ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (34476位~34500位)
全国 55,318件のランキング
2025年10月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
34476
稲荷社 (川尻)
神奈川県相模原市緑区川尻4133-1
1.4K
11
稲荷社 (川尻)神奈川県相模原市緑区川尻4133-1鳥居社殿から見た景色
稲荷社 (川尻)神奈川県相模原市緑区川尻4133-1社殿内の祠
稲荷社 (川尻)神奈川県相模原市緑区川尻4133-1社殿内部
34477
伊勢大神社
山梨県北杜市明野町小笠原3529-1
創立年代不詳なるも、大内の地名は領主小笠原長清の居館の大内なりし処より、城内に天照大神、豊受姫神祭祀せられり。之が後世氏神となれりと。其後社殿の改築行はれ、神明神社となれり。
2.1K
4
伊勢大神社、拝殿の様子になります。
こちらは接写群の様子。拝殿右手に位置します。
伊勢大神社、鳥居の様子です。車道から急な階段を登っていきます。
34478
吉祥院
愛知県岡崎市明大寺町仲ケ入38-30
御朱印あり
真言宗醍醐派、醍醐三寶院の末寺である。もとは当国南設楽郡長篠村大字富保字稲干場に在った。本尊は、木造三十三體観世音像で、堂宇には、観音堂、護摩堂、弘法堂があり、護摩堂には不動尊の立像、弘法堂には弘法大師の木造が安置されている。
2.2K
3
書き置きを頂きました
こちらは本堂です。ご本尊は、不動明王様です。
34479
鳥海天満宮
佐賀県武雄市山内町大字鳥海8369
679
19
鳥海天満宮さんの狛犬様です😊
本殿の塀の中に置かれていた鬼瓦です✨以前使われていた瓦みたいですが龍が彫られていて素敵でした😊
鳥海天満宮さん、本殿になります。
34480
大中遺跡
兵庫県加古郡播磨町大中1-1-1
御朱印あり
大中遺跡は、昭和37(1962)年6月、町内に住む3人の中学生によって発見され、昭和42(1967)年に国の史跡に指定されました。昭和47年から「播磨大中古代の村」として整備され、今では憩いの場として親しまれています。 大中遺跡は、...
2.0K
5
資料館売店に置いてます。遺跡の歴史と伴にパワースポットを感じます。
竪穴式住居の中を見学できます…クモの巣が張られていますが😁
くり抜き丸木舟プロジェクトの題材です。
34481
葛根 腰痛地蔵
兵庫県宍粟市山崎町葛根
優しいお顔のお地蔵さまの前にある赤い石の橋がご本尊のお地蔵さまです。この地蔵さんは、たて40センチ横1メートルほどの石の橋でできており、お参りするときは新しいわらぞうりをはいて腰の所を踏み、使ったぞうりは誰もはかないように鼻緒を切って...
2.2K
3
無人でしたが、お参りされる方はたくさんいらっしゃるみたいでした
石の橋がお地蔵さまで腰のあたりを草履を履いて踏み、あと鼻緒を切ります。これでわたしの腰痛は...
行く道には標識があります。無人でした。
34482
妙善寺
千葉県夷隅郡大多喜町堀切78-1
御朱印あり
2.3K
2
本堂に向かって左手の庫裡にていただきました。
千葉県夷隅郡大多喜町堀切の妙善寺さまです。日蓮宗のお寺です。小湊鉄道の上総中野駅のすぐ近く...
34483
萬福稲荷大明神
三重県伊勢市河崎1丁目9−35
萬福稲荷大明神は、現在は神奈川県にお住まいの辻本氏という個人の所有で、御鎮座地も個人の所有地。建立したのは所有者のご尊父さまで、祖父の時代から伏見稲荷を信仰しているとのこと。特に建立者は、戦争に行った時に受けた流れ弾が身につけていたお...
1.4K
11
社殿、斜め前から。千木は片側内削ぎ、反対側外削ぎと、珍しい形状です。建立者が、内宮外宮双方...
由緒書きの紙が、社殿の下に納められています。
社殿の下は、岩で高くなっています。
34484
地蔵寺
大阪府大阪市住吉区墨江1丁目6−7
2.3K
2
お参りさせて頂きました。
大阪府大阪市住吉区にある「地蔵寺」にお詣りしました。令和2年10月18参拝
34485
茶志内神社
北海道美唄市茶志内1522
御朱印あり
1.5K
10
茶志内神社の御朱印になります
茶志内神社の拝殿になります
茶志内神社の狛犬さんになります
34486
青龍山 圓福寺
神奈川県川崎市高津区下作延7-10-1
2.1K
4
敷地内にある松柏林天満宮です。
車🚗のタイヤ交換中に歩いて訪問しました。
【準西国稲毛三十三所観音霊場31番札所】川崎市高津区 圓福寺本堂側から見た山門と参道
34487
大麦神社
栃木県足利市大月町3−9
株式会社大麦工房ロアの企業神社
1.6K
9
お堂内の弁財天様の像。
大麦美人(弁財天)様のお堂。
「大麦美人」様の由緒書。
34488
全玖院
宮城県仙台市青葉区通町1-2-5
御朱印あり
元和元年(1615)に開山。当初は現広瀬橋付近にあったというが移転時期等詳細については不明です。明治21年隣接の高福寺を合併している。
1.2K
13
仙台市青葉区 全玖院のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
仙台市青葉区 龍川山全玖院 境内入口から山門 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。宮城百八...
