ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3326位~3350位)
全国 54,801件のランキング
2025年8月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3326
無動寺
兵庫県神戸市北区山田町福地100
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
当寺は推古天皇の時代、聖徳太子が物部大臣守屋を討たんとして、鞍作鳥(鳥仏師)に命じ、本尊大日如来及び諸尊を刻ましめて戦勝をご祈願されたところ、忽ち大軍を征破することができたので、七堂伽藍を建立して福寺(普救寺)と名付けられたのに始まり...
21.8K
124
無動寺の御朱印を直書きで頂きました。
無動寺の御本堂です。中を拝観させて頂きました。
無動寺の御本堂近くの通り苔が美しい😍
3327
金剛院
東京都豊島区長崎1丁目9番2号
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
金剛院(こんごういん)は東京都豊島区長崎にある真言宗豊山派に所属する寺院。詳名は、蓮華山仏性寺金剛院(れんげさんぶっしょうじこんごういん)という。御府内八十八箇所霊場の第76番札所。
23.7K
104
椎名町ですから、マンガ地蔵尊も有名ですね。
マンガ地蔵尊の縁起についての説明書きを頂きました✨トキワ荘の事を思い浮かべました。
威厳のある弘法大師さま像
3328
岩部八幡神社
香川県高松市塩江町安原上693−1
御朱印あり
岩部八幡神社の創始は養老年間(西暦717~724年)あるいは天平年間(西暦729~749年)と言われています。古くは現社地の北方に鎮座していたが、後に現社地の北西山麓に遷座したと伝わり、その旧跡と考えられる礎石が素婆倶羅社前に見られま...
22.8K
120
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
岩部八幡神社、社殿になります。
境内内にある素婆倶羅社、社殿になります。
3329
南蔵院 (しばられ地蔵)
東京都葛飾区東水元2丁目28−25
御朱印あり
27.4K
67
御朱印をいただきました。
地蔵堂・しばられ地蔵・聖徳太子堂
2024/3/30母、姉
3330
金富神社
福岡県築上郡築上町湊392-2
御朱印あり
金富神社(きんとみじんじゃ)は福岡県築上郡築上町にある八幡神を祀る神社である。豊前綾幡郷の郷社であり、宇佐八幡宮の元宮とする説がある。
20.1K
170
過去の参拝記録です。
金富神社の由緒書きになります😌
桜と阿形の狛犬さんになります🌸
3331
八咫烏神社
奈良県宇陀市榛原高塚42
御朱印あり
当社は、我が国の草創期の正史のひとつである『續日本紀』に「慶雲二年九月丙戌八咫烏社于大倭國宇太郡祭之也」と記述が見えることから、これを以て当社の創祀と伝えられています。なお、慶雲二年とは西暦七〇五年にあたります。御祭神は、古事記や日本...
25.2K
89
書き置きでご朱印頂きました。全体的にゆったりとした造りで、山肌にそって拝殿があり、穏やかな...
拝殿奥の本殿への階段の様子になります。
八咫烏神社、拝殿の様子です。
3332
妙法寺 (金色不動尊)
茨城県桜川市本郷13
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
妙法寺は茨城県桜川市本郷にある天台宗の寺院。正式名は「秋嶠山 地蔵院 妙法寺」と号し、本堂内に即身仏が祀られている寺として知られている。寺伝によれば延暦年間に広智国講師が晶屋精舎を草創したことに始まる。仁寿年間に慈覚大師・円仁が諸堂を...
