ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33476位~33500位)
全国 54,368件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33476
正宗寺
岐阜県加茂郡八百津町上飯田379
御朱印あり
創建年代は不詳だが、建長寺の末寺として林集が開山した。のちに土岐家範・頼賢が再興し、宝徳元年(1449年)に西浦を中興開山に据えた。このとき妙心寺派に転派した。
1.9K
6
あいにくご住職が不在のため、書置きを拝受しました。
2月訪問。正宗寺梵鐘
2月訪問。正宗寺本堂
33477
大山祇神社
愛知県知多郡阿久比町萩白山西8
社伝によれば建暦元年(一二一一)創建という。英比城主久松氏及び其の家臣の崇敬あつく尾張志に「白山ノ社 山神ノ社二社萩村にあり」とある。明治五年村社に列し、大正七年大山祇神社と改め、 昭和三年二月九日字森前に鎮座してあった白山社を(明治...
2.1K
4
奥の本殿の様子になります。
大山祇神社の拝殿です。
村の高台に位置する神社です。こちらは境内の様子になります。
33478
大見寺
静岡県磐田市見付2510-1
御朱印あり
浄土宗の寺院になります。
1.9K
6
今回は直書きでいただきました。
こちらが大見寺の門になります。
33479
地蔵堂 (中野島一丁目)
神奈川県川崎市多摩区中野島1丁目6
1.2K
13
地蔵堂 (中野島一丁目)神奈川県川崎市多摩区中野島1丁目6堂宇内の石柱
地蔵堂 (中野島一丁目)神奈川県川崎市多摩区中野島1丁目6堂宇内の石像
地蔵堂 (中野島一丁目)神奈川県川崎市多摩区中野島1丁目6堂宇内の地蔵尊
33480
野本八幡神社
埼玉県東松山市上野本1812
創建年代は不詳ながら、当初雷電社として祀られており、天正18年(1590)に徳川家康が関東入国、渡辺重綱が地頭となってからは、渡辺家の祈願所となった。
1.0K
15
この社の本殿になります。
こちらがこの社のご神木になります。
境内社:天神社になります。
33481
海蔵寺
宮城県気仙沼市最知南最知224
1.6K
9
気仙沼市 太白寳山海蔵寺 参道の入口に建つ門柱です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
気仙沼市 海蔵寺 参道入口を入って直ぐの処に安置されている石仏です。右側に造り込みで無い仏...
気仙沼市 海蔵寺 参道途中にてお迎えくださる六地蔵尊像です。
33482
宝生寺
愛知県瀬戸市駒前町171
1.8K
7
7月訪問。宝生寺尾張ゑびす大黒社
7月訪問。宝生寺社号標
7月訪問。宝生寺山門
33483
妙壽寺
大阪府大阪市福島区鷺洲2-15-10
御朱印あり
とげぬき稲荷(浦江のおいなりさん)で有名。毎月いろいろな行事を開催して、地域に開かれているお寺さん。
2.3K
2
摂津国八十八箇所第4番了徳院のすぐ近くにあるお寺です。地元では「とげぬき稲荷」で有名です。
大阪市福島区散策記録🪷
33484
寳光寺
愛知県一宮市木曽川町黒田字宝光寺29
創建年代は不詳。永禄4年(1560年)、黒田城主・織田勘解由平広由によって白山神社南西から現在地に移された。このとき内割田一帯を寺領として与えられた。
2.0K
5
山門の横の壁には概要の記されたプレートが埋め込まれていました。
駐車場近くの地蔵堂には説明板がありました。
寳光寺の概観です。誰もみえなかったので御朱印の有無はわかりません。
33485
山口サビエル記念聖堂
山口県山口市亀山町4−1
1.7K
8
キリスト教に詳しくないのですが、どなたなのでしょうか。
観光案内板がありました。
何枚も撮っています。
33486
瑞現寺
北海道札幌市南区石山2条4丁目4−1
御朱印あり
1.9K
6
【瑞現寺】書置きの御朱印を拝受しました❣️
【瑞現寺】札幌市南区の「瑞現寺」さまへお参りさせて、いただきました🙇曹洞宗の寺院📿になります✨
【瑞現寺】御札や干支🐉飴などを戴きました🙇
33487
八幡神社 (関ケ原字福井)
岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原字福井907
天正16年4月28日(1588年5月23日)、旧領主・竹中吉助によって創建された。元和9年2月18日(1623年3月18日)、越前国主・宰相忠直によって再建された。
1.3K
12
八幡神社。やっぱり関ケ原町は、東海道本線の線路で南北に分離されまくっているので、古戦場記念...
八幡神社。実は、中山道の関ヶ原宿の本陣があった場所ですの(*´ω`*)。樹齢300年以上の...
八幡神社。かつては神宮寺もありましたが、明治の神仏分離令で仏式が廃され、仏像や梵鐘は他の寺...
33488
雨宿窟馬頭観音
福島県会津若松市東山町大字湯本牧戸
2.3K
2
雨宿窟馬頭観音の由緒。#会津若松 #東山温泉 #朝散歩
会津若松市東山温泉街にある馬頭観音像と馬頭観音碑。#会津若松 #東山温泉 #朝散歩
33489
光明院
静岡県湖西市鷲津384
御朱印あり
1.8K
7
書き置きでいただきました。
蓮が置かれた本堂になります。
本日、伺った光明院様の山門になります。
33490
彌尼布理神社
三重県津市河芸町北黒田 2250
御朱印あり
延喜式内社、平城天皇大同元年(806)丙戊六月、東海道観察使が伊勢国奄藝郡久留間荘黒田郷に一社を創建させて、宇迦之魂を祀り彌尼神社と称したと旧記にあるのが、当社の創始であろう。江戸時代に入り領主藤堂高次公の信仰を受け、社殿の造替等を経...
