ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (34651位~34675位)
全国 53,383件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
34651
御座石神社
長野県茅野市本町東15
諏訪大社の御祭神、建御名方神の母、越沼河姫神を祀っている。ご祭神が女神であるため、御柱は立てられず、曳いてきた柱を用いて鳥居を作る。
1.7K
4
例大祭の日程と境内の案内になります。
神社の名前でもある御座石。その昔、御祭神の沼川姫命(建御名方の母)が、この地にいらした時に...
八櫛社元々は薬師如来が祀られていた薬師堂があったが、明治の廃仏毀釈令の際に破棄されそうにな...
34652
遠壽院
千葉県市川市中山2丁目3−2
御朱印あり
1.6K
5
御首題を頂きました。御首題拝受681ヶ寺目。
遠壽院をお参りしてきました。
荒行堂です。遠寿院流祈祷の根本道場です。#遠壽院#市川市#千葉県
34653
久留守神社
京都府南丹市八木町刑部宮ノ本3
平安期、後冷泉天皇の時代(1025-1068年)に謀反を企てた首謀者として処刑され、五体をバラバラにされて口丹波各地に埋められたという安倍貞任の伝説の残る神社で、当社には貞任の頭部が埋められたと伝わり、往古より頭痛に霊験あらたかな神社...
1.3K
8
境内社です。左右とも社名は不明です。
境内社です。左は社名不明、右は天満宮です。
社殿内の様子です。覆屋内に本殿があります。
34654
大歳神社
広島県広島市安佐南区大塚西二丁目3-18
御朱印あり
1.8K
3
大歳神社の御朱印です。岡崎神社の兼務社です。
広島市安佐南区にある、大歳神社に参拝しました。
広島市安佐南区にある、大歳神社に参拝しました。
34655
近津尾神社
滋賀県大津市国分二丁目442
近津尾神社(ちかつおじんじゃ)は、滋賀県大津市国分に鎮座する神社である。
2.1K
0
34656
勝手神社
京都府京都市左京区大原来迎院町
1.5K
6
勝手神社さん、おまつりされている狐さんたち
勝手神社さん、境内のご様子
勝手神社さん、祠のご様子
34657
吉祥院
愛知県岡崎市明大寺町仲ケ入38-30
御朱印あり
真言宗醍醐派、醍醐三寶院の末寺である。もとは当国南設楽郡長篠村大字富保字稲干場に在った。本尊は、木造三十三體観世音像で、堂宇には、観音堂、護摩堂、弘法堂があり、護摩堂には不動尊の立像、弘法堂には弘法大師の木造が安置されている。
1.9K
2
岡崎市の吉祥院で頂いた書置きの御朱印です。
こちらは本堂です。ご本尊は、不動明王様です。
34658
上町金刀比羅神社
福島県喜多方市経壇東
1.3K
8
福島県喜多方市の「金刀比羅神社⛩️」さんをお詣りしました。h.ksmyさんのラーメン神社🍜...
蛇口🚰ダイレクトな手水舎の様子です。
拝殿正面の様子です。向かって左側は公民館(福祉センター)で、その前が駐車場になっていました。
34659
専廣寺
福岡県築上郡築上町宇留津680
1.9K
2
参拝記念をお願いし、郵送していただきました。🙏
専廣寺は幼稚園を運営しているので、外観のみです😅
34660
祠 (上郷)
神奈川県海老名市上郷1-22-6
詳細は不明
1.7K
4
神奈川県海老名市 祠(上郷)。立ち入り禁止のため、ズームして撮影しました。
祠 (上郷)神奈川県海老名市上郷1-22-6祠工事中で近寄れなかったため、詳細は不明です。
祠 (上郷)神奈川県海老名市上郷1-22-6祠詳細は不明
34661
信竜寺
愛知県西尾市徳次町地蔵53
1.3K
8
信竜寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。御朱印をと本堂右手の庫裡を訪ねましたが、住職さま...
本堂に掲げられています扁額です。院号の「護城院」と書かれています。信竜寺は承久の乱(122...
本堂に吊るされています梵鐘です。銘文の重要性から戦時中の供出を免れた、西尾市内近世の梵鐘で...
