ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (35001位~35025位)
全国 54,593件のランキング
2025年8月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
35001
熊野神社 (山の根)
神奈川県逗子市山の根2丁目4−1
2.1K
2
熊野神社の社号標、鳥居と社殿へと続く参道。
逗子市熊野神社の社殿。
35002
天子神社
愛知県刈谷市小山町6丁目11
社伝に天文二十一壬子年(一五五二) 八 月十五日、伊勢国の人小山太郎、加藤藤磨らこの地に まこ 来住し先づ社殿を建て同二十四年正月二十九日本殿の 覆殿を造営して少彦名尊を祀り天子大明神と称して村 の産土神として神徳盛大なり、この地小池...
1.3K
10
天子神社の御神札です。
天子神社の境内社です。
天子神社の境内社です。
35003
興聖寺
福岡県宗像市田島1472
1.6K
7
色定法師入定之地の碑です。🙏
納骨塔裏から左に進むと、色定法師入定之地が有ります🙏
色定法師入定之地の駐車場横は納骨塔の様です🙏
35004
下茅ケ崎庚申堂
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東2-12-8
昭和13年11月14日 下茅ケ崎講中47名 世話人12名に於いて新築昭和31年4月8日 世話人11名に於いて屋根替昭和39年8月1日 講中67名 世話人16名に於いて新築平成6年2月 港北ニュータウン造成工事に依り(判読不能) 庚申様...
1.7K
6
下茅ケ崎庚申堂神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東2-12-8地蔵尊と庚申塔
下茅ケ崎庚申堂神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東2-12-8由緒書但し、建物に関する経歴の記載のみ
下茅ケ崎庚申堂神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東2-12-8地蔵尊と庚申塔庚申堂内部
35005
若宮神社 (獅子町)
長崎県平戸市獅子町661
1.0K
13
狛犬様の、お顔になります☺️
若宮神社さんの狛犬様☺️大正九年八月生まれの狛犬様です😊
若宮神社さん、本殿になります。木々に隠れてよく撮れませんでした😅
35006
伊奈利神社
埼玉県熊谷市仲町43
1.2K
11
埼玉県熊谷市「伊奈利神社」・拝殿…初参拝記録です。
埼玉県熊谷市「伊奈利神社」・扁額(拝殿)
埼玉県熊谷市「伊奈利神社」・本殿…柵の隙き間からの撮影です。
35007
即願寺
石川県金沢市東山2丁目1−24
開山である念西は信州高森の郷士・高森壱岐守秀知と称し、越中国新川郡黒崎村に住んでいたが、のちに金沢に移り、万治4年(1661)現在地に移りました。寺宝には、聖徳太子木像、蓮如上人御筆二軸、親鸞筆月影歌一軸などを有しています。
1.7K
6
即願寺の本堂の写真です。
即願寺の説明書きです。
山門前の宗派・寺号の石柱です。
35008
久伊豆神社
埼玉県加須市外田ケ谷744-1
2.2K
1
さくら並木のきれいな神社でした。
35009
村社氣比住吉神社
富山県射水市放生津町20
1.5K
8
銅と木で造られた珍しい鳥居です。
「日本のベニス」とも呼ばれる内川にある神社。市指定文化財の木造狛犬がある。
丸かったり、角が立っていたり、不思議な字体ですね。この神社さんへは、この扁額が目当てで参り...
35010
八名川稲荷神社
東京都江東区新大橋3丁目1-4
1.3K
10
八名川稲荷神社・拝殿です
八名川稲荷神社・手水舎です
八名川稲荷神社・鳥居の扁額です
35011
丸山稲荷社
神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31
鶴岡八幡宮では一番古い室町期の建物です。
1.4K
9
丸山稲荷社 鶴岡八幡宮境内社
丸山稲荷社 鶴岡八幡宮境内社
御本殿?をアップで撮影させていただきました。
35012
法福寺
大分県豊後大野市三重町市場1993
御朱印あり
2.1K
2
過去にいただいた御首題になります。
35013
相峰神社
愛媛県上浮穴郡久万高原町相の峰2
1547(天文16)年に創られ、1807(文化4年)山城国加茂宮から分霊を迎えたと伝わる。【山の神めぐり手帳46神社 KUMA STAMPより】
1.9K
4
「久万郷 神社巡り」の幟旗を頼りに訪ねる46神社。こちらの神社は、入り口を示す幟旗が壊れて...
