ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (35151位~35175位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
35151
貴船神社
大分県中津市宮夫
1.1K
13
初登録、中津市宮夫の貴船神社の社殿の様子です。手前から本殿囲屋、神楽殿です。御祭神は高龗神...
神楽殿の奥に囲屋があり、本殿が納められています。
貴船神社の神楽殿内部の様子です。
35152
出町地蔵尊
熊本県人吉市上青井町
1657年に造られた地蔵尊立像(体長1.75m)が祀られており、庚申石像と彫られているので、庚申信仰の対象となった石像である。お堂は明治時代に建てられました。 病気や災難といった厄除けに御利益があり、7月24日の夏祭りは沢山の人で賑う
2.3K
1
青井阿蘇神社の近くにあるお堂です。前回の通った時は炊き出しが行われていました。
35153
吉福八幡神社
兵庫県揖保郡太子町吉福320
1.2K
12
吉福八幡神社さんの狛犬様です✨
吉福八幡神社さん、本殿になります。
拝殿正面の鬼瓦になります✨
35154
日下部上神社
鳥取県八頭郡八頭町日下部1396
2.1K
3
鳥取県八頭町に鎮座する日下部上神社にお詣りしました。集落の裏の山の中に鎮座し、緩やかな坂を...
鳥居越しに拝殿をのぞみます。境内はこの見える範囲だけのように見えます。ここでは狛犬さんに会...
拝殿内(?)に本殿があります。中に入ることはできたのですが、近づいて撮ることには躊躇してし...
35155
浄光寺
岐阜県中津川市川上矢柱194
創建は寛文7年(1667年)。旧川上村(恵那郡)には寺院がなく旧坂下町(恵那郡)の長昌寺に寺院建立の依頼をした歴史がある。開山は長昌寺の大尭和尚による。明治27年(1894)3月に全焼する。明治35年5月に再建された。※川上は「かわう...
2.0K
4
山門前ではかわいい仏さまがお出迎えです。
境内には多くのお堂や観音様、地蔵様などの石像が経っています。
本堂にて参拝させていただきました。奥様が対応してくださいました。ご住職が留守のため御朱印を...
35156
若宮神社 (獅子町)
長崎県平戸市獅子町661
1.1K
13
狛犬様の、お顔になります☺️
若宮神社さんの狛犬様☺️大正九年八月生まれの狛犬様です😊
若宮神社さん、本殿になります。木々に隠れてよく撮れませんでした😅
35157
中山不動院
岡山県浅口市鴨方町鴨方
御朱印あり
昭和23年に姫井光照尼によって高野山から本尊不動明王を迎え現在地より西へ100メートルの場所に不動教會として創建されたそうです昭和63年に現在地に本堂を新築して移転し中山不動院と改称したそうです
1.8K
6
過去の参拝記録として。備中霊場参りを始める前です。無住のため書置きが用意されているので、い...
通常は無住なので、本堂横の棚に、書置きの御朱印が置いてあります。(^^)
高野山真言宗備中霊場の巡拝。小さな敷地内には、大きな石の寺号標。d(^_^o)
35158
合資会社 吉田屋
長崎県南島原市有家町山川785
御朱印あり
はね木と呼ばれる大木の先に重しをぶら下げ、“テコの原理”を利用して搾る 『はねぎ搾り』 の日本酒を造っています。(全国でも数少なく、長崎では当酒蔵のみ使用)手間暇はかかりますが、自然の圧力で搾りますので、雑味がなくスッキリとした味が特...
1.9K
5
吉田屋の御酒印をいただきました🍶これで御酒印プロジェクト 九州地方の参加蔵(日本酒のみ)コ...
Kura Master2023 純米酒部門でプラチナ賞を取った《純米酒 BANG》300m...
サクラ酵母を使用した《純米吟醸 普賢の夢》300ml ¥800_ です。🍶
35159
常照寺
愛知県知多郡東浦町生路字狭間105
御朱印あり
生路(いくじ)にある曹洞宗の寺院。
2.0K
4
知多四国第十番の書き置きを頂きました元は観音寺からこちら常照寺に移し観音堂が建てられました
こちらが常照寺の本堂です。
35160
勝林寺
岐阜県岐阜市木造町6-1
御朱印あり
創建年代は不詳。もとは尾張国小牧にあり、少林寺という名であった。開山は鶴翁和尚で、織田信長の子らの手習い師匠をつとめていたというから、織田信長在世の頃の創建であろう。永禄10年(1567年)、織田信長が岐阜を攻略したあと岐阜城に移ると...
2.1K
3
勝林寺で頂いた書き置き御朱印です。めちゃくちゃ大きいので御朱印帳に貼るのは諦め。
矢島町1交差点の西には勝林寺があります。向かい側(画像の少し奥あたりにプレートがあります)...
