
男山八幡宮で書置きいただきました
ご不在のため、御朱印の郵送をお願いしました。同封されていたお礼状です。
社務所の前、干支の絵馬です。
3314
猫神神社 (猫神社)
鹿児島県鹿児島市吉野町9700-1
御朱印あり
ねこがみさま、猫神社(ねこがみしゃ)とも。島津義弘公が、朝鮮出兵の際に七匹の猫を連れて行き、猫の目の瞳孔を見て時間を推測していたという逸話がある。朝鮮から生還した2匹の猫が祀られている。
24.8K
70
猫神社の御朱印。2月22日限定とのことです。お土産を販売しているレジで販売してます。¥50...
仙巌園の中には、水神様も祀ってあります。見どころたくさん。
島津邸からの眺めです。
3315
高牟神社
愛知県名古屋市千種区今池1-4-18
御朱印あり
第十三代成務天皇(131年)の御代に御鎮座にして、第五十六代清和天皇 (858~876年)御時御造営に際し勅して、応神天皇を配祀せしめられました。
22.3K
96
直書きでいただきました。うちもたくさん印押しておきましょうかと古井八幡と古井の水の印も押し...
「古井の里」の地名の発祥地でもある高牟神社です。八幡様をお祀りする古いお宮さんで、延喜式に...
こちらが、高牟神社の”恋の水”です。手を清めるとは別に飲む事も出来るので、事前に準備してお...
3316
子安神社
茨城県かすみがうら市東野寺252
御朱印あり
大同2年。駿府国富士浅間大神と鹿島大神の御分霊を鎮齋
21.8K
100
かすみがうら市東野寺に鎮座の子安神社を参拝。社務所にて御朱印(直書き)を拝受しました。
子安神社の拝殿です。境内の苔むした感じに癒やされます。
子安神社 拝殿。緑に囲まれた神社。
3317
顕妙寺
宮城県塩竈市小松崎4-21
御朱印あり
21.7K
310
塩竈市 顕妙寺 4月々替り①のご首題です。庫裡にて当寺専用にしているご首題帳にお書入れして...
塩竈市 顕妙寺 境内に祀られている福徳稲荷大明神の鳥居・祠です。
塩竈市 顕妙寺 本堂内陣の様子です。
3318
武雄神社
愛知県知多郡武豊町上ケ8
御朱印あり
創建は、奈良時代以前といわれております。 中世の長尾城跡地にあります。又、当社は「月詠みの森」とも呼ばれ、古くは仲秋の名月に境内に集まり、多くの文人墨客が和歌を詠んだ、月の名所でもあります。
22.2K
96
武雄神社の御朱印を書き置きにて頂きました。こちらは1月限定の御朱印になります。
水みくじ。大吉でした😊
社殿の前に雛人形が飾られていました。
3319
弘前城
青森県弘前市下白銀町1
御朱印あり
弘前城は、弘前藩初代藩主・津軽為信により築城が計画された江戸時代のお城です。築城着手前に為信が亡くなり、お城は2代藩主信枚の時代、慶長16年(1611年)に完成しました。お城は本丸・北の郭・二の丸・三の丸・四の丸・西の郭の6つの郭で構...
18.1K
137
弘前城でいただいた御城印です。
弘前城に訪問しました。
弘前城に訪問しました。
3320
高知縣護國神社
高知県高知市吸江213
御朱印あり
全国護国神社
明治元年(1868年)、土佐藩主山内豊範が藩校高知致道館で、迅衝隊などの東征に従軍し陣歿した藩士105柱を招魂し、その御霊を鎮祭するため、現在の五台山大島岬に大島岬の地に社域を定め、翌年の明治2年に建社の土地に因んで大島岬神社と称して...
18.7K
171
直書きにて頂きました。
3月訪問。開拓神社鳥居
3月訪問。高知縣護國神社絵馬殿
3321
法長寺
埼玉県秩父郡横瀬町横瀬1508
御朱印あり
秩父三十四箇所
昔、花園左ェ門の家来が戦に敗れ、この地へ落ちのびて亡くなった。その妻の夢に亡き夫があらわれ牛の子に生まれて苦しんでいると、救を乞うた。妻は出家して夫を救った。また、一頭の牛に化身した観世音の暗示によって牧童が草庵を結び、十一面観音像を...
15.1K
167
秩父三十四観音 第七番
秩父札所 第7番ご本尊 十一面観世音菩薩
秩父三十四ヶ所観音霊場札所7番法長寺からの武甲山です。
3322
五社稲荷社
愛知県豊川市小坂井町欠山2
御朱印あり
ここ白狐ヶ丘は弥生中後期の住居遺跡で欠山式土器の発掘地として知られており五社稲荷社は明暦年間(1656年頃)にこの遺跡の中央前方部大古墳上にこの古墳の尊厳を守り五穀豊穣を祈るため「保食神(うけもちのかみ)」を斎祀したのが始まりと伝えら...
23.0K
88
直書きにて拝受しました。
御朱印の挟み紙です。
五社稲荷社 社号標 参拝記録。
3323
冨士山稲荷神社
長野県飯田市浜井町3363
御朱印あり
社伝によると慶弔6年(1601年)2月、小笠原兵部太夫秀政公が飯田5万石に封じられた際、飯田城に鬼門にあたる破魔射場(はまいば)[現浜井場]の冨士山に飯田伊那谷の鎮護神として先祖以来崇拝する稲荷大神を祀ったのが始まりとされる。後、慶弔...
20.9K
121
令和6年3月17日奉拝。
【長野県】飯田市、冨士山稲荷神社をお参りしました。
冨士山稲荷神社の参道です。
3324
天之御中主尊神社
滋賀県近江八幡市中之庄町612
御朱印あり
天台宗隆盛の頃、長命寺の鎮守として日吉の下八王子を勧請し虚空蔵大菩薩神社として祀られた慶長4年造立の棟札が存するが創立年代は不詳であるが日吉七社中の下八王子虚空蔵とあるのを下八王子天之御中主尊に習って虚空蔵即ち天之御中主尊と社名を決定...
23.5K
86
書き置きの御朱印をいただきました
色紙もいただきました。
天之御中主尊神社の拝殿です。門松🎍、お正月飾りで綺麗でした😄
3325
誠心院
京都府京都市中京区新京極通六角下る中筋町487
御朱印あり
初代の住職は平安の歌人和泉式部で、その法名を誠心院専意法尼と申します。娘の小式部に先立たれた和泉式部は、誓願寺の本堂に籠りご本尊に教えを受けます。六字名号を日々お唱えして、阿弥陀如来と二十五菩薩に迎えられ浄土へ往生しました。上東門院彰...
17.6K
141
直書きしていただきました。
新京極 誠心院 和泉式部ゆかりの寺
新京極 誠心院 和泉式部ゆかりの寺
…
130
131
132
133
134
135
136
…
133/2116
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。