25.5K
86
北関東三十六不動尊霊場第 33番札所の御朱印をいただきました。
こちらが妙法寺(金色不動尊)の本堂です。
妙法寺の山門です。山門の両脇には狛犬が置かれています。(平成29年10月11日)
3333
石垣宝来宝来神社
沖縄県石垣市字大川宇志原1134-1
御朱印あり
宗教法人石垣宝来宝来神社(いしがきほぎほぎじんじゃ)は、熊本県南阿蘇村の宗教法人宝来宝来神社の分社となりますご神体は熊本宝来宝来神社より伝わる大岩様で、金運・宝くじ当選・良縁・開運をもたらすとされ、全国から多くの参拝者が訪れます。
30.1K
40
大中小とありました。郵送対応です。
日本最南端の神社らしい⛩️
お金もちになれるらしい💰😆
3334
亀田龍神社
北海道函館市亀田町6
御朱印あり
龍神さまを奉る神社です。令和2年に50周年となるそうです。
27.5K
66
亀田龍神社の御朱印になります
亀田龍神社の拝殿になります
亀田龍神社の御守りになります
3335
新屋山神社 奥宮
山梨県富士吉田市上吉田5615番地
御朱印あり
28.4K
57
書き置きをいただきました。道中道が狭いので自家用車で行かれる方は慎重に😅
新屋山神社 奥宮におまいりしました。
新屋山神社 奥宮におまいりしました。
3336
白峰神社 (金刀比羅宮境内社)
香川県仲多度郡琴平町琴平892-1
御朱印あり
白峰神社の御祭神は崇徳天皇です。相殿には、天皇の御母である待賢門院(たいけんもんいん)と大山祇(おほやまつみ)の二柱が祀られています。また、随神として源爲義(みなもとのためよし)と源爲朝(みなもとのためとも)の木像が安置されています。
19.0K
151
白峰神社 (金刀比羅宮境内社)
白峰神社 (金刀比羅宮境内社)
白峰神社 (金刀比羅宮境内社)
3337
臼杵石仏 (臼杵磨崖仏)
大分県臼杵市深田804-1
御朱印あり
臼杵石仏(磨崖仏)は、平安時代後期から鎌倉時代にかけて彫刻されたと言われている。規模はわが国を代表する石仏群であり、平成7年6月15日には磨崖仏では全国初、彫刻としても九州初の国宝に指定された。
24.8K
92
書き置きの御朱印もいただけました。
大きく分けて4ヶ所の石仏群がありました。非常に精緻な作りですね…
観光地だけあり、人はたくさんいました。
3338
豊崎神社
大阪府大阪市北区豊崎6-6-4
御朱印あり
当社ハ孝徳天皇ノ御旧蹟ニシテ日本書記ニ大化元年冬十二月都ヲ難波長柄豊崎ニ遷ストアリ其後一條天皇正歴年中藤田重治ナル人孝徳天皇故宮ノ湮滅センコトヲ恐レ林中ニ祠ヲ作リ皇蹟を崇敬追拝シ奉ル是則豊崎神社創祀テアル
21.6K
126
書置き御朱印を受け取りました。
鳥居や拝殿の眺めになります。
大阪市北区 豊崎神社 摂社東照宮
3339
春日神社
石川県金沢市増泉2丁目1-1
御朱印あり
孝元天皇45年(三世紀末)の創建とされ、村上天皇の天暦元年(947年)に大和国三笠山の春日大社の神霊を勧請し、あらたに社殿・神庫を造営して春日社と称す様になったと伝えられる。
22.9K
111
春日神社を参拝しました。奈良春日大社の神領地だったそうです。御朱印の字が非常に達筆でいらっ...
出生稲荷神社と参道の赤鳥居です。
鳥居の先が拝殿になります
3340
妙蓮寺
京都府京都市上京区寺之内通大宮東入る妙蓮寺前町875
御朱印あり
妙蓮寺(みょうれんじ)は、京都府京都市上京区にある、本門法華宗の大本山。山号は卯木山。塔頭が8院ある(恵光院、玉龍院、本光院、円常院、堅樹院、慈詮院、本妙院、常住院)。
23.0K
115
書置きの御首題を頂きました
妙蓮寺(みょうれんじ)本堂ですこの日、水曜日は休業日で御首題は頂戴出来ませんでした。
妙蓮寺さんの山門でございます
3341
大福寺
静岡県浜松市浜名区三ヶ日町福長220-3
御朱印あり
清和天皇の貞観十七年名僧教待上人が鳳来山(扇山)に開創し幡教寺と称す。300年を経て承元三年、大中臣超臣時定卿が所領250町歩を寄附し現在地に移す。 その時土御門天皇から勅額を下賜されて大福寺と改称。
25.3K
87
静岡県三ケ日の大福寺の御朱印です。
浜名湖七福神の布袋尊です。御朱印の受付の横にあります。
大福寺本堂。浜名湖七福神めぐりで参拝。
3342
月讀神社
長崎県壱岐市芦辺町国分東触464
御朱印あり
顕宗天皇3年(487年)阿閉臣事代という官吏が天皇の命を受けて朝鮮半島の任那に使いに出る。その際に人に月の神が神がかりして「土地を月の神に奉納せよ、そうすればよい事があろう」という託宣があった。それを朝廷に奏したところ、これを受けた朝...
