ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (34326位~34350位)
全国 55,108件のランキング
2025年9月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
34326
伽藍石仏 (南太平寺磨崖仏)
大分県大分市永興1948
「ガランさま」「伽藍大明神」などと呼ばれている。かつて存在した太平寺の遺物と言われている。3つの龕が残されており、鎌倉時代から室町時代の作。大分市指定史跡。
2.1K
4
伽藍石仏①大分市立の美術館から少し下ったところにあります。🚗はかなりキツいです💦参拝は普通...
伽藍石仏②三つの洞窟内の岩に仏様が彫られています。“伽藍さま”と言われています。風化以前に...
伽藍石仏③阿弥陀如来中央の岩窟が一番残っています。但し、100年後には存在していないかもし...
34327
大島神社
島根県江津市黒松町1065
本殿は沖合い2㎞の海上にあり、毎年7月には海上渡御祭がある。180年以上の昔から続いている。タ 方、神輿を乗せた御座船が、 8~10隻の漁船を伴って港を出発し、 御霊代を大島の本殿から神輿に奉遷して浜に迎えたあと、 祭礼が行われま す...
2.1K
4
島根県江津市の浜沿いに鎮座する大島神社にお詣りしてきました。毎年7月には「海上渡御祭」があ...
阿形の狛犬さんです。脚もとには玉を持ったおチビさんがこちらを見ていました🤗
狛犬さんって、有袋類だったっけ?🙄 と思わせるような姿😆おチビさんが袋から顔を覗かせてい...
34328
興福寺大垣別院
岐阜県大垣市桐ヶ崎町96
2.4K
1
興福寺大垣別院です。大垣八幡神社のすぐ近くにあります。
34329
百度不動明王
岐阜県各務原市鵜沼大安寺町1-1
2.1K
4
琵琶を持っているので弁財天かと思います。隣には洞窟があり、賽銭箱があったのでお参りさせて頂...
本堂の向かいには古墳の石室のような洞窟がありました。
百度不動明王の本堂の前には駐車場が設けられていました。
34330
蓮生寺
岐阜県岐阜市木造町10
天文5年(1536年)、信州松本より新天地開拓を志す当時の門徒20余名と共に濃州井ノ口に移住した教秀法師(信濃国塚間群府中橋延・大宝山正行寺の二男)が、岐阜明屋敷に庵をかまえたことがはじまり。法師と共に岐阜に移住した門徒のうち数人の子...
2.0K
5
境内には本尊・阿弥陀如来について説明がありました。
勝林寺から西に進むと蓮生寺があります。その向かいにも駐車場があります。私は現正寺から歩きました。
勝林寺の西側にも蓮生寺の駐車場があります。
34331
伏見稲荷大明神 (下溝)
神奈川県相模原市南区下溝1830
1.5K
10
神奈川県相模原市南区下溝の伏見稲荷大明神です。山中貞心神社のすぐそばに鎮座しています。
伏見稲荷大明神 (下溝)神奈川県相模原市南区下溝1830社殿内の神札
伏見稲荷大明神 (下溝)神奈川県相模原市南区下溝1830社殿
34332
岩崎神社
愛知県田原市谷熊町岩前11−1
創建は明らかでない。「三河国内神明帳」 に正五位下石前天神とあり。 正治二年(一二〇〇) 二 月、再興すと。明治五年、据置公許となり、同七年九 月村社に列す。大正四年三月二十八日、字岡野に鎮座の八柱社 〔天和二年(一六八二) 再建〕と...
2.0K
5
岩崎神社を参拝しました。御朱印は宮司さんに直に頼めば書いて頂けると思います。(氏子さんは御...
こちらは岩崎神社の拝殿となります。
岩崎神社、拝殿内の様子です。
34333
春日神社 (下貝塚)
千葉県市川市下貝塚2-32-21
1.9K
6
不明の末社。読み取れませんでした。
吽形。この顔の狛犬さんをどこかで見たような。
春日神社、拝殿です。
34334
蓮花寺
兵庫県三木市口吉川町188
御朱印あり
2.2K
3
三木市の如意山 蓮花寺の御朱印です。十一面観世音 書置
如意山 蓮花寺の多宝塔です。
如意山 蓮華寺の御本尊御影です。
34335
津島祇園社
宮城県仙台市青葉区上愛子蛇台原
牛頭天王(ごずてんのう)を祭神とする神社で、災害や疫病からの守り神として崇敬(すうけい)されています。天保3年から天保8年まで続いた天保の飢饉(ききん)によって、この地域の百姓、特に若者が飢えと疫病で沢山亡くなったと諏訪神社の筒粥記(...
1.2K
13
仙台市青葉区 津嶋祇園社 少し離れた所から境内の様子です。祭神・牛頭天王
仙台市青葉区 津嶋祇園社 鳥居とそこから覆屋の様子です。
仙台市青葉区 津嶋祇園社 覆屋に掲げられている石造りが素敵な社号額です。
34336
地蔵寺
大阪府大阪市住吉区墨江1丁目6−7
2.3K
2
お参りさせて頂きました。
大阪府大阪市住吉区にある「地蔵寺」にお詣りしました。令和2年10月18参拝
34337
五所神社
新潟県佐渡市下川茂
1.2K
13
五所神社の拝殿正面になります。
五所神社の社殿の上には、(五)(所)(神)(社)と書かれていました。ちょっと小さくてみえな...
