ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33851位~33875位)
全国 53,443件のランキング
2025年5月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33851
智願寺
東京都文京区小日向二丁目18番3号
1.9K
3
観音さまとお地蔵さま
切文字を使った表示 お洒落です
住宅街の中に突然現れます 智願寺 一瞬お寺とは思えない建物
33852
林渓寺
兵庫県神戸市北区有馬町1644
江戸時代は、東本願寺の別院で「湯山御坊」と呼ばれており、境内にある樹齢二百余年の紅梅は、江戸時代、本山の十九世乗如上人が蕾のうちから紅いところから未開紅と名づけられた、この実を食べれば子宝に恵まれると伝えられ、「はらみの梅」「にむしん...
1.6K
6
「林渓寺」山門になります。
「林渓寺」本堂になります。残念ながら中には入れませんでした。
「林渓寺」ご案内立て札になります。
33853
平泉祇園鎮座八坂神社
岩手県西磐井郡平泉町平泉あざ祇園50-1
御朱印あり
この社は平安の昔、藤原三衡の頃の創立にして、当時信仰のあつい京都の祇園社より勧請したもの。毛越寺五方鎮守の一つであり、祇園会と称する年中恒例法会が盛大に催されていた。南北朝時代は修験の僧都良珍が荒れた祇園社こ再興をはかり、疫病退散の祈...
940
13
八坂神社の御朱印です
平泉町 平泉祇園鎮座八坂神社 参道入口から眺めた鳥居周りの様子です。 祭神・素戔嗚尊
平泉町 平泉祇園鎮座八坂神社 アップで鳥居とそこに掲げられている社号額です。
33854
大宮八幡神社
愛媛県上浮穴郡久万高原町中津5590
596(推古天皇4)年、国造伊予主命が、国家の鎮護と五穀豊穣を祈願するにために、伊予土佐の国境の高峯に大山津見命、鹿屋野比売命の二神を祀って中津明神に。その後、紀伊熊野宮より熊野大神を豊前国宇佐八幡宮より八幡神を勧請し、大宮八幡神社と...
1.3K
9
中津地区の美しいお花と一緒に、この雰囲気を。
「山の神めぐり手帳46神社 KUMA STAMP 」37番の神社です。
静かな山の中に静かに佇むお社鳥居をくぐると、空気が違うように感じました。
33855
神社 (下溝)
神奈川県相模原市南区下溝1177
詳細は不明
1.1K
11
神奈川県相模原市南区下溝1177の神社です。
神奈川県相模原市南区下溝1177の神社です。真正面が神社なのですが、おまいりの足跡がないと...
神社 (下溝)神奈川県相模原市南区下溝1177全景後ろ側から見た景色左は社殿の屋根中央右は入口
33856
岬神社
北海道稚内市ノシャップ2丁目375番地
往昔ノシャップ沖合は宗谷往復船の難所として有名であり、文政のころ会所前に来た弁財船がノシャップ岬に差しかかった時、突然大時化となり幾本となく投錨したが切れて流失、残る1本を命の綱として2夜3日事無きを得た。其の錨を引揚げると錨の爪に円...
1.2K
10
岬神社の拝殿になります
岬神社の社額になります
岬神社の拝殿になります
33857
誓光寺
滋賀県甲賀市信楽町上朝宮1505
御朱印あり
1634年開基の浄土宗のお寺
1.9K
3
御朱印は書院で目の前で御朱印帳に直書きをしていただきました。
ご住職は誓光寺だより「つきかげ」を発刊し、お寺の行事やいろいろな話題を提供されていました。...
お寺は浄土宗ですが、本堂へ行かず書院に案内され十一面観音像を拝見しました。胎内に発見された...
33858
朽網貴船神社
福岡県北九州市小倉南区朽網東1-18
御朱印あり
太古、貴船大神は船で来田見浦(くたみうら)に着き、この丸山の東麓に船をつなぎ、この山の嶺に住むと言われ、その後八尋殿を造り、来田見村の産土神となりました。神玉を入れた箱や船はそのまま石となって残ったといわれています。
1.3K
9
福岡県北九州市小倉南区朽網東朽網貴船神社御朱印(書置)頂きました。ありがとうございました⛩
福岡県北九州市小倉南区朽網東朽網貴船神社どんど焼きがあってました。おしるこ接待頂き、お餅も...
福岡県北九州市小倉南区朽網東朽網貴船神社社頭となります。
33859
貴船神社 (上池永)
大分県中津市上池永841
737
15
こちらは貴船神社の社殿全体の様子です。御祭神は高龗神、闇龗神、闇御津羽と思われます。
本殿囲屋の内部の様子です。本殿社殿が有ります。屋根が壊れていました。
こちらは本殿が納められた囲屋の様子です。
33860
品陶神社
愛知県瀬戸市品野町1丁目
1.5K
7
長久手でのカーイベントを観てから恵那まで向かう途中道の駅で休憩したら、品陶神社を見つけました。
品陶神社。道の駅「瀬戸しなの」の裏手にあることからも分かるように、公共交通機関オンリーでは...
品野陶磁器センターには、道の駅「瀬戸しなの」が併設されており、お越しの際にはぜひ品陶神社を...
33861
長良神社 (楠町)
群馬県館林市楠町1930
1.5K
7
参道入口の青面金剛。鳥居や狛犬等はないようです。
隣接する敷地内の集会所。
境内社の天満宮。シンプルな造り。
33862
香取神社 (千葉市院内)
千葉県千葉市中央区院内2丁目17-34
1.2K
10
香取神社の本殿です。
出張先での今日の仕事が終わったあと、ホテルに帰る途中(少しまわり道)、千葉神社境外末社の香...