23.4K
106
御朱印帳に揮毫していただけました✨
月読神社⛩️の元宮です
壱岐島の月読神社です。
3343
根岸八幡神社
神奈川県横浜市磯子区西町1-1
御朱印あり
1400年前に海中から出現した八幡皇大神(はちまんすめのおおかみ)を祀ったことが神社のはじまり。
21.6K
248
根岸八幡神社さんで拝受しました。七夕限定御朱印と迷いましたが、わんこ大好きなので柴犬ちゃん...
夏越しの大祓の茅の輪がまだ設置されてました。この夏はあちこちで茅の輪をくぐれたので、元気に...
15日は休みだったので横浜の寺社巡りに行って来ました。佛願寺横浜本山から上大岡駅に向かい1...
3344
頼政神社
茨城県古河市錦町9-5
御朱印あり
元禄9年、古河城主松平信輝は、城内に先祖源頼政の廟所があることをを知り、その社殿を修築してこれを祀った。その時、信輝の弟で高崎城主であった松平輝貞が大灯籠一対を寄進し、家臣たちが手水鉢一基・灯籠一対を奉納した。
26.4K
76
おばあちゃんがこれが終わったら、御朱印をやめますと言われた😭
私は、50代で、古河出身です。私の両親が、ここで私の名前を決めたと聞いているので、50年ぶ...
茨城県古河市の頼政神社を参拝いたしました。御祭神:源三位頼政(正一位頼政大明神)治承4年(...
3345
櫻宮 (桜宮神社)
大阪府大阪市都島区中野町1丁目12−32
御朱印あり
23.1K
109
櫻宮 大阪メトロ花御朱印めぐり
大阪の櫻宮に参拝しました。が、この神社、ラブホテルが立ち並ぶ一画にあるもんで、私には、なん...
櫻宮(桜宮神社)大阪市 都島区 中野町大川沿いの道からの入口の鳥居です
3346
新宮神社
滋賀県甲賀市信楽町長野1151-1
御朱印あり
霊亀元年(715)の創建、信楽町長野、神山、江田、小川の産土神として信仰を集め、「新宮大明神」と呼ばれた。
26.0K
80
御朱印をいただきました
神宮神社の狛犬様です!!!
神宮神宮の狛犬様です!!
3347
清水寺
東京都台東区松が谷2丁目25番10号
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
江北山宝聚院清水寺は、今を去る1180数年余り昔、淳和天皇の天長6年(829)、天下に疫病が大流行すると、わがことのように悲しまれた天皇は、天台宗の総本山比叡山延暦寺の座主であられた慈覚大師に疫病退散の祈願をご下命されました。慈覚大師...
22.2K
118
江戸三十三観音霊場2番札所の御朱印です。
浅草寺に続いてやってきたのは河童(かっぱ)橋道具街の中にある江戸三十三観音 札所二番 清水...
御朱印は2階の扉に置いてあります。
3348
第六天榊神社
東京都台東区蔵前一丁目4番3号
御朱印あり
第六天榊神社(だいろくてんさかきじんじゃ)は、東京都台東区蔵前にある神社。略して「第六天神社」または単に「榊神社」ともいう。
20.1K
138
お参りに上がり、書き置きの御朱印受けました。
第六天榊神社 台東区蔵前
第六天榊神社 台東区蔵前
3349
平塚三嶋神社
神奈川県平塚市夕陽ヶ丘60-27
御朱印あり
創建は、古代の人々が(1000年以上前)、この地に足を踏み入れ漁業を中心とする生活基盤ができた頃といわれておりますが、文献などもなく定かではありません. なお、古文書や江戸時代に編纂された「新編相模国風土記稿」などから平安時代(79...
22.4K
136
御朱印をいただきました。
平塚三嶋神社に参拝しました
平塚三嶋神社に参拝しました
3350
西山神社
長崎県長崎市西山本町8-18
御朱印あり
長崎聖堂の学頭で唐通事であった盧草拙が中国から持参し、寛文年間(1660年代)から祀っていた北辰妙見尊星と、諏訪神社吟味役・村田四次郎が祀っていた妙見尊神を祭るために、長崎奉行石河土佐守の許しを得て1854年(享保4年)に社殿を完成し...
24.5K
94
過去にいただいたものです。
参道入口の様子です。
参道途中の様子です。
…
131
132
133
134
135
136
137
…
134/2193
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。