34662
五郎神社
群馬県伊勢崎市太田町623
1.8K
3
とても綺麗な本殿でした。
今は使われていないようです。
住宅街にありますがとても綺麗に整備されています。
34663
天神社
静岡県田方郡函南町日守814
2.1K
0
34664
矢送神社
鳥取県倉吉市関金町山口526
当神社は人皇八十九代天皇御字文應元年日向國高千穂の峯より勧請し、矢送庄九か村の大社として奉祀したものだと言い伝えられる。 元禄三年九月本社建立の際松平伯守より米三石寄せられた。 初め矢矧山社杵米大明神と称していたが 、明治元年山口神社...
1.7K
4
こちら、矢送神社の拝殿の様子になります。
ようやく登り切ると、門のような社務所がありました。
こちら、矢送神社の拝殿の様子になります。
34665
竹島神社
茨城県筑西市稲野辺24
1.1K
10
参道を守る阿形の狛犬。
参道を守る吽形の狛犬。
拝殿の扁額「竹島神社」。
34666
跡宮
茨城県鹿嶋市神野4-1-12
諸説あり、「鹿島神宮伝記」「夫木集」「鹿島ものいみ由来」によると、鹿島の大神が初めて天降られた所が神野の跡宮で、本宮の祭の前日にこの社を祀るとし、奈良の春日へ御分霊の際はここから鹿島立ちされたとの言い伝えもあります。
1.7K
4
鬱蒼とした木々の中に跡宮のお社がお座りです。鹿島神宮の御神祭である武甕槌命が天から初めて降...
二の鳥居です。奥にお社が見られます。
鹿島神宮の摂社、跡宮の一の鳥居です。かわゆい社号標もお座りです。
34667
神明神社
長野県上伊那郡辰野町伊那富9610
1.1K
10
拝殿左の舞台建築。舞台は回り舞台様式になっており、神事である天狗祭もここで行われています。
こちら拝殿の様子になります。
ここから急登の参道階段が有ります。
34668
十二社神社 (梅迫町)
京都府綾部市梅迫町池ノ谷47
1.2K
9
境内社です。こちらは社になってましたが、詳細は不明です。
境内社です。左から、聖神社、武大神社、三宮神社です。こちらも石が祀られていました。
境内社の稲荷神社です。祠の中には石が祀られていました。
34669
水神山水神社
福岡県北九州市小倉南区石田南1-7-14
632
15
拝殿内部に納められている本殿の様子です。御祭神は罔象女神、高龗神、闇龗神、と思われます。
拝殿内部右側に水神社と書かれた額があります。
拝殿内部の様子です。
34670
金寳寺
岐阜県羽島市桑原町八神2221
桑原町八神(くわばらちょうやがみ)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
2.1K
0
34671
青龍神社
群馬県館林市本町2-11
1.6K
5
青龍の井戸、日本遺産の説明。
由来と日本遺産について解説。
社殿。小さな祠。鳥居はありません。
34672
澤神社
京都府綾部市栗町裏山2
1.2K
9
境内右側の境内社です。左側は稲荷神社、右側は不明です。
拝殿左側の境内社、覆屋内の社です。
拝殿左側の境内社です。詳細は不明です。
34673
串木野城
鹿児島県いちき串木野市上名3018
御朱印あり
1.7K
4
鹿児島県いちき串木野市上名の串木野城の城郭符です。いちき串木野市総合観光案内所で頂きました。
串木野城の由緒書きです。🏯
串木野城入り口です🏯
34674
宝泉寺
神奈川県小田原市風祭918
北条時長(宝泉寺大年用公)が開基となり、早雲寺二世勅諡東光智燈禅師を開山に迎えて永禄元年(1558)創建したといいます。
1.9K
2
神奈川県小田原市 寳泉寺へおまいりしました。
神奈川県小田原市 寶泉寺の本堂
34675
丸山稲荷神社
岐阜県可児郡御嵩町井尻29−2
御嵩駅から車で4分ほど
831
13
中山道が一瞬だけ可児川に接して、また山々(牛の鼻欠け坂)に突入していく分岐点のような場所に...
丸山稲荷神社。立地も含めて、これだけオーラ力(ぢから)を感じる立派な神社なのに、ネットでは...
丸山稲荷神社。御嵩なので周囲を山々に囲まれていますが、ここだけ平地にポッコリ浮き島のようで...
…
1384
1385
1386
1387
1388
1389
1390
…
1387/2136
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。