ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3451位~3475位)
全国 54,171件のランキング
2025年7月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3451
鉾神社
茨城県鉾田市鉾田2044
御朱印あり
24.4K
77
鉾田市鎮座の鉾神社を朝一番に参拝。宮司様より御朱印(直書き)を拝受しました。何故か「きのこ...
御朱印と一緒に頂きました。令和(元号)の由来とされる万葉集の一句。
鉾神社の手水舎になります。
3452
八大白龍大神
岐阜県各務原市各務おがせ町8-16
御朱印あり
各務おがせ町(かかみおがせちょう)にある神社。苧ケ瀬池の北端に鎮座する。
26.1K
60
社務所で直書きいただきました
本殿を覗いたら木魚が…。社務所でここは神社かどうか確認したところ、土地が近所の寺から借りて...
八大白龍大神の拝殿です。
3453
神蔵寺 (神藏寺)
京都府亀岡市稗田野町佐伯岩谷ノ内院ノ芝60
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
延暦七年(七八八)比叡山延暦寺を建てられた伝教大師最澄が、その二年後の延暦九年(七九〇)に、延暦寺の薬師如来と同木で薬師如来坐像を刻まれ、この地に堂宇を建ててお祀りになったのが、この寺の始まりです。この地は比叡山の真西にあたり、朝日に...
19.2K
147
西国薬師四十九霊場 第43番 神蔵寺
参道入口の様子です。
境内入口の山門です。
3454
老神赤城神社
群馬県沼田市利根町老神607-1
御朱印あり
24.9K
82
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
3455
伊達神社
北海道伊達市末永町24-1
御朱印あり
明治2年、伊達邦成公(旧藩主)は北海道有珠郡支配を命ぜられ、宮城県宇田、亘理両郡の旧臣を率いて当地に移住し開墾の業を進めた。 明治6年まで移住者が相次ぎ、ついに500余戸に達した。明治8年7月(同6年願い済み)時の開拓使伊達邦成公が北...
18.8K
160
数ある中からこちらを選択していただきました。
祭神案内板になります。
地面にも色々工夫されていました。対応含めて、境内の雰囲気も含めて気持ち良く参拝出来ました。...
3456
松原八幡神社
兵庫県姫路市白浜町甲399
御朱印あり
松原八幡神社(まつばらはちまんじんじゃ)は、兵庫県姫路市にある神社(八幡宮)。旧社格は県社。秋季例大祭は灘のけんか祭りの通称で知られる。
23.2K
94
姫路の祭り前日に伺いました。準備でバタバタしてる中、快く直書き対応いただきました
例祭が開催された時の観覧席とのこと。
松原八幡神社、神門です。
3457
大龍寺
秋田県男鹿市船川港船川鳥屋場34
御朱印あり
26.2K
71
有り難く、大龍寺にて御朱印を頂きました。本堂内にて書き置き拝受。初めてのシールタイプとなり...
大龍寺は、天正5年(1577)に密教寺院であった当寺を、台厳俊鏡という禅僧を請して禅宗(曹...
ここにも十六羅漢像が!こちらは鹿に乗られた迦諾迦伐蹉尊者です。
3458
別所神社
長野県上田市別所温泉2338
御朱印あり
鎌倉時代初期の建久年間(1190~1199年)に熊野本宮大社の分霊を勧請し「熊野社」として創建され、以来、別所温泉の産土神として信仰されました。天和2年(1682年)に現在の場所に遷座され、明治初頭に発令された神仏分離令に仏式が排され...
19.6K
125
御朱印(紙渡し·筆書き押印·500円)を拝受致しました🙏✨✳️ぐるっと上小ご朱印めぐり✳️...
お参りさせて頂きました🙏✨
境内の様子です♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡🐥私の他にも参拝者さんがいらっしゃいました。無...
3459
安房高野山 妙音院
千葉県館山市上真倉1689
御朱印あり
妙音院は、鎌倉期に源頼朝公第三男、鎌倉法院貞暁が紀州高野山一心院谷にご開基され、天正七年(1579)紀州高野山の直轄別院として、高野山より僧侶を招聘して開山されました。
21.1K
143
妙音院 弁財天と如意輪観音の御朱印です。
安房高野山妙音院の本堂です。1923年関東大震災にて倒壊後、第二次世界大戦の空襲によってふ...
館山市 妙音院さんにお参り✨
3460
津田天満神社
兵庫県姫路市飾磨区構912
御朱印あり
ご祭神菅原大神が、太宰府へご左遷の際(延喜元年、901)、津田の細江に嵐を避けて船を寄せ、当社お旅所「史蹟菅公小憩伝説地」(県指定)の石碑がある思案橋のほとりで、とも綱を敷いて休憩されたと伝えられる。『播磨国鎮守大小明神社記』(養和元...
