ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (34426位~34450位)
全国 53,374件のランキング
2025年5月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
34426
三社神社
兵庫県明石市小久保2-9-4
寛文元年(1661)皇大神以下三神を尊信同2年(1662)、社殿創立明治7年(1874)、村社に列せられる(兵庫県神社庁)
2.0K
1
三社神社にお参りに行きました。
34427
高牟神社 (瀬古)
愛知県名古屋市守山区瀬古東1丁目630
御朱印あり
1.6K
5
直書きを拝受。名古屋市内の朝日神社で頂けます。めったに言われないからか 朱印を探すのに手間...
9月訪問。高牟神社拝殿
9月訪問。高牟神社手水舎
34428
松龍山 普伝院
静岡県浜松市中央区安新町126
御朱印あり
静岡県浜松市中央区飯田町にある龍泉寺の末寺です。
661
15
安間稲荷の書置き御朱印をいただきました。
賽銭日箱の上に古いお狐様。
境内にある安間稲荷を参拝しました。
34429
香林寺
神奈川県小田原市板橋908
香林寺は、大樹乗慶禅師が開山となり文明16年(1487)に創建、北條左京大夫氏綱の室(法名養珠院春苑宗栄大禅定尼)が当寺に葬られた際に堂宇の寄進を受けたことから養珠院が開基となったといいます。海蔵寺・久野総世寺と共に(曹洞宗の)小田原...
1.7K
4
神奈川県小田原市 香林寺三層仏塔と十二支守護尊さまです。
神奈川県小田原市 香林寺三層仏塔、十二支守護尊略誌
神奈川県小田原市 香林寺案内板
34430
中牧神社
山梨県山梨市牧丘町千野々宮576
社記に曰く「抑本社祭神ハ埴山姫命也、人皇十二代景行天皇四十年日本武尊東夷征伐ノ際酒折ノ宮ニ於テ國造塩海足尼ニ勅シ山梨加美ノ郷ノ中央茅野々丘ニ創祀。茅野々宮ト称シ加美ノ郷第一位霊廟也年々三月十七日、十一月九日両度ノ祭典ニ湯立神楽ヲ奏シ牧...
1.8K
3
中牧神社におまいりしました。
中牧神社の拝殿 正面から(^^)
中牧神社の拝殿 斜めから(^^)
34431
八面神社
島根県大田市三瓶町志学369
1.6K
5
島根県大田市に鎮座する八面神社にお詣りしてきました。三瓶山の麓の集落に位置し、少し遠めに三...
境内は正面側がやや窮屈で、鳥居をくぐればほどなく拝殿前となります。門松も飾られて、1月9日...
拝殿の戸は、開けることができました。このくらい開け、中に進んで参拝させていただきました。
34432
湯島御霊社
東京都文京区湯島2-11-15
京都の御霊神社から御分霊を賜り、東叡山大明院が上野に創建、宝永7年現在の地に遷座。
1.8K
3
妻恋神社から桜木神社に行く途中にありました。
京都御霊社系統の神社としては都内唯一らしいです?
34433
大聖寺
宮城県仙台市青葉区荒巻仁田谷地62-1
慶長7年(1602)東三番丁付近に城下鬼門除けとして大聖歓喜天を祀り、定禅寺末寺の歓喜院として開山。元禄7年(1694)現寺号に改称。明治初期に廃寺となった密乗院の本尊不動明王を移建し本尊とした。
1.0K
11
仙台市青葉区 摩尼山大聖寺 山門 本尊・不動明王 真言宗智山派の寺院です。
仙台市青葉区 大聖寺 山門先に延びる石段参道、現在は通行禁止です。車で本堂脇迄上がれます。
仙台市青葉区 大聖寺 駐車場から眺めた本堂周りの様子です。
34434
興聖寺
福岡県宗像市田島1472
1.4K
7
色定法師入定之地の碑です。🙏
納骨塔裏から左に進むと、色定法師入定之地が有ります🙏
色定法師入定之地の駐車場横は納骨塔の様です🙏
34435
大手町神社
東京都千代田区大手町1-3-1 JAビルスカイガーデン内
詳細不明
1.8K
3
大手町神社の拝殿です。
鳥居の左手にある手水鉢です。
新規登録です。JAビルのスカイガーデン内にある小さな神社の全貌です。
34436
杵築神社 (蔵之宮)
奈良県大和高田市蔵之宮町13-7
御朱印あり
創建由緒等は不明の神社で、遡ることができる確実なものは江戸時代の棟札のみ。大和高田市史によると古来は田井(浮孔駅周辺)と新堂(橿原市の田井の東隣)の氏神を蔵之宮(当地)の氏神に合祀したとの事。三社ともに不明
2.0K
1
大和高田市の杵築神社(蔵之宮)の御朱印です。普段は無人で例祭等の行事の時に頂けます。駐車場...