石段を登って振り返ってみた感じがこちらです。
34338
天河別神社
徳島県鳴門市大麻町池谷字西谷1
旧神饌幣帛料供進神社創立年代不詳であるが、式外の古社として崇敬され松童権現と称していた。かつては大谷村八幡宮の末社であったが、明治3年(1870)9月天河別神社と改称し、同5年4月1日村社に列格。明治32年9月鳥居建立、同43年社殿改...
2.1K
4
天河別神社古墳群の説明書きです。
天河別神社の拝殿です。
天河別神社の鳥居の神額です。
34339
東京媽祖廟
東京都新宿区百人町1丁目24-12
2.4K
1
東京媽祖廟は日本在住の台湾の人たちが中心となって運営しているのでもう完全に台湾式です。
34340
鐙田杵築神社
熊本県熊本市北区植木町鐙田525
鐙田杵築神社(あぶみだ きつきじんじゃ)は、熊本県熊本市北区植木町に鎮座する神社である。旧社格は村社。
2.5K
0
34341
荘厳寺
岩手県陸前高田市竹駒町仲の沢51
御朱印あり
2.3K
2
三陸三十三観音21番札所となります。ご住職と奥様に大変親切にしていただきました。御朱印書き...
立派な松がありました。
34342
大日寺
北海道紋別市潮見町1丁目3-34
御朱印あり
開基住職は、愛知県海東郡出身の上林龍恵上人で、明治34年10月網走を経てこの地に布教を開始するとともに、高野山大師教会紋別支部として認可を受け、布教の基礎を確立したご本尊は大日如来で新潟県から請来されました観音霊場本尊聖観音は大正2年...
649
19
北海道三十三観音霊場第26番札所大日寺さまの御朱印拝受しました。
境内にある、弘法大師さまになります。
本堂手前に掲げられた、寺名の扁額になります。
34343
清絃寺
京都府綾部市有岡町御領2
1.4K
11
鐘楼です。毎日11時と17時に鐘を突かれています。
高祖道元禅師750回大遠忌に参拝された記念に作られた記念碑です。
境内の延命地蔵尊像です。
34344
龍禪寺
福島県白河市本沼
御朱印あり
1.6K
9
白河市 龍禪寺のご朱印です。 同市の龍蔵寺にて書置を拝受しました。
白河市 随雲山龍禪寺 参道石段の入口周りの様子です。本尊・千手観音 真言宗豊山派の寺院です。
白河市 龍禪寺 参道石段の入口に建つ寺号標(仙道観音霊場第28番札所)です。
34345
伊去波夜和氣命神社 (水沼)
宮城県石巻市水沼平畑164
創祀・由緒とも不明である。一説には白鳳15年に創祀とされ、式内社の伊去波夜和氣命神社の論社とされている。
1.5K
10
出羽さんが見た山の中の社殿が見れずにリタイアしました。またいつかリベンジに。
今度は足を気にしながら登って来た獣道道を、引き返して降ります。
更に獣道は続きますがさっきの挫いた足がもう限界に近くてここで断念。
34346
梅崎神社
長崎県平戸市鏡川町1278
1.4K
11
拝殿前の狛犬様です☺️昭和14年10月生まれの狛犬様でした😄
本殿狛犬様の、お顔です😊天明と彫ってありますが、かなり古い狛犬様みたいです✨
本殿の狛犬様です☺️
34347
寶満寺
和歌山県田辺市秋津町630
御朱印あり
1.9K
6
和歌山県田辺市 寳満寺の御朱印です。直書きしていただきました。
境内にあるお堂で、左の柱には阿波国 第一番 笠和山 霊山寺の御詠歌が書かれています。 りょ...
寳満寺梅がありましたが、残念ながら、咲いていませんでした。お寺まで山道が狭く、対向車が来な...
34348
浮塚氷川神社
埼玉県八潮市浮塚450
御朱印あり
浮塚氷川神社は、八潮市浮塚にある氷川神社です。浮塚氷川神社の創建年代は不詳ですが、江戸期には浮塚村の鎮守社であったといいます。明治4年村社に列格、明治42年字砂取耕地の稲荷社を合祀しています。
1.7K
8
八潮市浮塚 浮塚氷川神社の元旦参拝記録です。元旦の深夜一時間程度、町会氏子方々が授与しています。
浮塚氷川神社 元旦 0時02分
浮塚氷川神社 午後23時56分の遠景
34349
久多美神社
島根県出雲市東福町540
出雲風土記には久多美神社の記述が三社あり、その一つは久多見町寺床にある大国主命を祀る社で、他の二社は久多見町埋女(うずめ)にあった三女神を祀る埋女社と、久多見町池田に五男神を祀る池田社である。久多美神社は池田社の分霊を訪遷した神社であ...
1.4K
11
島根県出雲市に鎮座する久多美神社にお詣りしてきました。
鳥居そばにてちょこんと座る狛犬さんたちです。
境内はきれいに掃き清められていました。
34350
光政寺
広島県福山市寺町2−15 光政寺
御朱印あり
2.0K
5
御首題を頂きました。御首題拝受854ヶ寺目。
光政寺さまのご本堂です。
光政寺さまにおまいりに行きました。
…
1371
1372
1373
1374
1375
1376
1377
…
1374/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。