25.8K
62
皆さま、こん〇〇はです。只今、兵庫県姫路市に出張で来ています。本日出張の中休みで、津田天満...
津田天満神社(村社)参拝
社務所で宮司さんに書いていただきました
3461
日本寺
千葉県香取郡多古町南中1820-1
御朱印あり
20.5K
115
参拝記録のための投稿です書き置きです
いい香りのお花が咲いてました。
御本堂の周りには、四季折々のお花が咲くそうです。
3462
月読神社
神奈川県川崎市麻生区上麻生7-38-1
御朱印あり
天文3年9月29日皇太神宮の別宮を亀井城の卯の方に創立した。宝永5年9月29日、天保6年11月7日領主三井主税、安藤織部の両人の援助により再建した。大正7年7月11日上麻生の熊野神社、下麻生の日枝神社、山口谷の白山神社を合祀し、大正7...
27.1K
83
月読神社にて以前いただいた御朱印です!2023年うさぎ年🐰🌙
11/3祝日で国旗が掲げられ、拝殿が開かれていました。七五三のお詣りもあったようです。
川崎市麻生区の月読神社です。「読」という字は本当は難しい字ですが、変換で出ないので失礼します。
3463
平濱八幡宮 武内神社
島根県松江市八幡町303
御朱印あり
平濱八幡宮の創建年代は不詳でありますが、京都の石清水八幡宮の別宮として天永2年(1111年)大政官の命を受け、陰陽寮においてご遷宮の日時を占ったことが石清水文書に見え、出雲国最古の八幡宮といわれています。後には出雲国八所八幡宮の総社と...
18.9K
131
出雲国神仏霊場第十三番、平濱八幡宮・武内神社「命」の御朱印をいただきました。神仏霊場の御朱...
武内神社の拝殿です。右側が平濱八幡宮です。
八重垣神社から、平濱八幡宮へ移動。
3464
駒込天祖神社
東京都文京区本駒込3-40-1
御朱印あり
20.4K
116
駒込の天祖神社の御朱印頂きました✨東京メトロ南北線の本駒込駅から5分程度で着きました。都立...
中の古絵図を見て、今の富士神社との位置関係通りであることが、確認できました。
御由緒と古絵図のパンフレットです✨
3465
有礒正八幡宮 (有礒神社)
富山県高岡市横田町3丁目1番1号
御朱印あり
有礒正八幡宮は、『有礒宮』と『横田正八幡宮』が合祀された神社です。有礒神と綏靖天皇をご祭神とする『有礒宮』は、古代には有礒海(氷見七浦)の守護神として、雨晴岩崎の沖合い「渋谷の浜」に御鎮座されていました。『横田正八幡宮』は、文明年間に...
22.4K
96
参拝記録です。書置きです。
お参りさせていただきました、由緒ある神社です。
有礒正八幡宮に初詣に行きました。行ったのが朝9時頃だったのと、雨が降っていたのもあって、人...
3466
若一王子神社
長野県大町市大字大町2097
御朱印あり
若一王子神社(にゃくいちおうじじんじゃ)は、長野県大町市にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。
21.1K
109
御朱印(直書き·500円)を拝受致しました🙏✨✳️ 別表神社✳️信濃國十四社✅無料駐車場🅿...
お参りさせて頂きました🙏✨
【御本殿の屋根に鬼面】全国的に珍しく、信州の神社の特色ですって♬
3467
武蔵寺
福岡県筑紫野市武蔵621
御朱印あり
武蔵寺(ぶぞうじ)は、福岡県筑紫野市武蔵にある、天台宗の寺院。山号は椿花山(ちんかざん)。
26.5K
55
直書きの御朱印いただきました
武蔵寺の心字池です。
樹齢1300年の藤近くで見ると立派でした!
3468
龍石寺
埼玉県秩父市大畑町15−31
御朱印あり
秩父三十四箇所
帝の病気平癒を祈るため弘法大師が作られた千手観音像が、悪竜の害で苦しんでいた村人を救った。この感謝のために村人は堂字を建立して千手観音像を安置した。御堂は盤石の上に建っており、寺の災害には盤石が割れて災を除いている。
15.9K
160
龍石寺りゅうせきじ秩父三十四箇所観音 第19番直書きの御朱印です。
秩父三十四ヶ所観音霊場19番龍石寺の観音堂です。「厄除け観音」として知られ、特に女性の19...
観音堂のとなりに三途婆堂(さんずばどう)があります。三途の川の川辺で死者の服をはぎとる奪衣...