35161
橘郷造神社
茨城県行方市羽生1390
「日本三実録」にも登場する式外社で「吾妻鏡」には、源頼朝がこの周辺地域である橘郷を鹿島神宮へ寄進したことが伝えられている。この神社は、羽生地域を含む鹿島神領橘郷の鎮守で、江戸時代以降は羽生地区の村社となっている。
1.7K
7
行方市羽生にお座りの橘郷造神社。鈴も扁額もない閑かな拝殿です。雨もまたよい雰囲気です。
拝殿の左手には御神木と境内社がお座りになっています。
本殿は行方市の有形文化財に指定されています。
35162
安泰寺
兵庫県美方郡新温泉町久斗山62
安泰寺(あんたいじ)は、兵庫県美方郡新温泉町にある曹洞宗の禅道場である。自給自足の坐禅道場。2002年から、9代目の住職はドイツ人のネルケ無方である。
2.4K
0
35163
薬師堂
千葉県館山市安東596
御朱印あり
2.2K
2
安房国四十八ヶ所薬師霊場の申年(平成28年)中開帳にて。東口十二番札所の御朱印。
薬師堂と開帳の回向柱。
35164
開敷山 東光寺
埼玉県熊谷市上奈良953
御朱印あり
2.1K
3
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します 本堂
35165
妙高寺
東京都世田谷区北烏山6-23-1
御朱印あり
日蓮宗寺院の妙高寺は、玄立山と号します。妙高寺は、寛永2年(1625)首玄院日立上人が浅草橋場に創建、水野家の菩提寺となっていたといいます。関東大震災後昭和2年当地へ移転しています。「猫の足あと」より
1.9K
5
東京都世田谷区 妙高寺日蓮宗寺院御首題を直書きで拝受しました。
千歳烏山駅からまっすぐに歩くと左側にありました
東京都世田谷区 妙高寺日蓮宗寺院本堂です
35166
圓龍院
愛知県あま市蜂須賀北本郷1289
御朱印あり
1.8K
6
書き置きの御首題を御朱印帳に貼っていただきました。
圓龍院の本堂です。 御本尊を挟んで右手に七面大明神、左手に大黒福寿尊天、さらに左奥に日蓮大...
圓龍院は応永年間(1394~1428)、大本山本圀寺大圓建立院日傳上人により洛陽(京都)に...
35167
橘社
東京都八王子市明神町4-10-3
当神社を創建したと伝えられている橘右京少輔の功績を称えるために、平成25年(2013年)に造営、鎮座されました。
2.0K
4
東京都八王子市橘社(子安神社境内社)…本日の参拝記録です。
東京都八王子市橘社(子安神社境内社)・社殿…子安神社の拝殿の左側に並ぶ形で鎮座しています。
東京都八王子市橘社(子安神社境内社)・立看板(御由緒書き)
35168
手見神社
鳥取県鳥取市国府町松尾93
創祀年代は不詳。一説には、平安時代前期の大同年間(806年-810年)、山城の松尾神の御分霊を勧請したといわれる。地名に松尾が残るように、松尾大社の荘園にあり、その縁で勧請されたと思われる。また、本社同様、酒造の神として信仰が篤くなっ...
1.8K
6
手見神社 本殿覆屋のすき間から部分的に見ることができます。そういえば狛犬はいなかっとような…
手見神社 拝殿神紋のはいったお賽銭箱
手見神社 拝殿保護塗料が近年塗られているようです。
35169
地蔵尊 (小山町)
東京都町田市小山町3555-1
1.2K
12
地蔵尊 (小山町)東京都町田市小山町3555-1堂宇内の地蔵尊
地蔵尊 (小山町)東京都町田市小山町3555-1堂宇内の絵馬
地蔵尊 (小山町)東京都町田市小山町3555-1堂宇内の提灯
35170
稲荷神社 (代田)
東京都世田谷区代田1丁目13
1.6K
8
稲荷神社 (代田)東京都世田谷区代田1丁目13社殿詳細は不明
稲荷神社 (代田)東京都世田谷区代田1丁目13鳥居の扁額詳細は不明
稲荷神社 (代田)東京都世田谷区代田1丁目13鳥居と手水舎と社殿詳細は不明
35171
愛宕神社
長野県上田市御嶽堂1148
御朱印あり
2.0K
4
愛宕神社の御朱印をいただきました。子檀嶺神社で拝受できます。
愛宕神社へ。過去記録です。とてもこじんまりとした地域の神社の雰囲気ですね。木曽義仲に縁のあ...
35172
大泉院
埼玉県さいたま市桜区大久保領家363
大泉院(だいせんいん)は、埼玉県さいたま市桜区にある曹洞宗の寺院。
2.4K
0
35173
吉鞍稲荷社
京都府京都市左京区鞍馬本町
1.7K
7
鞍馬寺へ行く参道途中にある、吉鞍稲荷神社へ参拝に上がりました。
鞍馬 吉鞍稲荷社に参拝
吉鞍稲荷社さん、拝所前のご様子
35174
白山神社 (西城)
愛知県名古屋市守山区西城2丁目10−18
1.1K
13
小幡城といえば、徳川家康の祖父・清康が守山城を攻めるべく小幡城に入ったら、家臣に斬られて(...
小幡城址の北東至近にあることから、こちらの白山神社は鎮守社(鬼門除け)として勧請されたとい...
白山神社(西城)の社号標ですの( ´∀`)。実は、小幡城址も至近にありますの。
35175
福聚山 全久院
埼玉県加須市北辻759
御朱印あり
2.0K
4
参拝記録保存の為 全久院 参考の為投稿
参拝記録保存の為 全久院 参道入り口
参拝記録保存の為 全久院 本堂前にて
…
1404
1405
1406
1407
1408
1409
1410
…
1407/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。