ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33701位~33725位)
全国 54,931件のランキング
2025年9月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33701
大国玉神社
新潟県柏崎市槙原町6番12号
2.3K
2
大国玉神社、境内の様子です。
新潟県柏崎市槙原町の大国玉神社に参拝しました。
33702
一野宮神社
広島県庄原市西城町中迫甲312
御朱印あり
本神社は往古大屋村の内宮懸山に鎮座、植樹林業の神でこの郷の開拓神として大屋大明神と崇め祀る。
2.2K
3
一野宮神社の御朱印です。神職は駐在していませんので、参拝後に郵送で拝受するのが良いと思います。
庄原市西城町の一野宮神社に参拝しました。
庄原市西城町の一野宮神社に参拝しました。
33703
月岡稲荷神社
山形県西村山郡西川町月岡宮下545-2
1.7K
8
月岡稲荷神社の社殿と手前にある石燈籠を撮りました📸。小さな神社でしたが綺麗に管理されていま...
月岡稲荷神社の扁額と鈴になります。錠🔒が掛かっており中は見れませんでした。
月岡稲荷神社の彫刻と木鼻としめ縄になります。
33704
辰市神社
奈良県奈良市杏町64
御朱印あり
辰市神社はもと、神宮神宮とも鴻宮とも称した。神護景雲二年、春日大神が三笠山へ鎮座されたが、後に侍従の社司中臣時風•秀行がその住居たるべき地を神託に依って西南の方へ神木を投じ、その落ちる所と卜定した。辰市郷中のこの地に落ちた所に居住し、...
1.3K
12
お参りした後に、元石清水八幡宮で書置きの御朱印を拝受しました。
拝殿側から見た参道の雰囲気。
本殿手前右手の狛犬になります。
33705
壽命殿 長仙寺
愛知県田原市六連町居屋敷26
御朱印あり
奈良時代の僧行基菩薩の創建。天保5年(1834年)に当山鎮守として近江の多賀大社の分神をお祀りしています。本堂横にある護摩堂と、天保13年に建てられた二階建ての楼門形式の山門、天保10年に製作された金剛力士像の二王像は、ともに市指定...
1.7K
8
愛知県田原市の長仙寺の御朱印です。
左手の奥が多賀寿命殿。右手が本堂です^o^御朱印は、多賀寿命殿で拝受できます。
8月訪問。長仙寺本堂
33706
玄忠寺
静岡県浜松市中央区田町329-7
御朱印あり
1.1K
14
前回押していただけなかった弘法大師の印を追加で押していただきました。
寿富山 玄忠寺のご本尊様です。
寿富山 玄忠寺の本堂です。
33707
安養院
愛知県岡崎市魚町1丁目21
御朱印あり
安祥松平家五代「松平広忠」に仕えていた「金田惣八郎正祐」の菩提を弔うために設けられた御堂が安養院の始まりであると伝えられている。安養院の寺伝では金田正祐の菩提を弔うために徳川家康が建立したとされている。
2.2K
3
直書き(全てハンコ)を頂きました!
安養院の本堂です😄外からお参りさせて頂きました。
33708
三柱神社
京都府舞鶴市天台
1.6K
9
参道前に立っていた「皇太子ご成婚記念」の石柱です。見える範囲に年号が書かれてなかったので、...
自然石で作られた石灯篭です。苔生していい感じになってます。
境内社です。大きめの境内社ですが、表示がなかったので、詳細は不明です。
33709
大官大寺跡
奈良県高市郡明日香村小山
御朱印あり
大官大寺は飛鳥・藤原地域で建立された古代寺院の中では最大の寺院ですが、現在は、香具山の南麓に広がる水田の中に碑が建ち、その位置が分かるのみです。明日香村小山および橿原市南浦町にありますが、伽藍のほとんどは明日香村にあります。大官大寺は...
2.1K
4
明日香村にある大官大寺跡(国指定史跡)の御朱印(書置き)です。飛鳥資料館を拝観した際に頂き...
明日香村にある大官大寺跡(国指定史跡)です。現在は田園の中にあります。近鉄橿原神宮前駅でレ...
明日香村にある大官大寺跡(国指定史跡)の由緒碑です。大官大寺は飛鳥最大の寺院でした。回廊で...
33710
三寳荒神社
徳島県美馬市脇町字拝原
2.1K
4
三寳荒神社の拝殿内です。中に祠がありました。
三寳荒神社の拝殿です。
三寳荒神社の鳥居の神額です。
33711
日妙寺
愛知県あま市七宝町川部瀬木戸42 日妙寺
御朱印あり
2.0K
5
先日こちらに訪れましたが御住職がいらっしゃらず、翌日連絡が取れましたがこちらが遠方でなかな...
日妙寺の本堂です。御本尊の左手には等身大とも思えます立派な御祖師様(日蓮聖人)の像が安置さ...
