神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33851位~33875位)
全国 54,567件のランキング
2025年8月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33851
入間天滿宮
島根県雲南市掛合町入間497
社蔵棟札によれば元禄元年、正徳元年、社殿建立の間、明かであるが他は不明。例祭には氏子の子弟かはやしこ 例をなし御神事に参加。
1.8K
6
島根県飯南町に鎮座する入間(いるま)天満宮にお詣りしました。集落内に祀られるひっそりと、控...
拝殿前の阿形の狛犬さんです。この地域ではお馴染みの構えの姿でお出迎えです!(^^)!
拝殿を横から(敷地が狭めなこともあり、このような位置からです)。
33852
八幡神社 (那賀川町三栗)
徳島県阿南市那賀川町三栗197
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。 応永年中(1394~1428)社殿再建の記録がある。もと八幡大菩薩と称し、平島郷の産土神として祭祀された。 明治3年(1870)現社号に改め同4年郷社に列した。平島公方第7代義武が延享3年(17...
2.0K
5
八幡神社の本殿です。
八幡神社の拝殿内です。右大臣と左大臣が居ます。
八幡神社の拝殿です。
33853
本覺寺
三重県松阪市中町2012番池
2.1K
4
本覺寺の御本堂です。こちらは真宗高田派の御寺で残念ながら御朱印はやっていないとのことでした。
本覺寺の境内にある鐘楼です。
本覺寺の山門です。
33854
土山城跡
滋賀県甲賀市土山町北土山1788
御朱印あり
音羽野城主・頓宮四方介利盛の二男、土山鹿之助盛忠を祖とする甲賀の名門・土山氏の代々の居城。1582年(天正10年)、織田信長の家臣である滝川一益によって攻められ落城。その後、「小牧・長久手の戦い」の際に羽柴秀吉がこの城を改修して在城し...
2.1K
4
「土山城跡」の御城印。文字は14代目当主・土山喜左衛門(土山基氏)による揮毫で、同氏の花押...
甲賀市・土山城、主郭跡。
城址碑のそばにある「これより土山城跡」少し登ると土山城跡にたどり着きます。(それほど険しく...
33855
貴船神社
福岡県豊前市小石原243
1.0K
14
初登録です。豊前市小石原に有る貴船神社の本殿の妻側です。
小石原に有る貴船神社の本殿右側から拝殿と渡り廊下で繋がる脇殿です。神楽舞奉納の時などに使わ...
小石原に有る貴船神社の後部です。
33856
白山神社 (白山)
山形県山形市白山3丁目
1.4K
10
白山神社拝殿と石燈籠になります。お詣りしてきました🙏。
白山神社の本殿になります。きちんと守られていました。
真ん中に見えにくいですが御神木🌳が有ります。
33857
松林寺
兵庫県西宮市上大市2丁目19-7
1.8K
6
西宮市の松林寺です。高野山真言宗の寺院です。由緒は分かりませんでした。
西宮市の松林寺山門左脇の辻の地蔵です。以下、案内板より「この地蔵は安政年間(1854~60...
西宮市の松林寺です。本堂は2階です。
33858
鷲倉神社
宮城県仙台市泉区福岡小山19−2
鷲倉(わしのくら)神社は、福岡地区の村社として地域で崇拝されてきました。口碑では「推古天皇の御代(592年~628年)、登喜多磨路(ときたまろ)の勧請するところ」と伝えられており、山そのものを祀って権現と崇められていました。社殿は、西...
1.0K
14
旧村社境内入口です。
旧村社拝殿と本殿になります。
雑草が多いですが石畳が敷かれてました。
33859
御霊寺社
福島県会津若松市大通戸芦牧居平167
2.3K
1
小さなお社です。芦ノ牧温泉にありましたです
33860
法秀寺
山形県鶴岡市三和柳町38
御朱印あり
1.1K
13
ご住職がお留守だったため書き置きの地蔵菩薩霊場の御朱印をいただきました。
本堂内に掲げられた寺号額です。
観音様のある部屋に飾ってあった絵です。
33861
白尾稲荷神社
京都府綾部市青野町舘ノ後
元は、この付近に居住していた庄屋桜井家が備中津山の愛染寺から勧請して屋敷神として祀ったと伝えられている。
1.6K
8
境内にある小さな稲荷神社です。
本殿前の狛狐です。わりと新しい感じで、色もはっきりしています。
最後の鳥居と本殿への石段です。たくさんの葉っぱと銀杏が落ちてます。
33862
大椿寺
神奈川県三浦市向ヶ崎11-1
1199年(建久10年)、妙吾尼の開基である。妙吾尼は源頼朝の側室であり、頼朝の死後、別荘「椿の御所」を夫の菩提を弔うための寺とした。
1.7K
7
早春を感じましたね。
本堂正面の御紋です。
こちらが本堂になります。隣には幼稚園があります。
33863
正圓寺
愛知県豊橋市牛川町浪ノ上13
御朱印あり
寺の縁起は大宝2(702)年とされているそうですが、はっきりしないそうです。御本尊の薬師如来像は810年代の作と推定されているそうで、古くから草庵があり村人の信仰を集めていただろうとのことです。(正圓寺HPより)
1.7K
7
愛知県豊橋市の正圓寺の御朱印です。
愛知県豊橋市の正圓寺にお参りさせて頂き、2年前に修復された地蔵菩薩立像を、ご住職さんに見せ...
