ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3526位~3550位)
全国 54,171件のランキング
2025年7月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3526
かえる神社
岐阜県下呂市森2331
御朱印あり
28.5K
30
かえる神社の御朱印です。書き置きです。
かえる神社の中です。手をたたくと反応して語りかけてくれます。
かえる神社の全容です。
3527
薫的神社
高知県高知市洞ヶ島町5-7
御朱印あり
明治三年に洞ヶ島(ほらがしま)神社と称し、昭和二十四年十一月、大神様の御名を冠して、薫的神社と改称した。一般には常に「薫的さん」の名で親炙されている。
20.8K
133
以前に頂いた薫的神社の御朱印です。
高知市洞ヶ島町に鎮座する⛩️薫的神社をお詣り
薫的神社の拝殿です。
3528
嫁いらず観音院
岡山県井原市大江町1036番地
御朱印あり
嫁いらず観音院(よめいらずかんのんいん)は、岡山県井原市大江町にある真言宗単立の寺院である。正式な名称は、樋の尻山嫁いらず観音院(ひのしりやまよめいらずかんのんいん)で瀬戸内三十三観音霊場第二十一番番札所にもなっている。
26.6K
49
瀬戸内観音霊場の書置きの御朱印を貰いました
岡山県井原市にある「嫁いらず観音院」にお詣りしました。令和3年4月2日参拝
コロナで、土日祝日しか空いてないみたいです😓
3529
離宮八幡宮
京都府乙訓郡大山崎町大山崎西谷21-1
御朱印あり
貞観元年(859年)に清和天皇が、神託により国家安泰のため宇佐神宮から分霊し平安京の守護神として奉安することとし、その時に九州に使わされた大安寺の僧行教が帰途山崎の津(当時の淀川水運の拠点港)で神降山に霊光を見、その地より石清水の湧い...
20.8K
115
我こそが石清水八幡宮と訴えた時代もあったようですが、現在は製油発祥の地となっております。幕...
京都府乙訓郡大山崎町にある離宮八幡宮にお参りに行って来ました。
離宮八幡宮にお参りしました⛩️
3530
瀧谷寺
福井県坂井市三国町滝谷1-7-15
御朱印あり
瀧谷寺(たきだんじ)は、福井県坂井市にある真言宗智山派の寺院。山号は摩尼宝山。本尊は薬師如来。
25.6K
59
拝観受付ギリギリにお参りすることができました。参道から趣きがあって見所が沢山有ります。慌て...
ゆっくり見て回れ、庭園がある素敵なお寺でした。御住職さんにお寺の説明をして頂けました。
山門です😊入って振り返ると重文の鐘楼門を拝めます🙏✨
3531
檀王法林寺
京都府京都市左京区川端通三条上る法林寺門前町36
御朱印あり
檀王法林寺(だんのうほうりんじ)は京都市左京区川端通三条にある浄土宗の寺院である。正式な山号院号寺名は 朝陽山 栴檀王院 無上法林寺 であるが、人徳厚かった第2世住持の團王良仙を人々が親しみを込めて「だんのうさん」と呼んだ事から、当寺...
23.4K
81
12月限定の黒猫の御朱印。この日は紙渡しのみとのことでした。
授与品の主夜神尊様のお使いの黒猫の招き猫
偶然にも境内に主夜神尊のお使いの黒猫さんが日向ぼっこ。ご住職に伺うと野良猫らしいですが何か...
3532
金刀比羅神社
京都府京丹後市峰山町1165-2
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
商売繁盛
学業成就
交通安全
旧峰山藩主京極家は、代々ゆかりの讃岐金比羅権現を深く信仰され、この峰山の地に金比羅社を勧請したいと念願されていました。七代藩主京極高備公は、同族のよしみから丸亀・多度津の両京極家にあっせんを依頼し、金毘羅宮にも交渉を続けられました。そ...
23.7K
113
香川の金刀比羅宮参拝以降、二社目の金比羅神社参拝です。京極家の縁の由来等、大変勉強になりま...
金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)神門です朱色が映えます。
末社 猿田彦社小さくて分かりずらいですが、日本で唯一の狛猫が祀られております。なぜ狛猫なの...
3533
典厩寺
長野県長野市篠ノ井杵淵1000
御朱印あり
典厩寺(てんきゅうじ)は長野県長野市篠ノ井杵淵にある曹洞宗の寺院である。山号は松操山(しょうぞうさん)。川中島の戦いで討ち死にした武田信繁の墓がある。
25.5K
59
典厩寺さまの御朱印(直書き)です( ̄▽ ̄)2020年10月参拝 投稿です!
武田信繁画像武田信繁の墓玉依比売命神社まで来たので、超久しぶりに典厩寺にも立ち寄りました。...