山門前右手にあります題目塔他です。
33712
性海寺
福井県坂井市三国町南本町4-4-8
性海寺(しょうかいじ)は、福井県坂井市(旧坂井郡三国町)にある真言宗智山派の寺院。山号は金剛宝山。本尊は薬師如来。
2.5K
0
33713
鳴門神社
山口県柳井市神代4426
2.4K
1
鳴門神社(なるとじんじゃ)
33714
西光院
京都府京都市西京区嵐山田町1
御朱印あり
1.8K
7
洛西の御朱印。書き置きです
本堂から門を撮ってみました。綺麗なお寺です。
門を入って右手に、お釈迦さまと花手水がありました。
33715
定迎寺
宮城県角田市平貫字鵜南5
御朱印あり
いわき市専称寺の末寺で、文明4年(1472)良身和尚の開山といわれている。
2.0K
5
角田市 定迎寺のご朱印です。 庫裡にて書置を拝受しました。
角田市 遍照山定迎寺 境内の入口になります。本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺院です。
角田市 定迎寺 正面から本堂です。 文明4年(1472)良身和尚の開山といわれているお寺で...
33716
稲荷神社 (入谷東三丁目53)
神奈川県座間市入谷東3丁目53
詳細は不明入谷東三丁目には詳細不明の稲荷神社が複数存在するため、番地で区別して登録した。
1.0K
15
神奈川県座間市入谷東三丁目53に鎮座する稲荷神社です。
稲荷神社 (入谷東三丁目53)神奈川県座間市入谷東3丁目53社殿内の狐と祠
稲荷神社 (入谷東三丁目53)神奈川県座間市入谷東3丁目53社殿内部
33717
天神宮
佐賀県鹿島市大字常広
2.3K
2
田んぼのなかにポツン、とあるのですがたまたま通りかかり見つけました。なんだか、木々に守られ...
鳥居と祠だけです。駐車場もありません。
33718
法然寺
岐阜県関市伊勢町16
応永30年(1423年)、法然上人の8世法孫・開嶺によって、美濃国関古町(現・関市日ノ出町)に創建された。安永2年(1773年)、尾張国宮田にある曼陀羅寺の末寺になった。その後年代は不詳だが、現在地に移された。
1.8K
7
境内には重軽地蔵についての説明がありました。しかし重軽地蔵自体はどこにあるのかよくわかりま...
法然寺の概観です。右手は弘法堂、奥が本堂です。左手に庫裏があったので御朱印についてお尋ねし...
境内の地蔵堂です。ここに「豆木地蔵」が祀られています。
33719
貴船神社
宮城県黒川郡大衡村大瓜宮沢7
室町時代の嘉吉三年(一四四三)七月、柏木の地に勧請(棟札)後、今の地に遷し祀る。 明治六年三月村社に列す。同四十一年四月神社を合祀。神明社、天照皇大神、相善神社 宇賀之御魂 神、新山神社 大山祇神、羽黒神社 保食神、 湯神社 大貴己神
1.8K
7
里山の貴船神社拝殿正面になります。
貴船神社の鳥居から拝殿の様子になります。
貴船神社の鳥居の扁額は石板に彫られたものです。
33720
國本神社
長崎県対馬市上県町瀬田1
1.0K
15
國本神社の拝殿正面になります。
國本神社の道路からの様子です。
國本神社の本殿になります。
33721
西念寺
福岡県八女郡広川町
西念寺(さいねんじ)は、福岡県八女郡広川町にある真宗大谷派の寺院。蒲池氏分流の菩提寺。西念寺縁起によると、開基は蒲池氏分流(上蒲池)の2代目の蒲池鑑広の三男の全融(俗名は蒲池鎮種。鎮胤とも)。柳川の蒲池氏嫡流が龍造寺氏によって滅ぼされ...
2.5K
0
33722
開墾場不動明王
宮城県亘理郡亘理町長瀞
開墾場はこの辺りの行政区名で、明治14年(1881年)から地元有力者らで組織された惜陰社などによって始められた開墾が地区名の由来です。それ以前は、白石原と呼ばれ大雨が降るたびに水に囲まれて島のように見える低湿地で土質も砂地でした。その...
1.8K
7
亘理町 開墾場不動明王 正面から不動堂周りの様子です。開場はこの地の行政区名ですが、地名は...
亘理町 開墾場不動明王 御堂の左側に祀られている石碑(山神)、周りには小振りの観音様・お地...
亘理町 開墾場不動明王 御堂の横に祀られている石佛不動明王です。
33723
日啓寺
兵庫県神崎郡神河町上岩
1.4K
11
本堂に掲げてある扁額になります。普段は無人の寺みたいですが姫路市の、お寺さんが兼務されてる...
本堂の木鼻になります。
日啓寺さん、本堂になります。
33724
高田大神社
奈良県大和郡山市高田町473
昔、この辺りを秋篠川が流れ、壷ケ崎や壷崎と呼ばれていたので、この神社は「壷大明神」とも呼ばれています。「壷明神」の扁額が飾られています。本殿は一間社隅木入春日造で、檜皮葺き。江戸時代中期の造立と言われています。
1.3K
12
高田大神社拝殿前にかかる扁額。
高田大神社の玉垣内に鎮座する社。
高田大神社境内の拝殿。
33725
稲荷社 (和泉町1399)
神奈川県横浜市泉区和泉町1399
詳細は不明和泉町内には詳細不明の稲荷社が複数存在するため番地で区別して登録した。
1.2K
13
神奈川県横浜市泉区 稲荷社(和泉町1399)です。
稲荷社 (和泉町1399)神奈川県横浜市泉区和泉町1399灯籠と鳥居社殿から鳥居側を見た景色
稲荷社 (和泉町1399)神奈川県横浜市泉区和泉町1399社殿内部詳細は不明
…
1346
1347
1348
1349
1350
1351
1352
…
1349/2198
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。