ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3301位~3325位)
全国 54,123件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3301
清神社
広島県安芸高田市吉田町吉田477
御朱印あり
清神社(すがじんじゃ)は、広島県安芸高田市吉田町に鎮座する神社。旧郷社。
24.7K
88
清神社の御朱印です。参拝した時はお留守でしたが、着信履歴から折り返しでお電話をして頂き、後...
清神社の、伊勢神社です。
清神社の拝殿前には巨大な御神木がズラリと横並びにあります。
3302
太江寺 (元興玉社)
三重県伊勢市二見町江1659
御朱印あり
当寺は「花の寺」として親しまれています。境内には藤と紫陽花がそれぞれの時期に見事な花を咲かせ、参拝者を楽しませてくれます。寺伝によると今から1200年以上前の天平年間(729~749年)に、僧行基が開いたと伝えられています。 ご本尊...
20.1K
139
記録のために投稿します
本堂です。参拝者は私だけ。静かなお詣りとなりました。
山門の扁額です。弘法大師空海の筆と伝わっています。
3303
琴平神社
群馬県高崎市新後閑町270
御朱印あり
古来、お稲荷様が祀られていたこの地に、高崎藩士寺田宗有(てらだむねあり)が一昼夜で讃岐(現 香川県)から分霊を勧請したと伝えられている。
27.1K
72
直書きの御朱印をいただきました。
社務所と手水舎です残念ながら社務所は閉まってました😭御朱印は書き置きもありません…毎月10...
狐神さまもキレイに並んでおりました🤗
3304
濃飛護國神社
岐阜県大垣市郭町二丁目55番地
御朱印あり
全国護国神社
濃飛護國神社(のうひごこくじんじゃ)は、岐阜県大垣市にある神社(護国神社)。大垣城址(大垣公園)に鎮座する。岐阜県(主として西濃・飛騨地方)出身の護国の英霊1万8900余柱を祀る。
21.4K
120
令和六年十二月十八日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】《賀茂御祖神社 大判『青』》37
大垣城の隣りにある濃飛護国神社です。
濃飛護国神社へ参拝に上がりました。
3305
大福寺
静岡県浜松市浜名区三ヶ日町福長220-3
御朱印あり
清和天皇の貞観十七年名僧教待上人が鳳来山(扇山)に開創し幡教寺と称す。300年を経て承元三年、大中臣超臣時定卿が所領250町歩を寄附し現在地に移す。 その時土御門天皇から勅額を下賜されて大福寺と改称。
24.8K
86
参拝していただいてきました。高野山真言宗寺院七カ寺から構成されてる、浜名湖七福神霊場をまわ...
浜名湖七福神の布袋尊です。御朱印の受付の横にあります。
大福寺本堂。浜名湖七福神めぐりで参拝。
3306
真田神社
長野県上田市真田町長真田4473
御朱印あり
18.6K
159
上田市真田町長、真田神社の参拝記録です。
上田市真田町、真田神社です。
真田神社の鳥居⛩️と拝殿です✨
3307
豊崎神社
大阪府大阪市北区豊崎6-6-4
御朱印あり
当社ハ孝徳天皇ノ御旧蹟ニシテ日本書記ニ大化元年冬十二月都ヲ難波長柄豊崎ニ遷ストアリ其後一條天皇正歴年中藤田重治ナル人孝徳天皇故宮ノ湮滅センコトヲ恐レ林中ニ祠ヲ作リ皇蹟を崇敬追拝シ奉ル是則豊崎神社創祀テアル
21.1K
125
過去の参拝記録です。 直書きの御朱印を頂きました。
鳥居や拝殿の眺めになります。
大阪市北区 豊崎神社 摂社東照宮
3308
永尾神社 (永尾劔神社)
熊本県宇城市不知火町永尾658
御朱印あり
和銅六年(713)元命天皇の勅願により創建。海童神が鱏(えい)の背中に乗って鎮座されたとの言い伝えがあり、氏子は鱏を食べない。
24.6K
88
熊本県宇城市不知火町。書き置きです。
2025年に永尾劔神社で御朱印を頂いた時の写真です海中鳥居と夕日がおっしゃれ
2025年に永尾劔神社で御朱印を頂いた時の写真です海中鳥居と夕日がおっしゃれ
3309
清水寺
東京都台東区松が谷2丁目25番10号
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
江北山宝聚院清水寺は、今を去る1180数年余り昔、淳和天皇の天長6年(829)、天下に疫病が大流行すると、わがことのように悲しまれた天皇は、天台宗の総本山比叡山延暦寺の座主であられた慈覚大師に疫病退散の祈願をご下命されました。慈覚大師...
21.6K
118
江戸三十三観音霊場2番札所の御朱印です。
浅草寺に続いてやってきたのは河童(かっぱ)橋道具街の中にある江戸三十三観音 札所二番 清水...