典厩寺さんの御本堂でございます
3534
真宗大谷派難波別院 (南御堂)
大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目1-11
御朱印あり
真宗大谷派難波別院(しんしゅうおおたにはなんばべついん)は、大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目にある真宗大谷派の寺院である。通称は「南御堂」(みなみみどう)。本尊は阿弥陀如来。同派の大阪教区教務所、教化センター会館を併設する。別院名の難...
23.5K
79
真宗大谷派難波別院 (南御堂) 御朱印 直書
真宗大谷派難波別院にお参りしました😆
南御堂・難波別院北御堂と南御堂は、アホみたいなデカさです😆どちらも一見の価値あり。#門
3535
赤井嶽薬師 常福寺
福島県いわき市平赤井字赤井嶽1
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
大同元年(806年)開基といわれる。開基以前の天平6年(734年)に東北地方で大地震や飢饉が流行し、その惨状を見た大和国、鷲峰山の源観が善無畏三蔵伝来の秘仏である薬師如来を護持してきたと言われている。
23.1K
86
赤井嶽薬師 常福寺あかいだけやくし じょうふくじ東北三十六不動尊霊場 第36番札所直書きの...
赤井嶽薬師 常福寺あかいだけやくし じょうふくじ多宝塔
赤井嶽薬師 常福寺あかいだけやくし じょうふくじ不動堂
3536
眞名井神社
島根県松江市山代町84
御朱印あり
『出雲国風土記』意宇郡条に在神祇官社の「眞名井社」と不在神祇官社の「末那爲社」の2社が記載されており、また『延喜式神名帳』出雲国意宇郡に「真名井神社」の記載がある。しかし当社は天和3年(1683年)の『出雲風土記鈔』には「伊弉奈枳社」...
20.2K
113
書いていただけました。神社の横、左手側に神主さんの自宅で、お祭りの予定があったみたいですが...
5月訪問。眞名井神社拝殿
5月訪問。眞名井神社鳥居
3537
瑞玄寺
北海道札幌市東区北9条東3-1-10
御朱印あり
20.0K
306
直書きの御首題を郵送でいただきました📮🙏〝イラスト御首題「藤の花」5月〟『天高けれども 孝...
【瑞玄寺】御首題と同じ、気球に乗ってるお地蔵さん🎈☁️
【瑞玄寺】花手水が素敵でした✨️✿.•¨•.¸¸.•¨•.¸¸❀✿❀.•¨•.¸¸.•¨•.✿
3538
大津山阿蘇神社
熊本県玉名郡南関町関東958
御朱印あり
22.4K
100
直書きの御朱印をいただきました
熊本県玉名郡南関町関東にある大津山阿蘇神社の拝殿
大津山阿蘇神社社務所に掲示されている"由緒板&境内案内板"です。
3539
戸隠神社 火之御子社
長野県長野市戸隠2412
御朱印あり
岩戸の前で舞われた天鈿女命が主祭神で他に三柱の神様をお祀り申し上げております。戸隠山の神様が神仏習合の当時も、このお社だけは神社として終始しておりました。戸隠神社太々神楽は、この神社に仕えていた社人によって古来より伝えられ現在に至って...
10.1K
213
直書きでいただきました
お参りさせて頂きました🙏✨
お参りさせて頂きました🙏✨
3540
多田寺
福井県小浜市多田27-15-1
御朱印あり
石照山多田寺は霊峰多太ヶ岳とともに役の行者神変大菩薩の開くところにして山岳宗教若狭修験の根本道場である。当山の開創は天平勝宝元年(749)今を去る1257有余年前である。開基は勝行上人で、上人は多田が岳に数百日篭り、行、満ちて法力を得...
20.8K
113
令和六年八月限定の御朱印です 風鈴の短冊が貼り付けてあります 見開き御朱印では初めてです
多田寺木造薬師如来立像が文化遺産カードになりました
裏面です 小浜市鯖街道ミュージアムで配布されておりますが多田寺の背景写真が必要です
3541
深川神社
愛知県瀬戸市深川町11
御朱印あり
創建は宝亀二年(七七一)と社伝にあり 「延喜式神名帳」に山田郡深川神社と、又国内神名帳 に従三位深川天神とある。社殿の造営には慶長元年 (一五九六) 五月、元和九年(一六二三) 二月、正保四年(一六四七) 九月、延宝二年一六七四) 八...
