ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33776位~33800位)
全国 53,337件のランキング
2025年5月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33776
光福寺
千葉県いすみ市大野1107
御朱印あり
1.9K
3
本堂に向かって左手の庫裏にていただきました
元享3年(1323年)日契により創建
千葉県いすみ市大野の光福寺さまです日蓮宗のお寺です
33777
緒方宮迫西石仏 (宮迫磨崖仏)
大分県豊後大野市緒方町久土知38
緒方宮迫東石仏の近く、彩色鮮かな釈迦・阿弥陀・薬師の如来像。
1.8K
4
緒方宮迫西石仏 参道宮迫東石仏と同じく、上ったところに鎮座しています。入り口は東石仏から3...
緒方宮迫西石仏①東石仏と同じく、平安末期ぐらいの造仏。「磨崖仏」は石仏のカテゴリーの中で、...
緒方宮迫西石仏②釈迦如来坐像東西とも凄く彩色が残っていますが、これは昭和九年頃に塗り直しを...
33778
伊去波夜和氣命神社 (水沼)
宮城県石巻市水沼平畑164
創祀・由緒とも不明である。一説には白鳳15年に創祀とされ、式内社の伊去波夜和氣命神社の論社とされている。
1.2K
10
出羽さんが見た山の中の社殿が見れずにリタイアしました。またいつかリベンジに。
今度は足を気にしながら登って来た獣道道を、引き返して降ります。
更に獣道は続きますがさっきの挫いた足がもう限界に近くてここで断念。
33779
瑞現寺
北海道札幌市南区石山2条4丁目4−1
御朱印あり
1.6K
6
【瑞現寺】書置きの御朱印を拝受しました❣️
【瑞現寺】札幌市南区の「瑞現寺」さまへお参りさせて、いただきました🙇曹洞宗の寺院📿になります✨
【瑞現寺】御札や干支🐉飴などを戴きました🙇
33780
天満神社 (乙原)
兵庫県三田市乙原2141
天正5年(1577)、京都北野天満宮より勧請。現存の社殿は、天禄2年(1689)に再建。以後明和、寛政と度々補修されて来たが、創建時の様式を残す。一間社流造、屋根は檜皮葺。建築にたずさわった木匠は、播州日原の大工で、組物や蟇股その他各...
2.1K
1
三田市 乙原の天満神社に参拝しました。
33781
中野八幡神社
兵庫県神戸市東灘区本山北町4-14-9
創立年月不詳なれども、「古くより八幡宮」とも、また「茨木八幡社」ともいった。古記録によると、暦応2年(1339)大山崎八幡宮の神人より勧請、祭祀したとも、また、明暦3年(1657)の『御祷文書』によれば、「猶ほ之れより以前のものは庄屋...
1.4K
8
3月訪問。中野八幡神社拝殿
3月訪問。中野八幡神社手水舎
中野八幡神社のことを ヤフー検索で 調べたところ ヒットしましたので、きました。http:...
33782
長徳寺
愛知県岡崎市丸山町経ケ峯22
御朱印あり
1.6K
6
愛知県岡崎市の長徳寺の御首題です。
お参りさせて頂きました。ありがとうございました😊
岡崎市 長徳寺さんにお参り✨妙見宮です😊
33783
観音寺
愛知県愛知郡東郷町諸輪観音畑13
御朱印あり
創建は延喜17年(917年)と伝えられる古刹で、創建当初の寺号は「浄楽寺」。康永3年(1344年)、浄土宗に改宗し、祐福寺の末寺となる。文和2年(1353年)、寺号を観音寺に改める。
2.0K
2
東郷町の観音寺で御朱印を頂きました😊正観音菩薩坐像は、17年に一度、御開帳されるようです😮
こちらは山門です👀行交う車🚗に注意しながら撮りました😅
33784
聖山稲生神社
広島県広島市中区江波本町20
鎮座地はもと海中の一小島であって、藩政時代に遠見番所を聖山南方に設立の際、鎮護のため山城国稲荷大社より御分霊を勧請した。その後、元文元年に社殿再建、文化四年に修理、明治四年に再建が行われている。
1.9K
3
広島市中区江波本町にある、聖山稲生神社に参拝しました。衣羽神社の兼務社ですが、問い合わせた...
広島市中区江波本町にある、稲生神社に参拝しました。
広島市中区江波本町にある、聖山稲生神社に参拝しました。
33785
南百水神社
埼玉県越谷市東町2-76-1
南百水神社の創建年代等は不詳ですが、南百村の開村と同時に創建され、南百村の鎮守社となっていたといいます。明治8年村社に列格、明治40年南百字西妻無格社手間天神社を合祀(昭和25年頃解消)したといいます。
1.7K
5
埼玉県越谷市 南百水神社拝殿ですとても綺麗に整備されていました。(日没が迫っていて暗くてす...