1.5K
10
彌尼布理神社の書き置きの御朱印を、酒井神社にて頂きました。
拝殿に御朱印あるかも…と淡い期待で参拝しましたが…やはりありませんでした。薄暗いのがいい神...
津市の彌尼布理神社参拝時に撮影。広い境内で社号碑なども立派ですが、常に無人のため、廃神社な...
33491
歌別稲荷神社
北海道幌泉郡えりも町字歌別250番地
御朱印あり
当神社は安政6年(1859)亀田郡函館の杉浦嘉七が創立。明治9年神社社格改正により村社と公称する。(北海道神社庁ホームページより)
1.7K
8
2022/04/03
歌別稲荷神社の境内から太平洋は綺麗に見れます。遠くにアポイ岳が見えます。
歌別稲荷神社の境内からの鳥居になります。
33492
深岩山 満照寺
栃木県鹿沼市深岩25
御朱印あり
当山は平安時代の開基にして弘法大師諸国行脚の御時、当霊山に詣り感應道交(※かんのんどうこう:人々の仏を求める心と、それに応ずる仏の心が通じ合い、一つに交わること。)して救世の願いを立て深さ拾余間ばかりの巌窟の中、自然出現の本地身與の院...
2.2K
3
参拝記録の為投稿させていただきます。参道入口の渡辺様宅にていただきました。
観音堂の上には岩があります。階段も険しいのでご注意を。
参道入口の看板になります。
33493
愛染稲荷
神奈川県横須賀市大津町5丁目27
大津五丁目町内会館近くの小高い所に祀られている愛染稲荷は、天神坂付近に住んでいた七兵衛という人が、稲の豊作を願って、江戸加賀町愛染寺の許し状を受け、文化14年(1817)に建立しました。境内にはクロガネモチの巨木がそびえ、神奈川県の「...
2.2K
3
愛染稲荷へおまいりしました。本殿の後ろが樹齢400年以上のクロガネモチの銘木。
所々に愛染稲荷の順路の表示があります。
神奈川県横須賀市愛染稲荷社の由緒。
33494
阿上三所神社 (坂原)
京都府船井郡京丹波町坂原森ノワキ22
旧和知町内に4つある阿上三所神社のうちの1社。
1.2K
13
坂原阿上三所神社の四大巨木(イチイガシ)です。京丹波町指定文化財(天然記念物)になっています。
本殿右側にあった木です。祀られていますが、御神木というには小さすぎます。何でしょうか・・・
本殿左側にあった建物です。詳細は不明です。
33495
追分社
神奈川県伊勢原市大山
御朱印あり
大山阿夫利神社末社です。
1.7K
8
大山阿夫利神社社務局にて通常御朱印をいただきました。書き置きのみの対応。#御朱印
大山登山道の男坂・女坂分岐点近くの追分社に参拝しました。大山阿夫利神社の末社になります。こ...
追分社(八意思兼神社)に参拝しました。大山阿夫利神社末社で大山ケーブル駅から登山道に入って...
33496
五十川八幡宮
福岡県福岡市南区五十川2丁目16-15
創建年など由緒は不明。神器は古代の剣であったが、文化年間に焼失。福岡城の旧能楽堂を移築し拝殿とした。その後、老朽化のため昭和12年4月に再建。
1.4K
11
ガンダムショップがある4Fには、ガンダムのゲームセンターとVS-PARKがあります😊
ガンダムショップに置かれている沢山のプラモデルです❗️。この他にも沢山のプラモデルがありま...
ららぽーと福岡の4階にガンダムのお店があります❗️。入口に1.5メートル程のガンダム像が置...
33497
縁結び子育て不動尊
東京都文京区本駒込3丁目40−14
1.6K
9
東京都文京区縁結び子育不動尊・地蔵堂…初参拝記録です。
東京都文京区縁結び子育不動尊・扁額(地蔵堂)
東京都文京区縁結び子育不動尊・掛看板(縁結び子育地蔵尊御縁起)
33498
加茂神社 (鋸南町保田)
千葉県安房郡鋸南町保田241
2.3K
2
こちらは拝殿の様子です。千葉県房総は2019年の台風15および19号による多くの被害の爪痕...
千葉県安房郡鋸南町保田の加茂神社に参拝しました。
33499
中尾生城
静岡県浜松市天竜区龍山町大嶺
御朱印あり
中尾生城の詳細は不明ですが、もともとは犬居城主・天野氏が支城として築いた城だと思われます。街道監視の城として重要視され、今川氏のあとは徳川氏、武田氏によって支配されました。現在城址には土塁や空堀などの遺構が残っています。
1.8K
7
中尾生城の御城印です浜松市天竜区の龍山森林文化会館で購入しました
浜松市天竜区の中尾生城に登城しましたカーナビにも載っていない林道を進み 2~3台駐車できる...
中尾生城へ向かってせっせと登ります
33500
京都総合観光案内所「京なび」
京都府京都市下京区東塩小路町
御朱印あり
京都市を含む府域全域の観光案内、観光情報発信などを多言語・ワンストップで行う総合観光案内所
2.0K
5
五山送り火の御朱印があったので、いただいておきました。
京都駅のミスドの横に祇園祭の特設コーナーがありました。祇園祭の各山鉾で御朱印が用意されてい...
京都駅のミスドの横に祇園祭の特設コーナーがありました。祇園祭の各山鉾で御朱印が用意されてい...
…
1337
1338
1339
1340
1341
1342
1343
…
1340/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。