ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (34176位~34200位)
全国 54,551件のランキング
2025年8月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
34176
天神社 (岡山市北区三野本町)
岡山県岡山市北区三野本町2ー1
御朱印あり
1.8K
6
御崎宮でいただきました。
岡山市の天神社の本殿です
岡山市の天神社の拝殿です
34177
観音寺 (柳津町下佐波)
岐阜県岐阜市柳津町下佐波2-179
柳津町下佐波(やないづちょうしもさば)にある真宗大谷派の寺院。
1.9K
5
境内にはお寺について原三溪との関わりも織り交ぜながら説明された説明板がありました。
本堂左手にも入口がありました。わだちがあるので、境内への駐車も可能なようです。
観音寺の概観です。「観音寺」という名のお寺は全国で最多らしいですが、こちらのように真宗のと...
34178
江岸寺
岩手県上閉伊郡大槌町末広町10-11
御朱印あり
1.8K
6
大槌町 江岸寺のご朱印です。本堂の一階にある寺務所にて書置を拝受しました。
大槌町 海龍山江岸寺 斜めから本堂です。
大槌町 江岸寺 本堂二階に吊るされている梵鐘、『慈愛』と銘打たれてました。
34179
安福河伯神社
宮城県亘理郡亘理町逢隈田沢堰下220
1.9K
5
陸奥亘理郡式内社(小)良く自転車で通った道に式内社が多くあったことに驚きです‼️
34180
善住寺
静岡県浜松市天竜区水窪町地頭方357−1
御朱印あり
1.8K
6
過去にうかがって頂いた直書きの御朱印になります。
ご本堂庇の梁の上に小さな木製人形がたくさん踊っている?
善住寺様のご本堂になります。
34181
津島神社
宮城県白石市福岡深谷字高野51
創祀年代は詳らかでないが、佐藤和泉といえる人が尾張国一の宮津島神社(日本総社津島牛豆天王、元国幣小社)の御分霊を奉祀したといわれる。明治2年9月24日村社に列格。同42年長袋の神明社に合併した。後氏子の要望により昭和33年3月24日宗...
552
19
境内にある石祠を見た風景です
横から見た社殿風景です
拝殿前から見た風景です
34182
福稲荷神社
山形県酒田市御成町1-23
濱畑町は日本海から吹いてくる強い風のために、一面の砂原でした。平田郷の大庄屋尾形庄蔵は宝暦元(1751)年、藩に願い出て濱畑に移住しこの地方の植林を始めました。この植林事業の成功を願い、尾形家の守護神であった稲倉魂命を濱畑の自分の家の...
1.0K
14
例大祭にお参りに行ってきました。
福稲荷神社の全体像です。
拝殿を別角度からもう一枚。
34183
お登勢明神
京都府京都市伏見区南浜町263
当社は「寺田屋第六代女将 お登勢」をお祀りしています。 寺田屋は江戸時代より伏見南浜と大坂八軒屋の淀川間を三十石船で往来する船宿を大坂 側の堺屋と業務提携して営んでいました。江戸時代末期、一八四七年頃に十八歳で第六代 寺田屋伊助に嫁入...
1.8K
6
寺田屋内で購入した絵馬です🎵
お登勢明神の拝殿。1977年建立です🎵
34184
光勝寺
三重県津市河芸町上野2085
慶長6年、伊勢上野城主分部光嘉が嫡男分部光勝の菩提を弔うため、円光寺正門の東側『西の桂芳』の地にその分院として創建し、嫡男分部光勝の名を寺号として光勝寺と名付けた。
1.7K
7
こちらが光勝寺の御本堂になります。残念ながら、御朱印は扱っていないそうです。
光勝寺の境内に建つ鐘楼です。
光勝寺の観音堂です。聖観世音菩薩様と馬頭観音菩薩様がお祀りされています。
34185
普廣寺
山形県東村山郡山辺町根際785
寺伝によると、應永年間宗祇法師の開基と 伝えられ、正長か永享年間(一説に永享二年いさわ = 一四三○年)に至って岩手県胆沢にある永徳寺二世巨海理元が曹洞宗圓通山普廣寺として開山したとされています。巨海理元和尚は、当時、宮城県石巻や登米...
1.3K
11
〘普廣寺〙山辺町の普広寺をお参りしてきました🙏曹洞宗のお寺さんになります。なかなか御朱印を...
〘普廣寺〙この階段をのぼります🚶💦
〘普廣寺〙お地蔵さんが沢山並んでいました。お堂の中もお地蔵さんでした。
34186
誓願寺
愛知県名古屋市昭和区滝川町47-1
御朱印あり
851
16
帳面に記帳して頂きました(書置きの用意が無かった為)。珍しい逆パターン😅
誓願寺皆様の投稿を見てお参りにきました
厭離穢土 欣求浄土 の向こうにタヌキ
34187
神明社 (稲沢市下津本郷町)
愛知県稲沢市下津本郷町118
1.0K
14
こちらが本殿になります。
境内社:秋葉三尺坊大権現になります。
境内社:津島神社になります。
34188
天満神社 (春日町朝日)
兵庫県丹波市春日町朝日696−1
1.4K
10
丹波市春日町の天満神社 (天満宮) に参拝。
境内社です。文字が薄れていて、詳細は不明です。
境内社の広嶺大神、熊野大神、住吉大神、火産雷大神が祀られている社です。
34189
妙長教会
佐賀県小城市三日月町樋口365−1
御朱印あり
1.8K
6
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
妙長教会さんの本堂だと思われます。
境内にある、題目塔になります。
34190
称念寺
山梨県甲府市千塚3丁目1−41
御朱印あり
1.9K
5
称念寺でいただいた御朱印です。
称念寺におまいりしました。
称念寺におまいりしました。
34191
荘厳寺
岩手県陸前高田市竹駒町仲の沢51
御朱印あり
2.2K
2
三陸三十三観音21番札所となります。ご住職と奥様に大変親切にしていただきました。御朱印書き...
