ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (34376位~34400位)
全国 55,326件のランキング
2025年10月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
34376
下小田中地蔵堂
神奈川県川崎市中原区下小田中6-2-5
2.0K
5
神奈川県川崎市中原区下小田中の地蔵堂です。
下小田中地蔵堂神奈川県川崎市中原区下小田中6-2-5
下小田中地蔵堂神奈川県川崎市中原区下小田中6-2-5
34377
井光山西光寺
神奈川県秦野市平沢1631
天文年間(1530年)中興と言われています。明治以前は旧平沢村総鎮守御嶽、八坂神社別当を歴代務めました。境内には市指定保存樹木のイトヒバがあります。
2.1K
4
南はだの村七福神と鶴亀めぐり御朱印マップ(毘沙門天)
南はだの村七福神と鶴亀めぐり(毘沙門天)
【天台宗 井光山 西光寺】
34378
鉾島神社
福井県福井市南菅生町(36°06'16.1"N 136°02'15.3"E)
2.2K
3
福井市南菅生町の越前海岸にあり、鷹巣海水浴場から越廼方面に国道305号沿いに約5キロメート...
パワースポットらしい綺麗な夕焼けが見れました。
全貌はこんな感じです。偶然見つけた小さな神社でしたがとてもいい所です。機会があったら立ち寄...
34379
菊水寺
静岡県掛川市岩滑1273
御朱印あり
1.6K
9
書き置きをいただきました。
菊水寺の本堂になります。
本堂は、直進です。左の家で遠江33観音納経帳の御朱印をいただけます。(印を押してもらう場合)
34380
大島神社
島根県江津市黒松町1065
本殿は沖合い2㎞の海上にあり、毎年7月には海上渡御祭がある。180年以上の昔から続いている。タ 方、神輿を乗せた御座船が、 8~10隻の漁船を伴って港を出発し、 御霊代を大島の本殿から神輿に奉遷して浜に迎えたあと、 祭礼が行われま す...
2.1K
4
島根県江津市の浜沿いに鎮座する大島神社にお詣りしてきました。毎年7月には「海上渡御祭」があ...
阿形の狛犬さんです。脚もとには玉を持ったおチビさんがこちらを見ていました🤗
狛犬さんって、有袋類だったっけ?🙄 と思わせるような姿😆おチビさんが袋から顔を覗かせてい...
34381
旧七所明神社跡 (宮内七所明神社元宮)
山形県新庄市萩野
新庄市を中心に市内に5カ所、鮭川村京塚に1カ所と戸沢村松坂に1カ所、「七所明神」という神社が祀られています。この七所明神には、応仁天皇時代の、天皇の第二皇子・大山守命にまつわる伝説があります。いわゆる、大山守命の遺骸が、この7カ所に奉...
1.9K
6
新庄市の旧七所明神社跡をお詣りしてきました。駐車場は無いので出来るだけ路肩に寄せて停めまし...
切り株になるキノコ🍄と旧七所明神社跡になります。
扉を開けてお詣りしました…お賽銭を入れて気付きました…右側白いのは人の頭。早めにお詣りして...
34382
諏訪神社 (志賀郷町)
京都府綾部市志賀郷町高橋1−10
応永年間に国人領主の志賀頼宗が北野城(志賀城)の城主となり、その鎮守として諏訪神社を勧請したと言われている。
1.5K
10
参道手前の桜です。緑色の看板には、志賀の七不思議(柿)諏訪神社と書かれています。
「志賀の七不思議の御用柿」の柿の木です。
志賀の七不思議と「御用柿」伝説の説明書きです。
34383
八坂神社 (野口町)
東京都東村山市野口町4丁目3−34
八坂神社例大祭宵宮・例大祭本祭は、土曜日の宵宮には正福寺(野口町4丁目6番地1)から八坂神社(栄町3丁目35番地1)へ、日曜日の本祭では八坂神社から正福寺へ、往復約10kmに渡り、大太鼓を先頭に勇壮な神輿 ・山車・華やかなお囃子が街道...
2.2K
3
八坂神社を訪問しました。
八坂神社を訪問しました。こちらは栄町にある八坂神社の仮社になるそうです。八坂神社例大祭宵宮...
八坂神社の拝殿です。
34384
愛宕神社 (中山)
宮城県伊具郡丸森町大内字中山89番地
御朱印あり
創祀の年代及び由来は不詳明治8年に村社に列す
1.5K
10
丸森町 愛宕神社(中山)のご朱印です。同町の大内熊野神社にご朱印帳をお預けし郵送対応して頂...
丸森町 愛宕神社(中山)参道から石段登口に建つ石鳥居です。ご祭神・火産霊神
丸森町 愛宕神社(中山)木々の間から参道石段になります。
34385
山方城跡
茨城県常陸大宮市山方313
御朱印あり
茨城県常陸大宮市(旧・山方町)にある 山方城(やまがたじょう/通称「御城(みじょう)」) は、中世~戦国期に活躍した佐竹氏の重臣・山方盛利(能登守)によって、1407~1408年(応永14~15年)に築かれた丘城です。基本情報•築城時...