埼玉県越谷市 南百水神社一の鳥居に掲げられた神額です(日没が迫っていて暗くてすみません)
埼玉県越谷市 南百水神社青面金剛像が複数あります
33786
青龍山 圓福寺
神奈川県川崎市高津区下作延7-10-1
1.8K
4
敷地内にある松柏林天満宮です。
車🚗のタイヤ交換中に歩いて訪問しました。
【準西国稲毛三十三所観音霊場31番札所】川崎市高津区 圓福寺本堂側から見た山門と参道
33787
西向地蔵尊
千葉県船橋市本町2-23
1.6K
6
西向地蔵尊の脇にあった、六地蔵です。
西向地蔵尊の右側にあった厨子の内部です。
西向地蔵尊、中央です。
33788
皇子神社
徳島県阿南市那賀川町原121-1
創立年代不詳。昔は、王子権現と呼ばれていたが、のちに山神社と八坂神社を合祀し、明治3年(1870)現社号に改称、同4年村社に列した。
1.5K
7
階段下から見た鳥居です。
境内に白い彼岸花が咲いていました。
皇子神社の社殿です。平成8年に鉄筋コンクリート造りに改築しました。
33789
大宮八幡神社
愛媛県上浮穴郡久万高原町中津5590
596(推古天皇4)年、国造伊予主命が、国家の鎮護と五穀豊穣を祈願するにために、伊予土佐の国境の高峯に大山津見命、鹿屋野比売命の二神を祀って中津明神に。その後、紀伊熊野宮より熊野大神を豊前国宇佐八幡宮より八幡神を勧請し、大宮八幡神社と...
1.3K
9
中津地区の美しいお花と一緒に、この雰囲気を。
「山の神めぐり手帳46神社 KUMA STAMP 」37番の神社です。
静かな山の中に静かに佇むお社鳥居をくぐると、空気が違うように感じました。
33790
川崎稲荷神社
埼玉県八潮市南川崎338
川崎稲荷神社の創建年代は不詳ですが、江戸時代に当地川崎村の名主を務めた野口家が天正末年(1592)に移住してきたといい、また当社の別当を務めていた円楽寺の開山が乗誉(元和8年1622年寂)であることから、江戸時代初期の創建と推定でき、...
1.7K
5
埼玉県八潮市 川崎稲荷神社拝殿です
埼玉県八潮市 川崎稲荷神社拝殿に掲げられている神額です
埼玉県八潮市 川崎稲荷神社本殿です
33791
春日神社 (下貝塚)
千葉県市川市下貝塚2-32-21
1.6K
6
不明の末社。読み取れませんでした。
吽形。この顔の狛犬さんをどこかで見たような。
春日神社、拝殿です。
33792
善龍寺
静岡県御殿場市 中畑1011
1.8K
4
12月訪問。善龍寺本堂
12月訪問。善龍寺山門
静岡県御殿場市、善龍寺の法然上人の像
33793
貴船神社 (上池永)
大分県中津市上池永841
733
15
こちらは貴船神社の社殿全体の様子です。御祭神は高龗神、闇龗神、闇御津羽と思われます。
本殿囲屋の内部の様子です。本殿社殿が有ります。屋根が壊れていました。
こちらは本殿が納められた囲屋の様子です。
33794
長瀬八幡宮
愛知県岡崎市森越町字森下45
惟れば後冷泉天皇の永承七年陸奥の豪族安倍頼時反乱を起し其の勢力烈しく国司を追い出だし天皇の命に從わず大喜七年鎮守府将軍源頼義天皇の命により頼時を討たんと此の地に来るも連日の雨に矢作川渡るを得ず頼義斎戒沐浴し八幡宮に祈る神の霊験現れ鹿群...
2.0K
2
こちらが長瀬八幡宮、拝殿の様子になります。
愛知県岡崎市森越町字森下の長瀬八幡宮に参拝しました。陸奥の安倍頼時を撃つ為に京を出た源頼義...
33795
潜木神社 (八天宮)
長崎県佐世保市潜木町606
1.4K
8
潜木神社さんの狛様です☺️素敵でした✨
潜木神社さん狛様の、お背中です☺️
潜木神社さん拝殿の屋根瓦です。
33796
萬亀山 寿昌寺
埼玉県加須市鴻茎1952
御朱印あり
1.6K
6
参拝記録保存の為 壽昌寺 ご本尊
参拝記録保存の為 壽昌寺 寺号石と参道入り口
参拝記録保存の為 壽昌寺 由緒書掲示板
33797
狛弁才天社
京都府木津川市山城町椿井天敷堂37
弁才天は元来インドにおいて川を神格化したもので、日本でも竹生島など水に関係する地によく祭られています。狛弁才天社は、室町時代初め頃に上狛から椿井にかけて広がっていた興福寺領狛野荘の利水や水害に関連して創建されたものといわれています。 ...
1.9K
3
木津川市教育委員会による由緒書きです。
晴れ天社なので、晴れたひにお詣りしました。
晴れ男晴れ女協会が認定した、別名、晴れ天社です。
33798
如意宝珠院
京都府福知山市字大門44-176
1.6K
6
「安穏 今こそ願う 平和な世界」戦争やコロナなどで不安な世の中、平和な世界を望みたいですね。
堂内の辨才天像と真言です。
辨才天が祀られているお堂です。
33799
洞名山 雲龍寺
栃木県足利市西場町692
1.8K
4
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します 文化財案内掲示板
参拝記録保存の為 投稿します 本堂です
33800
八幡神社 (柏井)
千葉県市川市柏井町1丁目1173
1.8K
4
御本殿です、ちょっと失礼して写真撮らせていただきました。
拝殿、以前は社務所だったと思われる会館と一体になっています。
手水舎、右を行くと御本殿です。
…
1349
1350
1351
1352
1353
1354
1355
…
1352/2134
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。