立派な松がありました。
34192
薬師寺 (中屋西)
岐阜県岐阜市中屋西76
御朱印あり
中屋西(なかやにし)にある西山浄土宗の寺院。御朱印有り。
1.9K
5
薬師寺の御朱印です。美濃新四国のものです。少し東の清閑寺でいただきました。
本堂前には本尊と尼僧像の説明がありました。
薬師寺には本堂のほかにも弘法堂や稲荷神社などがあります。
34193
白石神社
島根県大田市仁摩町天河内
1.8K
6
島根県大田市に鎮座する白石神社にお詣りしてきました。国道9号沿いにあり、東方向へ車を走らせ...
少し高い位置に2つ目の鳥居、そして、すぐ奥に拝殿があります。ややっ! 拝殿がちょっと開い...
拝殿前におられる狛犬さんたち。胸からお腹の部分がもともとの色なのですが、年月の経過で白くな...
34194
竜徳稲荷神社
山形県酒田市本町1丁目2-40
この稲荷神社は竜徳稲荷といいます。この辺りに住んでいた数人の漁師が、大漁満足と海上安全を祈願し、立谷沢の稲荷神社から神霊を勧請したと伝えられています。霊験あらたかなことから参詣者が多く、神社を中心に町が発展しました。それで神社名をとっ...
949
15
神社は市役所の裏路地という町の中心にありますが、案外静かなところです。
赤と白が目立つきれいな神社です。
こちらにもお獅子さんです。
34195
井出子育地蔵尊
山形県北村山郡大石田町大石田甲446
御朱印あり
地蔵尊は道祖神との習合を得て、深く民間信仰として浸透してきたが、この井出地蔵尊は特に安産・子育ての 神として婦人からの信仰が厚い。宝暦11(1761)年 『御巡見様御下向二付御案内手扣帳』によると、 その縁起は「相知不申候」とはっきり...
1.6K
8
参拝記録の投稿です。(直書き)最上四十八所地蔵尊札所 第四十四番山形百八地蔵尊霊場 第八十...
大石田町にある井出子育地蔵尊をお参りしてきました。通り掛かった道にあったのでお参りし投稿し...
子育地蔵尊の説明書になります。
34196
帯掛明神と重なり岩
広島県廿日市市津田
花崗岩が二つ重なった珍しい岩です。昔、市岐姫命が乳飲み子を背負い、出雲から厳島を旅する途中、ここで休み、岩に帯を掛けたことから「帯掛岩」とされ、市岐姫命を祀り、帯掛明神としました。佐伯エリア有数のパワースポットとなっています。
2.2K
2
帯掛明神と重なり岩の御由緒です。令和2年8月5日撮影
広島県廿日市にある「帯掛明神と重なり岩」にお詣りしました。令和2年8月5日参拝
34197
水神社
長崎県長崎市八幡町8-6
御朱印あり
2.1K
3
御朱印を直書きで頂きました。宮地嶽八幡神社で頂けます。宮司さんがお話好きなので、御朱印が出...
34198
宝満宮 (金出宝満宮)
福岡県糟屋郡篠栗町大字金出字上の山3351
明治五年十一月三日村社に列格、金出字屋敷菅原神社は大正十五年三月十三日合併す。昭和三年九月二十八日神饌所及社務所建築。昭和三年十一月神饌幣帛料供進神社に指定。
2.1K
3
(金出)宝満宮 拝殿内です。扁額には、太祖宮、宝満宮?、聖母宮が掲げられていて、祭神 玉依...
篠栗町の宝満宮 社殿です。地区名の金出(かないで)を頭にして金出宝満宮と識別。歴史も浅く、...
篠栗町の“宝満宮” 一ノ鳥居 です。篠栗霊場巡りの狭いルートにあり、集落に囲まれて建立され...
34199
稲荷社 (川尻)
神奈川県相模原市緑区川尻4133-1
1.3K
11
稲荷社 (川尻)神奈川県相模原市緑区川尻4133-1鳥居社殿から見た景色
稲荷社 (川尻)神奈川県相模原市緑区川尻4133-1社殿内の祠
稲荷社 (川尻)神奈川県相模原市緑区川尻4133-1社殿内部
34200
八斗島稲荷神社
群馬県伊勢崎市八斗島町1406
1.0K
14
塚に作られた御嶽山神社。
境内社の石祠が並んでいる。
鳥居、幟が並んだ参道、奥に拝殿。
…
1365
1366
1367
1368
1369
1370
1371
…
1368/2183
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。