仙台市青葉区 全玖院 左斜めから山門周りの様子です。
34489
畳秀山 開善寺
埼玉県本庄市中央2-8-26
御朱印あり
開善寺は、山号を畳秀山と称し、天正十九年(一五九一)本庄城主小笠原信嶺が開基し、球山宗温和尚の開山で、本尊は聖観世音菩薩である。 和尚は、城主信嶺の夫人久旺院尼の兄にあたる人で、武田信玄の弟武田逍遥軒の子で、仏門に入り甲斐国永岳寺に...
2.0K
5
参拝記録保存の為 開善寺 御本尊 直書きにて頂きました
境内側から繋がる墓域に建つ小笠原信之公の墓所。公は德川四天王・酒井忠次公を父に持ち(三男)...
山門手前側に広がる墓域に建つ松尾小笠原氏の小笠原信嶺公夫妻の墓所。公は主君を武田、織田、德...
34490
若宮神社
鹿児島県霧島市霧島田口
霧島神宮の境内社。こちらは御手洗川という川の水辺にある。この川は11月から4月までは全く涸れており、5月になると凄い勢いで水が湧き出て、魚も一緒に湧き出ると言われる。また天孫降臨の際に高天原から持ってきた真名井の水とも言われている。
2.2K
3
お参りさせていただきました。5月のためか、前日に降った雨のせいか(こっちだと思います)後ろ...
こちらが拝所の様子です。
霧島市霧島田口の若宮神社に参拝しました。由緒書にあるように、こちらの神社脇にある川は、参拝...
34491
神明社
宮城県刈田郡蔵王町大字曲竹字田中32
御朱印あり
往古は淡島神社の祈願所として創建し、俗に「作神さま」と称した。元弘3年(1331)義基が再興、天正10年(1582)義則がこれに修繕を加え「天神」を祀り、寛永6年(1629)に至り、平右衛門が天照大神を本宮より分祀し、神明社と称した。
2.0K
5
蔵王町 神明社のご朱印です。同町の淡嶋神社にて拝受しました。
蔵王町 神明社 境内入口にたつ鳥居です。御祭神・天照大御神
蔵王町 神明社 覆屋に守られて社殿です。往古は淡島社の祈願所として創建し、俗に「作神さま」...
34492
城山八幡社
愛知県名古屋市緑区大高町字城山23
1500年代初頭(永正年間 1504-21年)に大高城主の花井備中守が鎌倉の鶴岡八幡宮から勧請して城内と麓の町屋川の二ヶ所に八幡社を建てたとしている。
1.8K
7
城山八幡社の境内に鎮座する拝殿。
城山八幡社の境内にある御由緒。
城山八幡社の境内の手水舎。
34493
稲荷社 (和泉町1032)
神奈川県横浜市泉区和泉町1032
詳細は不明神社前の道路が工事で閉鎖されているため近付くことは不可能。柵の外からのみ参拝可能。和泉町内には詳細不明の稲荷社が複数存在するため番地で区別して登録した。
1.3K
12
神奈川県横浜市泉区 稲荷社(和泉町1032)です。工事中のようですが、近くで撮影できました。
神奈川県横浜市泉区 稲荷社(和泉町1032)です。工事中のようですが、近くで撮影できました。
稲荷社 (和泉町1032)神奈川県横浜市泉区和泉町1032鳥居と社殿詳細は不明川の対岸から...
34494
新保八幡宮
新潟県佐渡市金井新保乙1109
創立年月は不詳であるが,新保・西方・大和田の三村の産土神である。明治六年(1873)に郷社に列せられた。由緒は不詳だが,文永七年(1270)再建という記録がある。新保,西方,大和田の産土神である。
2.0K
5
拝殿内部ではお守り等準備されていましたが、御朱印はありませんでした。
大変大きくて立派な拝殿。
こ、これは、狛…犬…?ですよね?
34495
龍音寺
滋賀県大津市大石龍門3丁目1-10
御朱印あり
2.1K
4
御朱印が入れてある缶に、納経料(300円)を納めます。
龍音寺本堂。立木観音や佐久奈度神社のある勢多川沿い、細い道をうねうねと進んだ先にあります。...
34496
金秀寺
宮城県本吉郡南三陸町志津川字袖浜227
御朱印あり
1.7K
8
南三陸町 金秀寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
南三陸町 平磯山金秀寺 参道入口の様子です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
南三陸町 金秀寺 参道を進むとお地蔵様がお迎えくださります。
34497
桂林坊
岡山県総社市南溝手169
御朱印あり
2.1K
4
高野山真言宗備中霊場をお参りしました。ほとんど読めない備中霊場の札がある山門と、その奥に本...
総社市の桂林坊の本堂です
岡山県総社市の桂林坊へお参りしました。山門しかありません。
34498
門野原神社
静岡県伊豆市門野原254
2.3K
2
門野原神社はその昔は諏訪明神と呼ばれていましたが、第六天、稲荷社などを合祀 し、現在は門野...
伊豆市門野原の門野原神社に参拝しました。
34499
福寿寺
大阪府和泉市納花町2
御朱印あり
2.4K
1
和泉西国霊場五十一番札所 福寿寺さんの御朱印。まさかいただけるとは思っていなかった…ありが...
34500
久多美神社
島根県出雲市東福町540
出雲風土記には久多美神社の記述が三社あり、その一つは久多見町寺床にある大国主命を祀る社で、他の二社は久多見町埋女(うずめ)にあった三女神を祀る埋女社と、久多見町池田に五男神を祀る池田社である。久多美神社は池田社の分霊を訪遷した神社であ...
1.4K
11
島根県出雲市に鎮座する久多美神社にお詣りしてきました。
鳥居そばにてちょこんと座る狛犬さんたちです。
境内はきれいに掃き清められていました。
…
1377
1378
1379
1380
1381
1382
1383
…
1380/2213
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。