御朱印は2階の扉に置いてあります。
3310
中村八幡宮
栃木県真岡市中556
御朱印あり
中村八幡宮は白鳳四年(676)天武天皇の勅令で民衆安寧祈願のため諸国に造られた神社の一つと伝えられる。永承年間(1046-52)源八幡太郎義家は奥州安倍一族征討のため石清水八幡宮に戦勝祈願をし、北関東に八社の八幡宮を祭祀し戦勝祈願をし...
26.3K
71
直書きの御朱印を拝受。
栃木県真岡市の中村八幡宮の拝殿です。近隣には古墳が多くあります。
白鳳四年(676)天武天皇の勅令で民衆安寧祈願のため諸国に造られた神社の一つで、 永承年間...
3311
内々神社
愛知県春日井市内津町上町24
御朱印あり
創建年代については不詳であるが、延喜式に記載された式内社である。 東国の平定を終えた日本武尊が内津峠に差し掛かった時、早馬で駆けてきた従者の久米八腹(くめのやはら)から副将軍である建稲種命が駿河の海で水死したとの報告を受けた。それを聞...
24.7K
87
令和7年2月16日奉拝。
社殿裏の庭園。雨が降ったばかりで、池は濁ってるけど、新緑がきれいです🌱
鳥居がきれいになっていました⛩️
3312
西山神社
長崎県長崎市西山本町8-18
御朱印あり
長崎聖堂の学頭で唐通事であった盧草拙が中国から持参し、寛文年間(1660年代)から祀っていた北辰妙見尊星と、諏訪神社吟味役・村田四次郎が祀っていた妙見尊神を祭るために、長崎奉行石河土佐守の許しを得て1854年(享保4年)に社殿を完成し...
24.0K
94
過去にいただいたものです。
参道入口の様子です。
参道途中の様子です。
3313
頼政神社
茨城県古河市錦町9-5
御朱印あり
元禄9年、古河城主松平信輝は、城内に先祖源頼政の廟所があることをを知り、その社殿を修築してこれを祀った。その時、信輝の弟で高崎城主であった松平輝貞が大灯籠一対を寄進し、家臣たちが手水鉢一基・灯籠一対を奉納した。
25.8K
76
おばあちゃんがこれが終わったら、御朱印をやめますと言われた😭
私は、50代で、古河出身です。私の両親が、ここで私の名前を決めたと聞いているので、50年ぶ...
茨城県古河市の頼政神社を参拝いたしました。御祭神:源三位頼政(正一位頼政大明神)治承4年(...
3314
平塚三嶋神社
神奈川県平塚市夕陽ヶ丘60-27
御朱印あり
創建は、古代の人々が(1000年以上前)、この地に足を踏み入れ漁業を中心とする生活基盤ができた頃といわれておりますが、文献などもなく定かではありません. なお、古文書や江戸時代に編纂された「新編相模国風土記稿」などから平安時代(79...
21.8K
136
御朱印をいただきました。
平塚三嶋神社に参拝しました
平塚三嶋神社に参拝しました
3315
龍寶寺
宮城県仙台市青葉区八幡四丁目8番32号
御朱印あり
文治年間(1186年)伊達家の初代朝宗公(ともむねこう)が、伊達家の祈願寺(きがんじ)として開かれたお寺です。龍寶寺は、常陸の国より 福島県 梁川、山形県 米沢、宮城県 岩出山と、伊達家と共に移動し、慶長3年(1598年)頃、初代仙...
18.3K
203
〘龍寶寺〙この御朱印が欲しくてやってきました🤩。
〘龍寶寺〙仙台市の龍寶寺をお参りしてきました。大崎八幡宮の東側にあります。写真は入口手前に...
〘龍寶寺〙山門になります。山門まで坂道を歩いて行きました🚶🚶🚶💨。
3316
佐奈田霊社
神奈川県小田原市石橋420
御朱印あり
佐奈田霊社(さなだれいしゃ)は、源頼朝旗揚げの地「石橋山古戦場(神奈川県小田原市石橋)」にある神仏習合の霊社である。 1180年より日本唯一の「のど・声、喘息、気管支炎 等」の祈願所とともに戦の先駆け=魁の神様(魁秀明神)を奉る。 護...
27.6K
58
直書きにて御朱印を頂きました
せき、ぜんそくなどに効くというのど飴。
神仏習合らしく「本堂」をお参り。
3317
医王寺 (黄金身代り不動尊)
群馬県太田市新田小金井町982
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
医王寺は群馬県太田市新田小金井町にある真言宗智山派の寺院。山号は「清池山」。創建は正保2年(1645年)に良伝の開山と伝えられている。本堂は明治8年に火災に遭い堂宇は焼失し、寺暦などは失われた。明治10年に本堂は再建され、近年までその...