緑に囲まれたお社の開放的な拝殿です。
「山の神めぐり手帳46神社 KUMA STAMP」42番の神社です。
35014
大歳神社
広島県広島市安佐南区大塚西二丁目3-18
御朱印あり
2.0K
3
大歳神社の御朱印です。岡崎神社の兼務社です。
広島市安佐南区にある、大歳神社に参拝しました。
広島市安佐南区にある、大歳神社に参拝しました。
35015
大吉戸神社
長崎県対馬市美津島町黒瀬515
1.3K
10
大吉戸神社 金田城趾。
大吉戸神社 金田城趾。
大吉戸神社 金田城趾。
35016
金比羅神社 (七林)
千葉県船橋市七林町436
1.9K
4
吉橋大師講のお大師さまです。
吉橋大師講85番の札所です。
金比羅神社の社殿です。
35017
万治の石仏
長野県諏訪郡下諏訪町東山田字石仏133
848
15
「万治の石仏」さん。
「万治の石仏」のふっくらとしています。
天然の石を彫刻した「万治の石仏」。
35018
上花園神社
和歌山県伊都郡かつらぎ町大字花園中南297
当神社は、平安時代に殖産興業の神として創建されたといわれ、その後、花園荘の氏神として祀られ、とくに南北朝時代の長慶天皇の崇敬が厚かった。いつの頃からか花園荘の中南、久木、相の浦、大滝、各村協議のうえ4ヶ村分離し、以来、中南の氏神として...
2.2K
1
和歌山県伊都郡かつらぎ町大字花園中南の上花園神社に参拝しました。高野山からの下山道、高野竜...
35019
圓隆寺
福井県敦賀市元町9-19
2.2K
1
敦賀市の街角にある圓隆寺です。鐘楼が特に目立ちます。標柱らしきものはありませんでしたが、入...
35020
壽永山 長徳寺
神奈川県厚木市岡田5-3-23
1.8K
5
神奈川県厚木市 長徳寺の本堂です。
神奈川県厚木市 長徳寺です。山門側からと2つの入り口があります。
神奈川県厚木市 長徳寺の中庭です。右奥は、親鸞上人の銅像です。
35021
羽黒神社
茨城県日立市大和田町2907-1
延暦20年(801)、坂上田村麻呂が蝦夷を討伐に行く途中に、この地で産後の体調に悩むものが多くいたので、小社を建立して石長姫命と木花開耶姫命と祀ったことが始まりと伝えられています。その後、水戸藩主徳川光圀による大規模な寺社改革で石長姫...
1.7K
6
羽黒神社の拝殿です。御祭神は桜の語源やかぐや姫のモデルとも伝わる木花開耶姫命です。
本殿は柱や壁にも細かな彫刻が施されています。
拝殿前には撤饌が置かれ持ち帰ることができます。
35022
田丸地蔵堂
三重県度会郡玉城町佐田355−9
もともと、岩出のお寺にあったお地蔵さまがもとで、田丸城の城主が、織田信雄から変わり、岩出城の稲葉道通が、田丸城に入るときに、寺もろとも岩出から移し、厚く信仰を集めていたが、新旧信徒が、地蔵尊がどちらのものかでいざこざを起こした。ならば...
1.5K
8
8月24は、大祭で、御開帳されます。
奉納すると、和尚さんがご祈祷してくれます。
御開帳の地蔵尊。美しい仏像です。
35023
本傳寺
大分県中津市寺町
御朱印あり
2.1K
2
過去にいただいた御首題になります。
勢いのある門柱です。
35024
都波名彌神社
鳥取県鳥取市河原町和奈見
1.7K
6
都波名彌神社 本殿の正面
都波名彌神社 本殿本殿は覆屋が架けられています。
都波名彌神社拝殿の扁額
35025
大宥寺
北海道札幌市中央区南11条西13丁目1-11
御朱印あり
忍法山大宥寺は大正12年に曹洞宗山鼻説教所として設立され、以来山鼻地区の発展と共に、檀信徒の皆様の篤い御法愛に支えられ、禅風の宣揚に勤めて参りました。
2.0K
3
【大宥寺】書置きの御朱印をいただきましたꕤ୭*かなり大きめです💦大判サイズの御朱印帳📖でも...
【大宥寺】札幌市中央区の曹洞宗の寺院📿大宥寺さまへ お参りしました🙏Omairi登録されて...
【大宥寺】寺標とお掃除小僧さん🧹✨この左側に観音さまが安置されてますが📷´-撮り忘れました💦😆
…
1398
1399
1400
1401
1402
1403
1404
…
1401/2184
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。