ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (34901位~34925位)
全国 54,751件のランキング
2025年8月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
34901
玉瀧神社
三重県伊賀市玉滝7609
御朱印あり
当社はかつては豊田神社と称し、創建は延喜三年(903)同社の神人道勝なるものが、播磨国広峯神社(牛頭天王総社)より勧請して祀られたと伝えられる。本社は天正の兵乱により焼失する。現存する本殿・拝殿・神楽殿は明治四十年まで玉瀧村内の各部落...
1.8K
5
宮司様がお見えでしたので、直書きで頂くことができました。
伊賀市指定文化財の石造湯槽
玉瀧神社の拝殿です。
34902
竹之坊
山梨県南巨摩郡身延町3569
御朱印あり
1.9K
4
御首題を頂きました。御首題拝受1005ヶ寺目。
身延山竹之坊さんにお参り✨
身延山 竹之坊さんにお参り✨
34903
大道米運龍神社
愛知県名古屋市中区松原2丁目18
読み方不明創建年不明旧社格・等級等不明祭神不明
2.1K
2
境内奥には、大きくないけど藤棚?がありました。きっと春には咲き誇るのでしょう。
近くを通りかかって、偶然見つけました。名前の読み方もわからず、色々と不明なお社のようです。
34904
平等寺
静岡県富士宮市東町4-24
御朱印あり
1.7K
6
富士宮市 平等寺御朱印をいただきました😊
平等寺におまいりしました。
平等寺におまいりしました。
34905
日下部上神社
鳥取県八頭郡八頭町日下部1396
2.0K
3
鳥取県八頭町に鎮座する日下部上神社にお詣りしました。集落の裏の山の中に鎮座し、緩やかな坂を...
鳥居越しに拝殿をのぞみます。境内はこの見える範囲だけのように見えます。ここでは狛犬さんに会...
拝殿内(?)に本殿があります。中に入ることはできたのですが、近づいて撮ることには躊躇してし...
34906
瓦曽根稲荷神社
埼玉県越谷市瓦曽根1-5-6
瓦曽根稲荷神社は、越谷市瓦曽根にある稲荷神社です。瓦曽根稲荷神社の創建年代は不詳ですが、武田勝頼の子千徳丸と共に落ち延びたという元沼津城主中村彦左衛門一栄家の屋敷神として祀られたともいい、江戸時代には瓦曽根村の鎮守社となっていました。
1.9K
4
埼玉県越谷市 瓦曽根稲荷神社拝殿です
埼玉県越谷市 瓦曽根稲荷神社境内社
埼玉県越谷市 瓦曽根稲荷神社手水舎です
34907
小島神社
岩手県西磐井郡平泉町長島字山王29番地
御朱印あり
延暦10年、本村に小島清浄院戒光が叡山へ参じ、日吉神社の御分霊を請いて建立したもので、山王大権現と称し大山祇神を祀った。その後神仏混淆の名称を禁じられたるに依り小島神社と改称した。
1.2K
11
小島神社の御朱印です。
平泉町 小島神社 鳥居前から眺めた虹、二重にかかってました。
平泉町 小島神社 参道入口に建つ一ノ鳥居です。祭神・伊弉冊之命
34908
下小倉八幡神社
山梨県北杜市須玉町小倉347
創立年月不詳なるも平安時代多麻庄開拓の時の創建と伝はる。武田氏時代既に武将信仰厚かりし事。古文書に見られる。甲斐国誌に八幡社小倉村に在り御朱印社領二石五斗山林六千七百二十坪とあり武田以来武門の崇祀する社であり、明治六年郷社に列せられ現...
1.8K
5
こちら、八幡神社、拝殿の様子です。
随神門をくぐり、更に進むと拝殿が見えてきます。
こちらは参道中程にえる隋神門の様子です。
34909
専称寺
佐賀県多久市多久町2158
はじめ下多久の平瀬(現南多久町)に建立され、前多久氏が来てからは多久太郎宗直より五代の間菩提寺となり、宗直が上多久の梶峰山に城を築いたとき(建久2年=1191)、この寺も現在地に移ったと伝えられる。 開山は平安初期大同2年(807)、...
1.6K
7
専称寺の本堂内です🙏御朱印は有りませんでした😅
少弍氏ゆかりの、核割れの梅です🙏
少弍氏墓地の説明書きです🙏
34910
仏眼寺
大阪府豊中市熊野町4丁目8-1
佛眼寺(ぶつげんじ)は、大阪府豊中市熊野町にある曹洞宗の仏教寺院。
2.3K
0
34911
湯島御霊社
東京都文京区湯島2-11-15
京都の御霊神社から御分霊を賜り、東叡山大明院が上野に創建、宝永7年現在の地に遷座。
2.0K
3
妻恋神社から桜木神社に行く途中にありました。
京都御霊社系統の神社としては都内唯一らしいです?
34912
善光寺
兵庫県神戸市灘区桜ヶ丘町1番3号
御朱印あり
1.9K
4
2022.02.01
3月訪問。善光寺本堂
3月訪問。善光寺不動堂
34913
籏崎神社
鳥取県米子市灘町3-124
創立年月不詳。往古より荒神宮と唱へ、勝田神社の摂社であったところ、明治元年改正の際に現在の社号に改称。
1.8K
5
鳥取県米子市に鎮座する籏崎(はたがさき)神社にお詣りしてきました。
参道は途中で直角に近いくらいに右に折れます。その先には赤い屋根の拝殿、その手前には狛犬さん...