25.8K
59
書置きを拝受。去年の九月に頂いたものとデザインが違います。
社号標 参拝記録として投稿
瀬戸のひなまつりイベントの一環で吊るし雛が飾られていました。
3542
鴨居八幡神社
神奈川県横須賀市鴨居3-5-5
御朱印あり
治承四年、源頼朝公鎌倉入りし、幕府の礎石を築くに当たり、三浦義澄、義盛は軍功あって後に荒次郎義澄三浦介となり当郡を領し、義盛は侍所別当となり三浦党の一族門葉最も栄えた時である。 その頃津久井(北下浦)に津久井次郎義介、芦名に芦名三郎...
21.4K
100
直書きで御朱印をいただきました
鴨居八幡神社の拝殿です。この日は、無人の御朱印はなし。またお参りに来たいです。
鴨居八幡神社の第一鳥居です。海バックが爽快です。
3543
西方寺
長野県長野市長野西町1019
御朱印あり
安養山極楽院西方寺の開山は正治元年(1199)に浄土宗の開祖法然上人が善光寺を訪れたときに、現在の権堂の往生院の地に開創したと伝えられています。 また、弘法大師が大同二年に建立した宝乗寺がその時に浄土宗に変わったとも言われます。 法然...
23.5K
93
過去の参拝記録として投稿します。
長野市 西方寺さんにお参り✨法要中のようでしたのでお参りのみ🙏
西方寺さんの御本堂でございます
3544
早岐神社 (速来宮)
長崎県佐世保市早岐2-33-2
御朱印あり
早岐城三所権限あるいは熊野三所権限と呼ばれ早岐総鎮守であった。
23.1K
82
書置きの御朱印、2枚セットです。
【早岐神社】長年、子供の頃から一番お世話になった神社。隣町への引っ越しを機にお礼参拝。お留...
急坂の参道が、景色は抜群です。
3545
若宮神社
東京都日野市東豊田2丁目32−5
御朱印あり
創建年代は不詳。慶安5年(1652年)に豊田村領主の大久保勘三郎が建立したという棟札があるが、実際にはそれより前と推測される。戦後、豊田村の他の4つの神社を合祀した。
20.9K
104
書置きを頂きました。アマビエの御朱印にしました。
由緒書きがございました
若宮神社を参拝しました
3546
小坂熊野神社
茨城県牛久市小坂町2265
御朱印あり
・連絡先◯メール:osaka.kumanojinja@gmail.com◯Twitter:@osaka_kumano◯Instagram:@osaka_kumanojinja※電話番号は神社に掲示。
18.5K
499
茨城県牛久市の小坂熊野神社へ⛩️。神社から車で10分くらい離れたところに、御朱印授与所があ...
看板猫ちゃんニャー🐈
小坂熊野神社を参拝しました。
3547
越中稲荷神社
富山県富山市稲荷町2丁目5−5
御朱印あり
23.2K
81
越中稲荷神社の御朱印を直書きで拝受しました✨
越中稲荷神社の社号標と鳥居⛩️と境内です✨
越中稲荷神社の拝殿です✨どこのお稲荷様もそうですが、なんか稲荷神社って惹かれるものを感じま...
3548
琵琶嶋神社
神奈川県横浜市金沢区瀬戸2
御朱印あり
源頼朝公の御台所北条政子が深く信仰した近江国の竹生島弁才天を勧請し瀬戸神社社頭の海中に島を築いて祀ったと伝える。島の形が琵琶に似ていたので琵琶島弁才天と呼ばれた。室町時代には船寄弁才天とも称し、又、御神体が立像であるところから政子の...
16.9K
159
記録用直書きでいただいた。道挟んだ向かいの瀬戸神社で御朱印がいただける。
琵琶嶋神社の鳥居の正面に、瀬戸神社の鳥居と社殿が見えます。
参道奥に社殿があります。
3549
吉祥寺
愛知県知多郡美浜町大字野間字桑名前24番地
御朱印あり
吉祥寺(きちじょうじ)は、愛知県知多郡美浜町にある曹洞宗の寺院である。
19.0K
132
愛知県知多郡美浜町の吉祥寺の御朱印です。
吉祥寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第49番札所 です。 (礼所 71/88ヶ所目です^o...
吉祥寺の本堂です。※少し古い写真ですが記録のために投稿しています。
3550
稲穂神社 (山王稲穂神社)
東京都小金井市本町5-41-36
御朱印あり
江戸城の守護神・山王宮(日枝神社)より承応3年(1654)下小金井の新田開発のため、御分霊を祭られた。
21.2K
125
直書きでいただきました
例大祭。いつもは静かなお社に、たくさんの人。皆さんはっぴの着こなしが素敵ですが、「武州」な...
東京都小金井市稲穂神社(山王稲穂神社)・拝殿&茅の輪…本日の参拝記録(大山咋命詣その②)です。
…
139
140
141
142
143
144
145
…
142/2167
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。