ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (34026位~34050位)
全国 54,937件のランキング
2025年9月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
34026
東光神社
埼玉県比企郡吉見町江和井787-1
1.7K
8
社殿側から見た境内の風景。
この社の本殿になります。
社名は不明ですが石祠になります。
34027
八幡神社 (稲沢市下津下町東)
愛知県稲沢市下津下町東1丁目42
1.1K
14
社名不明の境内社になります。
拝殿側見た境内の風景。
本殿手前右手の狛犬になります。
34028
常教寺
茨城県ひたちなか市館山9011
寛永四年(1627年)湊村字釈迦町坪に創立。元禄九年水戸光圀の命によって他の六ケ寺と共に現在地に移転させられた。
1.7K
8
📍茨城県ひたちなか市館山【常教寺】 〖浄土真宗本願寺派〗🔶本堂
📍茨城県ひたちなか市館山【常教寺】 〖浄土真宗本願寺派〗🔶山門
📍茨城県ひたちなか市館山【常教寺】 〖浄土真宗本願寺派〗🔶山門
34029
長楽寺
東京都八王子市川口町335
御朱印あり
長楽寺は、鎌倉時代初期に創建された真言宗のお寺です。薬師如来さまは13世紀の作で、その土地の領主である川口氏が寄進したと伝わっています。
2.0K
5
真言宗智山派 長楽寺の御朱印です。右からご本尊の不動明王真ん中 薬師瑠璃光如来左が 虚空...
真言宗智山派 長楽寺境内 虚空蔵菩薩です。
真言宗智山派 長楽寺境内にある六道地蔵尊です。
34030
亀雲山 龍泉寺
静岡県浜松市中央区庄内町736
御朱印あり
1.4K
11
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
亀雲山 龍泉寺の本堂です。
亀雲山 龍泉寺の山門です。
34031
吉田神社
山形県西村山郡河北町大字吉田
1.5K
10
河北町の吉田神社をお詣りしてきました🙏辺りは田んぼなので農道を通って来ます🚙💨。泥濘んだ道...
吉田神社の拝殿と石燈籠になります。境内は綺麗に管理されています🧹。
吉田神社の社号標になります。
34032
得月寺
京都府舞鶴市浜679
1.7K
8
もう1つの地蔵堂です。
地蔵堂の横に立っていた石柱です。石柱には、弘法大師八十八ヶ所第一番と刻まれています。札所の...
境内にあった地蔵堂です。
34033
多福院
埼玉県戸田市本町3丁目4−3
854
17
境内の釈迦如来像です。
境内の紅葉が色づいて見頃でした!紅葉の中の釈迦如来像です。
境内にあった大仏です。プレートには、成道と書かれてました。
34034
八幡神社 (勝浦市沢倉)
千葉県勝浦市沢倉396
1.4K
11
八幡神社の拝殿にかかる扁額。
八幡神社の境内に鎮座する拝殿。
八幡神社の拝殿からの景色。
34035
弁天神社 (新居弁天)
静岡県湖西市新居町新居
浜名湖と遠州灘の間にある新居弁天公園内に鎮座し、弁財天さまを祀る小さな神社です。
1.6K
9
静岡県湖西市新居町の「新居弁天」⛩️さんをお詣りしました。浜名湖の水が遠州灘に流れ込む、今...
当社⛩️の周囲は、ヤシ🌴やソテツの木などが植えられていて、南国のような雰囲気を感じました。
赤い鳥居⛩️の前で、おまいり犬🐩の参拝記念写真を撮りました。
34036
海蔵神社
三重県四日市市東阿倉川538
創立年代は元和三年(一六一七)以前と伝える。もと牛頭天王社と称したが明治三年飽良川神社と改称。明治四〇年、海蔵村大字東阿倉川字宮之内、村社飽良川神社境内社山神社ほか六社を合祀。更に四社を合祀の上、海蔵神社と改称の許可を受ける。昭和二六...
1.5K
10
1月訪問。海蔵神社拝殿
1月訪問。海蔵神社手水舎(東)
1月訪問。海蔵神社手水舎(南)
34037
常徳寺
奈良県奈良市北向町19 常徳寺
御朱印あり
1.9K
6
奈良県奈良市北向町日蓮宗法性山 常徳寺朝早くから行ったにもかかわらず親切•丁寧に対応くださ...