34437
弧篷庵
滋賀県長浜市上野町135
御朱印あり
1.2K
9
びわ湖百八霊場 綴込みの御朱印です
② 孤篷庵内になります
① 孤篷庵内になります
34438
八幡宮 (東本通八幡宮)
静岡県富士市南町
御朱印あり
1.2K
9
御由緒書き、御朱印になります。
吉原祇園祭のオリジナル御朱印帳になります。山吹色、富士山、赤の鳥居が素敵で速攻買い求めまし...
鳥居と本殿、左手は社務所になります
34439
白山神社
北海道空知郡奈井江町東奈井江121
御朱印あり
2.0K
1
2021.12.8 参拝 奈井江神社同印
34440
尾崎熊野神社
東京都杉並区成田西3-9-5
尾崎熊野神社(おざきくまのじんじゃ)は、東京都杉並区成田西にある神社。
2.1K
0
34441
江岸寺
岩手県上閉伊郡大槌町末広町10-11
御朱印あり
1.5K
6
大槌町 江岸寺のご朱印です。本堂の一階にある寺務所にて書置を拝受しました。
大槌町 海龍山江岸寺 斜めから本堂です。
大槌町 江岸寺 本堂二階に吊るされている梵鐘、『慈愛』と銘打たれてました。
34442
結城神社
京都府舞鶴市青井112
現在は、結城神社となっているが、本来は伊吹戸社、あるいは伊吹社と呼ばれた。
961
12
境内社です。一番右側だけ「山の神社」の札がありました。
境内社の「秋葉大権現社」です。
境内社の「大川神社」です。
34443
妙学寺
山梨県西八代郡市川三郷町黒沢1257
1.5K
6
妙学寺におまいりしました。
妙学寺におまいりしました。
妙学寺におまいりしました。
34444
駒喜稲荷神社
福井県敦賀市公文名19-11
御朱印あり
1.6K
5
駒喜稲荷神社の御朱印です😃
駒喜稲荷神社の扁額です
駒喜稲荷神社の拝殿前から
34445
長増寺 (北向不動明王)
京都府京都市南区東九条烏丸町37
1.5K
6
夕食のあと、帰り道にありましたので、お参りさせて頂きました。
北向不動明王のお堂の扁額です。
北向不動明王のお堂です。
34446
村社氣比住吉神社
富山県射水市放生津町20
1.3K
8
銅と木で造られた珍しい鳥居です。
「日本のベニス」とも呼ばれる内川にある神社。市指定文化財の木造狛犬がある。
丸かったり、角が立っていたり、不思議な字体ですね。この神社さんへは、この扁額が目当てで参り...
34447
荒神社 (多度津町道福寺)
香川県仲多度郡多度津町道福寺735
1.4K
7
荒神社さんの狛犬様です☺️
荒神社さん、本殿になります。
荒神社さん、拝殿になります。
34448
諏訪神社 (養老町中)
岐阜県養老郡養老町中60番地の1
養老郡多芸村多芸、多岐神社御旅所なり。弘治永禄の頃までは毎年二季祭礼の節神輿渡御ありしといへり。今も該社例祭の日、多岐より奉幣あり。一説に当社は多岐神社の御旅所なれば阿須波神なるを、音の似たるより諏訪と誤れるものならんといへり。 ...
1.9K
2
こちらが拝所の様子です。
養老町中の諏訪神社に参拝しました。こにらは多岐神社の御旅所となっています。古文にも、『弘治...
34449
蛭子神社 (西条市禎瑞)
愛媛県西条市禎瑞高丸(高丸港付近)
高丸町内守護、繁栄を祈願し、S32年4月西宮神社(兵庫県)から勧請されたものです。石造りの社殿は、戦時中禎瑞小学校にあった奉安殿です。扉の「菊の御紋章」は、H18年の改修時に取り替えられて別の所に飾られて、今は「三葉柏」となっています。
1.7K
4
蛭子神社の周辺に、地元の方が手入れをしている芝桜 があります。
蛭子神社は、S32年4月西宮神社(兵庫県)から勧請されました。木製の鳥居、社殿は石造りです。
34450
本傳寺
大分県中津市寺町
御朱印あり
1.9K
2
過去にいただいた御首題になります。
勢いのある門柱です。
…
1375
1376
1377
1378
1379
1380
1381
…
1378/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。