3469
古町愛宕神社
新潟県新潟市中央区古町通二番町495番地
御朱印あり
古町愛宕神社は、慶長14年に新潟浜村(現関屋地区)に京都最高峰の霊山である愛宕山に鎮座する愛宕神社本宮より御分霊をお迎えし、鎮斎されました。新潟町が古新潟と呼ばれる場所から今の場所に移転した明暦年間(1655~1657)に愛宕神社も移...
23.8K
81
古町愛宕神社の御朱印です。古町神明宮にて書いて頂きました。
古町愛宕神社⛩️に参拝しました✨
古町愛宕神社社殿になります。
3470
大安楽寺
長野県松本市女鳥羽2‐5‐8
御朱印あり
大安楽寺(だいあんらくじ)は延長2年(924年)一条修理太夫が当地におもむき、庶民の福祉を念じ大護摩祈願を厳修、現在の御徒士町に安原山「安楽寺」と称し行基菩薩により開山されました。後に永正元年(1504年)島立右近が松本城建築に際し、...
25.3K
66
松本市 大安楽寺 大日如来・観世音のご朱印 本堂内にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
松本市 安原山大安楽寺 参道から仁王門 松本三十三観音霊場 第1番 本尊・大日如来 真言宗...
松本市 大安楽寺 仁王門に安置されている阿形の金剛力士像です。
3471
射手引神社
福岡県嘉麻市上山田1539
御朱印あり
古くは香椎宮、貴船宮と称し、各々別の神社で、香椎宮は尾浦に貴船宮は柿木に鎮座あったものを、宝暦十年(1760)十一月三日両神社を合祀し、現在地に社殿を改築し一社となし、社号を射手引神社と改称しました。
23.5K
88
御朱印いただきました。記録用です。
射手引神社、社殿になります。
2018年8月参拝 過去の参拝記録となります。【福岡県】上山田の射手引神社をお参りしました...
3472
佐毘売山神社
島根県大田市大森町銀山ホ393
御朱印あり
世界遺産
佐毘売山神社は、周防国の守護大名・大内持世(おおうちもちよ)が、足利義教(あしかがよしのり)の命により、比礼振山(ふれひりやま/美濃郡益田=現・益田市)の佐毘売山神社の分霊を勧請して永享6年(1434年)に建立したと伝えられ、石見銀山...
20.2K
131
佐毘売山神社の御朱印を、観光案内所で頂きました。書置き、プリントです。
佐毘売山神社の拝殿です。
佐毘売山神社へ参拝に上がりました。
3473
新庄聖天 円満寺
山形県新庄市五日町5914
御朱印あり
小杉山吉祥院円満寺の創建は大同2年(807)、坂上田村麻呂が開いたのが始まりと伝えられています。当初は現在の秋田県大仙市小杉山に境内を構えた天台宗の寺院で慈覚大師が彫り込んだと伝わる十一面観音を本尊として広く信仰されました。中世に入る...
21.9K
275
〘新庄聖天 円満寺〙6月限定『弘法大師』の御朱印いただきました。
〘新庄聖天 円満寺〙御本堂内御本尊の様子になります。月参りでお参りさせていただきました😌🙏。
〘新庄聖天 円満寺〙住職さんが長年の夢?を叶えて蕎麦をうって出してくれます。どうにか予定を...
3474
語歌堂
埼玉県秩父郡横瀬町横瀬6119-2
御朱印あり
秩父三十四箇所
通称語歌堂といわれる観音堂の創立者は本間孫八といい、慈覚大師を慕って大師作の准胝観音像を安置する堂宇を建立した。ある夜、旅人に化身した聖徳太子が御堂をたずね、孫八と和歌の奥義を論じたことから語歌堂の名がつけられた。
16.3K
156
秩父三十四観音の長興寺の御朱印を直書きで頂きました。
秩父札所 第5番観音堂ご本尊 准胝観世音菩薩
札所四番寺より巡礼路をたどり、徒歩20分ほどで秩父三十四観音霊場札所五番 語歌堂にやってき...
3475
菊水寺
埼玉県秩父市下吉田1104
御朱印あり
秩父三十四箇所
八人峠に出没した盗賊が旅僧の導きで改心し、菊水の霊泉で心身を洗い出家した。そして彼らは旅僧から与えられた三体の聖観音像を守り、草庵を結んで仏道に精進し、峠の通行の安全を祈願した。やがてその一人が草庵を現在地へ移した。これが寺の草創である。
15.9K
160
菊水寺きくすいじ秩父三十四箇所観音 第33番直書きの御朱印です。
秩父三十四ヶ所観音霊場33番菊水寺の本堂です。「正大悲殿」と掲げられています。御本尊の聖観...
秩父三十四ヶ所観音霊場33番菊水寺の境内の水盤です。
…
136
137
138
139
140
141
142
…
139/2167
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。