奈良へ行ってきました。
奈良県奈良市北向町日蓮宗法性山 常徳寺山門となります。
34038
龍蔵神社
山形県東置賜郡川西町下小松1371
1.4K
11
龍蔵神社の拝殿正面になります。
龍蔵神社の本殿になります。
龍蔵神社の拝殿を拝見しました。
34039
円妙寺 (圓妙寺)
山梨県甲府市小曲町1248-1
御朱印あり
1.9K
6
甲府市 圓妙寺書き置きの御首題をいただきました🙏
甲府市 圓妙寺さんにお参り✨
甲府市 圓妙寺さんにお参り✨
34040
寄合神社
鳥取県境港市新屋町
出雲地方に全国から多くの神々が集まる旧暦十月、出雲へ向かう神々がその道中、この神社に寄って休まれたといわれている。神社の名称はこの話が由来とされる。
2.0K
5
鳥取県境港市に鎮座する寄合神社にお詣りしてきました。出雲へ向かう神々がその道中、この神社に...
真っ直ぐに延びる参道です。ポツンポツンと狛犬さんたちや灯籠が並びます。
拝殿手前にて座った姿勢の狛犬さんたち。近くには稲荷神社が鎮座しています。
34041
常唱寺
愛知県名古屋市南区貝塚町25
御朱印あり
2.1K
4
直書きを頂きました。
名古屋市 常唱寺さんにお参り✨
34042
本願寺帯広別院
北海道帯広市東3条南5丁目3番地
御朱印あり
「本願寺帯広別」は、1899(明治32)年、当時の帯広市東一条南六丁目に民家を借り受け、「本派本願寺帯広説教所」が設立されたことに始まります。それから2度の移転を経ながら教線の拡充をはかり、1906(明治39)年、第二十二代鏡如上人の...
546
28
全国別院巡拝スタンプラリ−用のスタンプを頂きました。「報恩講にお参りしよう」とありますが、...
本願寺帯広別院さまで開催される、令和7年度公開講座が7月1日より申込受付開始。『落語 鏡の...
親鸞聖人御像になります。(投稿に問題があるのか、ダブって投稿したしたと思い削除したら両方き...
34043
延命寺
山形県北村山郡大石田町豊田606
御朱印あり
1.7K
8
参拝記録の投稿です。(直書き)尾花沢大石田新西国三十三観音霊場 第十五番札所の御朱印です。
〘延命寺〙大石田町の延命寺をお参りしてきました🙏曹洞宗のお寺さんになります。尾花沢大石田新...
〘延命寺〙山門になります。
34044
龍仙寺別院
北海道恵庭市有明町3丁目4番地23
1.9K
6
六地蔵さん寒い中、寒さに負けず頑張ってます。
龍仙寺別院本堂内正面ご本尊周りです(住職に了解頂き撮影しています)
龍仙寺別院寺務所入口正面
34045
妙定寺
山形県鶴岡市加茂岩倉48
御朱印あり
守山妙定尼が、昭和4年に現在地に草庵を結び、供養と祈祷を厳修。やがて道場建立を発願、昭和16年12月上棟式を行った。昭和22年、寺院に昇格、開基妙定法尼に因み妙定寺と寺号公称。 妙定尼は、昭和4年、題目修行中に赤石大明神の霊示を得る。...
2.1K
4
御首題を直書きでいただきました。
本堂の入口には大きな大黒様がいらっしゃいました。
こちらが本堂になります。
34046
徳泉寺
宮崎県児湯郡都農町大字川北3270
カッパ塚
1.9K
6
徳泉寺のカッパ塚です。🙏
徳泉寺山門下にカッパ塚が有ります🙏
徳泉寺の本堂内です。🙏御朱印は有りませんでした😅
34047
樽石神社
山形県村山市樽石40−1
創立年代は詳らかでない。明治六年八月十五日村社に加列される。 本社は元山神社であったが、同年十一月四日、樽石神社に改称されて現在に至っている。
1.3K
12
村山市の樽石神社をお詣りしてきました🙏鳥居⛩️と石燈籠になります。駐車場はありませんので何...
樽石神社の社号額になります。
樽石神社の手水舎になります。大きめの手水舎でした。
34048
正眼寺
三重県伊勢市通町1365番地
2.1K
4
こちらが御本堂兼庫裏になります。こちらの御寺は以前は旧神領内三十三所霊場でしたか、御朱印に...
正眼寺の山門を撮影しました。
御寺の駐車場入り口に立つ寺号碑とお地蔵様です。
34049
感応寺
新潟県新潟市秋葉区天ヶ沢341
2.4K
1
丘の上の小さなお寺です
34050
景谷山大聖院
神奈川県横浜市港北区箕輪町3-12-1
大聖院は、慈覚大師が開基となり大同年間(806年〜809年)に建立、什吽法印が文永元年(1264年)に開山。永享元年(1429年)に忠含が中興。
2.0K
5
天台宗 大聖院に行って来ました。
天台宗 大聖院に行って来ました。
横浜市港北区 大聖院の寺号標と山門
…
1359
1360
1361
1362
1363
1364
1365
…
1362/2198
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。