千葉県千葉市香取神社(妙見本宮千葉神社境外末社)・社殿…境外末社とされますが、院内公園を挟...
33863
津島神社
宮城県白石市福岡深谷字高野51
創祀年代は詳らかでないが、佐藤和泉といえる人が尾張国一の宮津島神社(日本総社津島牛豆天王、元国幣小社)の御分霊を奉祀したといわれる。明治2年9月24日村社に列格。同42年長袋の神明社に合併した。後氏子の要望により昭和33年3月24日宗...
337
19
境内にある石祠を見た風景です
横から見た社殿風景です
拝殿前から見た風景です
33864
来迎寺
静岡県沼津市内浦三津80
2.2K
0
33865
若宮神社
大分県日田市若宮町3
1.5K
7
大分県日田市の若宮神社を参拝いたしました。御祭神:仁徳天皇・素盞嗚命・稲田姫命・菅原神・罔...
若宮神社の鳥居、神橋、神門です。無人の神社ですが、敷地は広く、造りは立派で、古い歴史がある...
上の一対が拝殿前の狛犬、下の一対が入り口付近の狛犬です。いずれも古そうです。
33866
豊頃神社
北海道中川郡豊頃町豊頃佐々田105番地
御朱印あり
明治38年9月、根室本線開通記念として、字豊頃の中心である駅前に天照大御神を奉斎したのが創立である。明治38年9月12日に祭典を行い社殿を造営した。昭和38年10月現社殿を造営し、年々環境を整備し、豊頃市街一円の鎮守となった。昭和56...
1.2K
10
豊頃神社の直書き御朱印を本務社の茂岩神社でいただきました。緑色のスタンプは、はるにれの木です。
豊頃神社の拝殿になります。
豊頃神社の狛犬になります。
33867
潜木神社 (八天宮)
長崎県佐世保市潜木町606
1.4K
8
潜木神社さんの狛様です☺️素敵でした✨
潜木神社さん狛様の、お背中です☺️
潜木神社さん拝殿の屋根瓦です。
33868
勇大庵
山形県山形市鉄砲町1丁目3-13
御朱印あり
1.6K
6
参拝記録の投稿です。(直書き)山形三十三観音霊場 第四番札所の御朱印です。
〘勇大庵〙山形市の勇大庵をお参りしてきました🙏。藏龍院さんの向いにあります。山形三十三ヶ所...
〘勇大庵〙入口から右側にはお堂がありました。お堂には見えませんが💦。
33869
大釜八幡宮
岩手県岩手郡雫石町大釜
2.0K
2
大釜八幡宮様の拝殿です。
大釜にある八幡宮にお参りしました。
33870
野々宮神社
滋賀県野洲市吉川
御朱印あり
兵主大社奥宮兵主二十一社番外
1.5K
7
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
参拝は事前によく地図を確認されてからされることをお勧めします。
周囲は何もない田畑、奥へ進むと川になります。
33871
永福寺
静岡県浜松市西区大平台4丁目34−1
御朱印あり
1.4K
8
書き置きでいただきました。最初にこちらの御朱印を持ってきていただきましたが、こちらも素敵だ...
本日、永福寺様に伺って来ました。参道からの本堂になります。
1月訪問。永福寺本堂
33872
若宮八幡神社
埼玉県東松山市石橋2240
当所石橋の八幡神社は誉田別尊(応神天皇)を主祭神と齋きまつり明治40年3月23日宇附川稲荷神社、城山五社大神,上宿愛宕神社を合祀せる古社なり。昔大神は深く内外の政治に大御心を用いられ文学を奨励し殖産興業を盛んにし数多の池溝を開き潅漑の...
1.8K
4
社殿は六世紀後半に作られたとされる、若宮八幡古墳の石室の上に建てられています。この若宮八幡...
若松八幡神社、拝殿に向かう階段。
100米ほど先の神社入り口の様子。
33873
示現神社
栃木県佐野市閑馬町2108
1.9K
3
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します 彫刻が見事です
33874
聖山稲生神社
広島県広島市中区江波本町20
鎮座地はもと海中の一小島であって、藩政時代に遠見番所を聖山南方に設立の際、鎮護のため山城国稲荷大社より御分霊を勧請した。その後、元文元年に社殿再建、文化四年に修理、明治四年に再建が行われている。
1.9K
3
広島市中区江波本町にある、聖山稲生神社に参拝しました。衣羽神社の兼務社ですが、問い合わせた...
広島市中区江波本町にある、稲生神社に参拝しました。
広島市中区江波本町にある、聖山稲生神社に参拝しました。
33875
宇留布神社
島根県松江市八雲町平原2038番地
御朱印あり
当社は延喜式に出雲風土記登載の社、平原下地区の氏神社であり、三島氏の氏神であることから三島大明神とも尊称され農耕・造林・酒造の神として尊崇された。 往時は宇留布山(現在の室山)の山麓に鎮座し古は社殿広大にして宇留布山一円が社山、宇留布...
1.2K
10
拝殿前の賽銭箱そばに書き置きがありました。お初穂料は、賽銭箱へいれます。
近くに棚田があります
島根県松江市に鎮座する宇留布神社にお詣りしてきました。周りは山と田んぼののどかなところです。
…
1352
1353
1354
1355
1356
1357
1358
…
1355/2138
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。