ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (34526位~34550位)
全国 53,374件のランキング
2025年5月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
34526
赤城神社 (新里町板橋)
群馬県桐生市新里町板橋180
1.6K
5
写真が社務所ではないようにして。
社務所です。右手に集会所がありますが、次回です。
名は、あかぎてい でしょうか。
34527
井出子育地蔵尊
山形県北村山郡大石田町大石田甲446
御朱印あり
地蔵尊は道祖神との習合を得て、深く民間信仰として浸透してきたが、この井出地蔵尊は特に安産・子育ての 神として婦人からの信仰が厚い。宝暦11(1761)年 『御巡見様御下向二付御案内手扣帳』によると、 その縁起は「相知不申候」とはっきり...
1.3K
8
参拝記録の投稿です。(直書き)最上四十八所地蔵尊札所 第四十四番山形百八地蔵尊霊場 第八十...
大石田町にある井出子育地蔵尊をお参りしてきました。通り掛かった道にあったのでお参りし投稿し...
子育地蔵尊の説明書になります。
34528
西赤尾八幡社
富山県南砺市西赤尾町230
1.7K
4
西赤尾八幡社、拝殿の様子です。
社殿前の境内の様子。
八幡社の鳥居の様子です。
34529
正八幡神社
愛媛県上浮穴郡久万高原町若山53
1376(天授2)年8月15日山城国男山八幡宮より勧請、創祀したと伝わる。寛永12年、安政2年と社殿を改築する。【HPより】
1.7K
4
この久万高原町の神社めぐりで困ったのは、お食事。とくに休日はお休みばかりで、困りました。そ...
「山の神めぐり手帳 46神社 KUMA STAMP」41番の神社です。
県道12号沿いにあり、山の神めぐり46神社の中では、かなり見つけやすい神社です。
34530
願興寺
岡山県岡山市東区瀬戸町背脊728
奈良時代の天平勝宝年間に報恩大師によって備前四十八ヶ寺の1つとして創建され、雨垂布勢神社の別当を務めたそうです
1.8K
3
瀬戸町の願興寺の本堂です
本堂の寺額は元興寺となっていました
瀬戸町の願興寺の山門です
34531
山口サビエル記念聖堂
山口県山口市亀山町4−1
1.3K
8
キリスト教に詳しくないのですが、どなたなのでしょうか。
観光案内板がありました。
何枚も撮っています。
34532
孝子神社
岐阜県養老郡養老町鷲巣
孝子神社(こうしじんじゃ)は、岐阜県養老郡養老町にある神社である。元々は2000年(平成12年)、加賀屋天満宮(大阪市住之江区)の境内に仮に創建されていた神社であるが、2007年(平成19年)に遷宮の儀が行われ、この地に祀られている。...
2.1K
0
34533
高須香取神社
埼玉県三郷市高州3-108
高須香取神社の創建年代は不詳ですが、高須村の鎮守社だったといいます。
1.6K
5
埼玉県三郷市 高須香取神社拝殿です
埼玉県三郷市 高須香取神社鳥居と社号標です
埼玉県三郷市 高須香取神社手水舎です
34534
天現寺
東京都港区南麻布4丁目2−35
2.0K
1
港区南麻布にある天現寺を参拝。
34535
妙圓寺
山梨県南巨摩郡身延町市之瀬92
御朱印あり
1.7K
4
身延町 妙圓寺御首題をいただきました😊
身延町 妙圓寺さんにお参り✨
身延町 妙圓寺さんにお参り✨
34536
善光寺
兵庫県神戸市灘区桜ヶ丘町1番3号
御朱印あり
1.7K
4
2022.02.01
3月訪問。善光寺本堂
3月訪問。善光寺不動堂
34537
大中遺跡
兵庫県加古郡播磨町大中1-1-1
御朱印あり
大中遺跡は、昭和37(1962)年6月、町内に住む3人の中学生によって発見され、昭和42(1967)年に国の史跡に指定されました。昭和47年から「播磨大中古代の村」として整備され、今では憩いの場として親しまれています。 大中遺跡は、...
1.6K
5
資料館売店に置いてます。遺跡の歴史と伴にパワースポットを感じます。
竪穴式住居の中を見学できます…クモの巣が張られていますが😁
くり抜き丸木舟プロジェクトの題材です。
34538
諸塚神社
宮崎県東臼杵郡諸塚村七ツ山7190
一説によれば桓武天皇の御代、西海の方へ白旗が飛び去った。これを神掛の者に問うたところ、「吾は日向国旧杵之社諸塚神社也」と答えた。坂上田村麻呂を勅使として日向国に差下し、宮社を創建すると伝える。 また、一説には昔唐土の大代大八という者...