例祭の数日前だったためか、拝殿内の掃除をされているところでした。邪魔にならないように参拝し...
34914
長増寺 (北向不動明王)
京都府京都市南区東九条烏丸町37
1.7K
6
夕食のあと、帰り道にありましたので、お参りさせて頂きました。
北向不動明王のお堂の扁額です。
北向不動明王のお堂です。
34915
恵林寺
岐阜県高山市清見町巣野俣759
明応7年4月13日、本願寺実如上人から方便法身の尊像を賜った正了により、道場として創建された。正了は旧名を廣田休四郎といい、若い頃京へ遊びに行ったのち諸国を遍歴し、大野郡徳永郷有巣村(巣野俣)の農家・廣田家に寄宿して跡を継いだ者である...
1.6K
7
岐阜県道73号線沿いにある恵林寺のようすです。今回もこのあと予定があったために寄れませんで...
岐阜県道73号線沿いにある恵林寺のようすです。堂宇が少しだけ道から離れているため、撮影しや...
岐阜県道73号線沿いにある恵林寺のようすです。美濃方面へ向かうと本堂が見えてきます。後部座...
34916
白鳥神社
愛知県北設楽郡設楽町田峯二社所6
社伝によると、応永17年(1410年)3月3日、鈴木刑部助政勝が南設楽郡作手郷相月村の本地の宮から日本武尊を勧請した。その後、寛正2年(1461年)には田峯菅沼氏の菅沼貞成(伊賀守)が作手郷菅沼村田ノ口から誉田別命を、延宝7年(167...
1.9K
4
白鳥神社、拝殿の様子です。
階段中程の一の鳥居の様子。
神社への長い階段。参拝の意欲で、この運動は心地よく思えます。
34917
報恩結社
岡山県岡山市北区桑田町5−2
御朱印あり
1.9K
4
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
報恩結社、本堂になります。
34918
六社神社
静岡県磐田市福田2100-1
1.7K
6
地元しぞ~かは朝から雨模様せっかく昨日洗車したのに~。゚(。>ω<。)゚。 ま~その内晴れ...
02【手水舎】 例大祭2日目ですが御参りした時間が朝だった為か出店もまだ仕度中でした
03【狛犬】毎度の岡崎さんです昭和8年(1933年)8月建立
34919
胡桃下稲荷神社
福島県いわき市常磐関船町諏訪下
御朱印あり
1.3K
10
書き置きの御朱印を金刀比羅神社にて頂きました。
いわき市 ゑびす神社(金刀比羅神社境内)鳥居から社殿の様子です。 祭神・宇迦之御魂大神
いわき市 ゑびす神社(金刀比羅神社境内)正面から社殿の様子です。 胡桃下稲荷神社とは、笠間...
34920
正覚寺
兵庫県三田市三田町27-35
当山は、大音山響流院正覚寺といい、知恩院を総本山とする浄土宗の寺院である。7世紀頃、法道仙人が、小野村奥戸山に開基したと伝えられ、その後、鎌倉時代に念仏の行者慈心房尊恵上人が、この寺の頽廃を嘆いて苦心再興し正覚山正福寺を建立したと言...
1.9K
4
「正覚寺」の書置きの御朱印(300円)を頂きました。観音堂に置かれていました。
「正覚寺」の観音堂になります。
「正覚寺」の山門になります。
34921
米来神社
岡山県真庭市目木589
創立時期は不詳であるが、大庭群美和郷の総社宮と称し朔幣に預かれる大社であり美作古社112社の1社であったと伝えられており、お追徃古より由緒ある神社として多くの人々の尊崇をあつめていたことが伺われる。殊に、武将の崇敬が篤く、尼子晴久の家...
1.7K
6
幣殿と中山造の本殿です
岡山県真庭市目木の米来神社にお参りしました
神社拝殿内の様子です。
34922
當島八幡神社
広島県福山市駅家町1183
大同二年、土肥氏が願主となり姫居山へ再建したと伝えるが、土肥氏は中世に入府した地頭であるので誤伝と考えられる。「水野記」によると天平勝宝元年に神宮寺とともに建立したという。当社相殿神は、延喜式内社の多理比理神社のご祭神であって、建武年...
1.9K
4
福山市駅家町にある、當島八幡神社に参拝しました。
福山市駅家町にある、當島八幡神社に参拝しました。式内社、多理比理神社が合祀されていました。
福山市駅家町にある、當島八幡神社に参拝しました。
34923
總持院 薬師堂
千葉県館山市沼697
御朱印あり
2.0K
3
安房国四十八ヶ所薬師霊場の申年(平成28年)中開帳にて。西口六番札所の御朱印。
薬師堂と開帳の回向柱。
34924
人麿神社
山口県防府市勝間1-12-1
柿本人麻呂を祀った神社
1.9K
4
一年に一度 旧暦の(八朔の日)に例祭が執り行なわれます
防府市 人麿神社に お詣りしました。
柿本人麻呂を祀った神社。
34925
室園神社
佐賀県唐津市厳木町厳木997
392
22
室園神社さんの狛犬様です😊
室園神社さん、本殿になります。
天井の中心には十二支方位盤がありました。
…
1394
1395
1396
1397
1398
1399
1400
…
1397/2191
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。