591
20
西ノ内紙の御城印、森林科学館でいただきました西ノ内紙の紙のさとで和綴帳購入しました
入口です、記帳いたしました来訪者は少ないようでした
展望台からみた久慈川です、駅前ではあゆ祭りが行われていました
34386
須須岐水神社
長野県千曲市屋代1851
貞観九年従五位を授けられた国史現在社で、貞観年中金刺人正長、当郷に在城の時、洪水の為里民頗る困難を極めたので常に崇敬の日吉の神を合祀して其の災を免れた。古来水神として崇敬せられ、一八ヶ村の総社であった。
2.4K
1
参拝してきました。御朱印は現在12月31日1月1日のみだそう
34387
安楽寺
東京都板橋区徳丸8-9-1
御朱印あり
2.2K
3
本堂に向かって左手の庫裡にていただいた『豊島八十八ヶ所霊場』の御朱印です
寺伝によると、当寺は応永三年(1396)尊栄によって創建されたと伝えられています。御祭神菅...
東京都板橋区徳丸の安楽寺さまです。真言宗豊山派のお寺です。豊島八十八ヶ所霊場 35番札所
34388
桜島神社
大阪府大阪市住之江区南港北1-7
桜島神社(さくらじまじんじゃ)は、平成8年に日立造船エンジニアリングセンターの南港移転時に作られた神社で、咲洲にある唯一の神社である。
2.4K
1
34389
五台山 清涼寺 文殊院
埼玉県羽生市中手子林589-1
徳川御三卿の一つ田安徳川家の祈願寺でしたが、幕末の打ちこわしにより本堂や中門など多くの寺宝が焼失しました。
2.0K
5
羽生領二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します 徳川家の葵紋
参拝記録保存の為 投稿します 現在の本堂です
34390
大龍山 善応寺
埼玉県加須市騎西1156
2.2K
3
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
曹洞宗のお寺の社殿です。
34391
正福寺
京都府南丹市園部町新堂里ノ内1
1.4K
11
墓地の手前にあった六地蔵菩薩です。
お寺にはたくさんの猫が飼われており、お参り中に水天宮の下に入りました。
本堂横にあった池と水天宮です。
34392
山之神社
山梨県富士吉田市小明見4-9-22
御朱印あり
寛文九年御検地の際、名主舟久保甚左衛門の長男感ずる所あり、神明に祈念するに神意ありて、山野の開拓の守護神を祀る。以来舟久保家鍵取を奉仕する。第一一九代光格天皇寛政十年(西暦一 七九八年)石燈籠の寄進あり。明治二十五年四月二十五日存置許...
2.2K
3
山之神社の御朱印です。忍野八海浅間神社にていただきました。
34393
烏帽子岩神社
山梨県富士吉田市
御朱印あり
1.9K
6
富士山天拝宮にて、烏帽子岩神社の書き置きの御朱印をいただきました。
烏帽子岩神社の社殿と、参道です。
烏帽子岩神社の社殿です。
34394
品陶神社
愛知県瀬戸市品野町1丁目
1.8K
7
長久手でのカーイベントを観てから恵那まで向かう途中道の駅で休憩したら、品陶神社を見つけました。
品陶神社。道の駅「瀬戸しなの」の裏手にあることからも分かるように、公共交通機関オンリーでは...
品野陶磁器センターには、道の駅「瀬戸しなの」が併設されており、お越しの際にはぜひ品陶神社を...
34395
比佐豆知菅原神社
三重県津市安濃町草生 2419番地
古くは現在地より約20町へだたるヒサツ畑という所に鎮座されていたが、元禄15年(1702年)に遷宮の際、北野天神を併祭した際、当時の村吏であった草生越前守の願望によって、鳴瀧広垣内の現在地にお遷し申したものという。
1.4K
11
比佐豆知菅原神社に⛩Omairiしました。
比佐豆知菅原神社の拝殿に掲げられている扁額です。
こちらが比佐豆知菅原神社の拝殿になります。参拝時、宮司様は不在で御朱印の有無は確認出来ませ...
34396
住吉神社
京都府京都市下京区醒ヶ井通高辻下る住吉町481
御朱印あり
2.2K
3
社務所は開いてなかったので電話をし、開けてもらって書いていただきました。
境内社の稲荷社になります。
住吉神社を参拝しました。
34397
諏訪神社
静岡県静岡市葵区田代
御朱印あり
2.3K
2
御朱印いただきました。静岡県護国神社で行われた静岡市御朱印展でこちらの神社の御朱印を見たの...
8月26日、27日が例祭なのであわせて参拝しました。
34398
天然寺
愛知県江南市上奈良町字栄144
御朱印あり
寛永20年(1643年)、曼陀羅寺30世・洞空教観和尚が小牧代官・山澄淡路守英龍より現在地を寄進され、創建した。現本堂は3代目で、弘化4年(1847年)に地築が始まり嘉永3年(1850年)に落慶した。現山門は境内で最も古い建築物で文政...
1.2K
13
天然寺の御朱印です。前の週、参拝に訪れた時に法要されてましたので次週に改めて参拝し、本堂右...
4月訪問。天然寺本堂
4月訪問。天然寺手水鉢
34399
愛宕社
兵庫県丹波市市島町勅使593
988
16
遥拝所でしょうか・・・鳥居と石燈籠があり、玉垣の中には木が植わってました。
境内社です。左から貴船社、天満社、大神社です。
社殿前のキツネさんです。
34400
常泰寺
山梨県南アルプス市上今井255
御朱印あり
1.9K
6
常泰寺でいただいた御首題です。
常泰寺におまいりしました。
常泰寺におまいりしました。
…
1373
1374
1375
1376
1377
1378
1379
…
1376/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。