1.7K
4
諸塚神社の本殿です⛩️👏👏宮司(禰宜)さんと連絡が取れず、御朱印をいただくことは出来ません...
諸塚神社の拝殿です⛩️👏👏
諸塚神社入り口です⛩️👏👏
34539
無上山 正覚院 菩提寺
埼玉県羽生市南3-9-17
1.7K
4
羽生二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
街中の静なお寺でした。
参拝記録保存の為 投稿します 入り口
34540
広祥院
愛知県岡崎市桜形町字般興10-1
御朱印あり
広祥院(こうしょういん)は、愛知県岡崎市桜形町にある曹洞宗の寺院。山号は深恩山。
1.9K
2
愛知県岡崎市の広祥院の御朱印です。
広祥院は、1296年に足利尊氏に縁のある稲荷女房(稲荷姫)が尼さんとしてやってきたことや、...
34541
八幡宮社 (物部町)
京都府綾部市物部町大渕33
1.0K
11
境内社です。中は稲荷神社と天満宮社です。
本殿右側の境内社です。写真左側が大川神社、右側が高倉神社です。
本殿左側の彫刻です。老人が彫られてますが、詳細は不明です。
34542
加積雪嶋神社
富山県滑川市加島町2050
1.2K
9
滑川市加島町の加積雪嶋神社へ行ってまいりました
同じ滑川市に在ります櫟原神社の兼務社です
御祭神は大山咋神と大己貴命だそうです
34543
伊勢野天満宮
埼玉県八潮市伊勢野669
伊勢野天満宮は、伊勢出身の朝田金次郎が慶長5年(1600)に当地を開墾、京都北野天満宮の分霊を村の鎮守として祀ったことに始まるといいます。浅田家の鎮守であった神明社を明治初期に合祀、明治42年に上厨子・下厨子・中厨子の稲荷社三社を合祀...
1.7K
4
埼玉県八潮市 伊勢野天満宮社殿です
埼玉県八潮市 伊勢野天満宮鳥居です
埼玉県八潮市 伊勢野天満宮境内社 秋葉神社
34544
両神神社
埼玉県秩父郡小鹿野町両神薄9993
御朱印あり
両神山に対する山岳信仰の神社。
1.9K
2
奥社の御朱印も、椋神社(下吉田)で受けられます。里宮の御朱印とは、印は同じで墨書きの違いの...
34545
八幡神社 (大野町下磯)
岐阜県揖斐郡大野町下磯745
地域の古老が神社庁に伝えたところによると、関東への道路に位置していた下磯地区で、応徳2年に奥州征伐のおりに下磯の森で休憩した源義家に、ある老女が団子を献じた。義家はこれを食べ、感謝の印として持っていた身守りの神像を与えた。この老女はの...
1.6K
5
八幡神社、本殿の様子になります。
さらに、拝殿の様子です。
こちらニノ鳥居、拝殿前の様子です。
34546
八幡神社 (大信増見)
福島県白河市大信増見八幡山16
1.4K
7
移動中に大きな狛犬さまが目に入ったのでお詣りさせていただきました。
雰囲気のある参道に巡り合いました。
拝殿と水盤です。お正月🎍は地域の方で賑わったとお聞きしましたが、とても閑かな場所でした。
34547
古峯神社
群馬県館林市日向町1561-2
1.4K
7
地元の漁協による石碑。由来。
鳥居の額。『古峯神社』。
本殿。紐が巻き付けてあるのは何故でしょう?
34548
福石神社 (大鹿窪)
静岡県富士宮市大鹿窪東村438
1.9K
2
福石神社、拝殿の様子になります。
静岡県富士宮市大鹿窪東村の福石神社に参拝しました。
34549
一本杉神社
島根県鹿足郡吉賀町田野原435-1
1.9K
2
大蛇を思わせる立派な一本杉です
水源の水は島根県名水百選に選ばれています。一本杉も島根県名樹百選に選ばれています。須佐之男...
34550
西光寺
群馬県伊勢崎市今井町3
御朱印あり
1.1K
10
庫裡にて住職様より御朱印を拝受。優しい住職様でした。
札所の観音堂。業者さんが作業中でした。
阿形の金剛力士像。向かって右側。
…
1379
1380
1381
1382
1383
1384
1385
…
1382/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。