豊橋市の瑠璃山正圓寺にお参りに来ました駐車場から 正圓寺の山門まで ぐるりと道路を周り歩い...
33864
中里防災防災センター薬師堂
神奈川県中郡二宮町中里897
御朱印あり
中里の薬師様は、藥師堂に祀られており、このお堂を開いたのは尼僧と言われています。江戸時代の記録には、小高い丘の上に薬師堂があり、近くに高札場もあり、旧中里村の中心的存在でありました。昭和35年までは、草葺きの屋根のお堂がありました。『...
2.1K
3
第三番札所の御朱印を拝受。
お堂内の撮影を確認したところ、堂内にあげて頂け、薬師如来さまのお近くで参拝。前立である札所...
相模二十一ヶ所薬師霊場 寅年開帳にて参拝。防災センター駐車場脇に回向柱が建てられお手綱が結...
33865
金輪山 眞福寺
神奈川県伊勢原市沼目4-39-22
御朱印あり
1.9K
5
開帳時、檀家さんに書いていただいた御朱印です。
神奈川県伊勢原市金目 相模二十一ヶ所 薬師霊場20番札所 真言宗東寺派 金輪山 眞福寺です。
本尊薬師如来坐像と十二神将。十二神将像が御厨子内に彫刻されていた。
33866
玉諸神社
山梨県甲州市塩山竹森3048
玉諸神社(たまもろじんじゃ)は、「玉諸」を社名とする神社。山梨県内に二社がある。
2.4K
0
33867
古庭観音堂
群馬県桐生市広沢町3-3901
御朱印あり
2.2K
2
参拝記録保存の為 投稿します
古庭観音堂をお参りしてきました。
33868
三宮飯縄神社
山梨県南巨摩郡身延町下山5030
御朱印あり
往昔より、三之宮とも飯縄(ゆつな)とも敬称され、武田氏、穴山氏の尊祟篤く、天文年間(一五四〇)十二月十日穴山信君より三貫文地の寄進あり。天明元年(一七八一)五月、本殿再建。文化七年拝殿造営、昭和四十三年十月十三日改築する。
1.9K
5
三宮飯縄神社の御朱印です。一宮賀茂神社でいただきました。
三宮飯縄神社におまいりしました。
三宮飯縄神社におまいりしました。
33869
高濱神社
島根県出雲市里方町1078
1.6K
8
出雲市里方町に鎮座する高濱神社にお詣りしてきました。出雲大社を最初にお詣りしてスタートした...
鳥居をくぐってすぐに、狛犬さん達の出迎えを受けます。お正月ということでしめ縄が掛けられてい...
吽形の狛犬さんです。しめ縄を掛けられて普段とは違う装いに、なんだか誇らしそうです(^o^)
33870
秋葉社
愛知県半田市亀崎町4-80
1.2K
12
階段途中からの眺めです。
境内からの眺めです。
秋葉社の拝殿です。左手奥は境内社の稲荷社です。
33871
金山神社
静岡県周智郡森町草ヶ谷147-1
古文書によると、慶長七年(1603)小國神社末社草ヶ谷村の氏神として堂ノ前大地に鎮座されていたが、明治初期天宮神社に合祀された。氏子は村内に氏神がなくては祈願、参拝への不便を訴え現在地に雨宮神社より遷宮された後本殿、拝殿の改新築がなさ...
2.2K
2
金谷神社、拝殿になります。
周智郡森町草ケ谷の金谷神社におまいりしました。
33872
常福寺
山形県鶴岡市加茂字大崩451
御朱印あり
当山は、大本山京都大光山本圀寺の末寺。鶴岡市、 本住寺十五世通光院日元上人の代に本住寺末寺となり寛保二年、本住寺十六世・通量院日昇上人が本圀寺二十八世日鋭上人から大曼荼羅を拝領し寺宝とするが、文久元年、「鎌倉火事」にて類焼、本堂伽藍 ...
1.3K
11
御首題を直書きでいただきました。
本堂内に掲げられた寺号額です。
本堂内の様子です。ご本尊の向かって左側です。
33873
釜地蔵寺
愛知県愛西市根高町古堤己新田130
根高町古堤己新田にある真言宗智山派の寺院。
2.0K
4
御本尊の鋳鉄地蔵菩薩立像は承応2年(1653)名古屋の鋳物師辻弥兵衛之種が作りました。愛知...
御本尊の鋳鉄地蔵菩薩が祀られていますお堂の扁額です。
釜地蔵寺の鐘楼です。寺伝によると、昔、この地に正直者の夫婦とその子どもが住んでいました。子...
33874
永源寺
山形県天童市高擶北55
御朱印あり
1.6K
8
参拝記録の投稿です。(直書き)新西国中通三十三観音霊場 第十七番札所の御朱印です。朝早く、...
永源寺の本堂になります。若い住職さんが対応してくださいました。
永源寺の鐘楼になります。
33875
三光山綱取大聖不動尊
山形県西村山郡西川町綱取
1.5K
9
三光山綱取大聖不動尊内の様子になります。元大相撲力士・琴欧州の手形と写真が飾られていました。
三光山綱取大聖不動尊の近くにお地蔵さんがおられました🙏
中に入って参拝出来ました。
…
1352
1353
1354
1355
1356
1357
1358
…
1355/2183
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)