24.9K
84
医王寺の御朱印を北関東三十六不動尊の御朱印帳に書いて頂きました。
群馬県太田市新田小金井町 醫王寺 本堂 ご本尊 薬師瑠璃光如来
医王寺の境内です。。
3318
八咫烏神社
奈良県宇陀市榛原高塚42
御朱印あり
当社は、我が国の草創期の正史のひとつである『續日本紀』に「慶雲二年九月丙戌八咫烏社于大倭國宇太郡祭之也」と記述が見えることから、これを以て当社の創祀と伝えられています。なお、慶雲二年とは西暦七〇五年にあたります。御祭神は、古事記や日本...
24.4K
89
書き置きでご朱印頂きました。全体的にゆったりとした造りで、山肌にそって拝殿があり、穏やかな...
拝殿奥の本殿への階段の様子になります。
八咫烏神社、拝殿の様子です。
3319
月讀神社
長崎県壱岐市芦辺町国分東触464
御朱印あり
顕宗天皇3年(487年)阿閉臣事代という官吏が天皇の命を受けて朝鮮半島の任那に使いに出る。その際に人に月の神が神がかりして「土地を月の神に奉納せよ、そうすればよい事があろう」という託宣があった。それを朝廷に奏したところ、これを受けた朝...
22.7K
106
御朱印帳に揮毫していただけました✨
月読神社⛩️の元宮です
壱岐島の月読神社です。
3320
第六天榊神社
東京都台東区蔵前一丁目4番3号
御朱印あり
第六天榊神社(だいろくてんさかきじんじゃ)は、東京都台東区蔵前にある神社。略して「第六天神社」または単に「榊神社」ともいう。
19.7K
136
書き置きでいただきました。
第六天榊神社 台東区蔵前
第六天榊神社 台東区蔵前
3321
魚籃寺
東京都港区三田4-8-34
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
浄土宗寺院の魚藍寺は、三田山水月院と号します。魚藍寺は、法誉上人が大分県中津市の圓應寺地中に魚藍院として元和3年(1617)創建、寛永7年(1630)三田に移転したといいます。法誉上人の弟子称誉上人が承応元年(1652)観音堂を創建し...
20.1K
132
江戸三十三観音札所の第二十五番札所の御朱印頂きました😊魚藍坂下から坂を上り幾つかの寺院を通...
港区三田の魚籃寺の本堂と庫裡です。
東京都港区三田にある江戸三十三観音 札所二十五番 魚籃寺(ぎょらんじ)にやってきました。寺...
3322
正福寺
三重県鳥羽市松尾町519番地
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
正福寺(しょうふくじ)は、三重県鳥羽市松尾町にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は青峯山(あおのみねさん)で、同名の山の頂上付近にある。別名は嵯峨御所。海上守護の霊峰として漁業関係者の篤い信仰を集め、信者は北海道小平町から鹿児島県鹿児...
22.5K
126
東海三十六不動尊霊場第二十三番 正福寺でいただいた御朱印です。御朱印と一緒に三十六童子の御...
「青峯山 正福寺」金堂(本堂)外観こちらも山門と同じく30年と言う長い歳月をかけて建てられ...
「青峯山 正福寺」山門外観文化年間に30年の歳月をかけて完成されたものだそうです。
3323
厳原八幡宮神社
長崎県対馬市厳原町中村字清水山645-1
御朱印あり
諸国一宮
厳原八幡宮神社(いづはらはちまんぐうじんじゃ)は、長崎県対馬市厳原町中村にある神社。式内社(名神大社)論社、対馬国一宮論社で、旧社格は県社。正式な社名は八幡宮神社で、単に厳原八幡宮とも呼ばれる。旧社格は県社。
22.1K
120
御朱印帳に揮毫していただけました✨朝に続いて本日2回目の参拝
長崎県対馬市 厳原八幡宮正式には八幡宮神社といいます。#拝殿
御朱印はまだいただけず。9時から。現在7:30
3324
高知縣護國神社
高知県高知市吸江213
御朱印あり
全国護国神社
明治元年(1868年)、土佐藩主山内豊範が藩校高知致道館で、迅衝隊などの東征に従軍し陣歿した藩士105柱を招魂し、その御霊を鎮祭するため、現在の五台山大島岬に大島岬の地に社域を定め、翌年の明治2年に建社の土地に因んで大島岬神社と称して...
19.7K
175
靖國神社護國神社御朱印帖【高知縣護國神社】御朱印をいただきました。
3月訪問。開拓神社鳥居
3月訪問。高知縣護國神社絵馬殿
3325
赤穂八幡宮
兵庫県赤穂市尾崎203
御朱印あり
20.6K
126
直書きの御朱印を頂きました
赤穂八幡宮さんの狛犬様✨天保三壬辰年十二月吉日生まれの狛犬様😊経年劣化で阿形の狛犬様の、お...
本殿。龍の木鼻になります✨キングギドラみたいです😊
…
130
131
132
133
134
135
136
…
133/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。