ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (35626位~35650位)
全国 55,326件のランキング
2025年10月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
35626
願勝寺
宮城県柴田郡村田町村田東102
1.6K
8
天気は良く、暖かい日でした😆😉
この供養塔の案内になります。
右側➡️恋塚左側➡️雙縁塔
35627
琴平神社
愛知県豊橋市中岩田1丁目13−10
御朱印あり
琴平神社は寛永4年(1627年)吉田城主・ 松平主殿助忠利の命により当地田尻村の 開発が行われた際、法印善立なる僧が同7年 この地に源立寺を開創し鎮守として寺内 北隣に金毘羅神を勧請し一社を建てた
2.1K
3
元旦に参拝し書置きをいただきました。
社号標には「金刀比羅神社」とありました😳
35628
當護稲荷神社
宮城県亘理郡山元町山寺山下52
文明年間(1469〜86)山城國・伏見稲荷大社を勧請して創建され、當護稲荷大明神と称したのが起源と云われています。文政4年(1821)には神階最高位「正一位」に叙されました。明治2年現社号に改称、同6年村社に列格、大正8年神饌幣帛両親...
1.5K
9
山元町 當護稲荷神社 参道入口に建つ鳥居です。御祭神・宇迦御魂神
山元町 當護稲荷神社 参道途中に祀られている石仏です。
山元町 當護稲荷神社 アスファルトで整備された参道から石段へ右折したところに建つ石鳥居です。
35629
八幡神社 (地子町)
三重県鈴鹿市地子町 454
御朱印あり
もとの当八幡神社の創始事情や年代は不詳であるが、近郷の崇敬篤い社であった。明治四〇年四月一○日、官許を得て安塚町鎮座の阿自賀神社に合祀されたが、昭和一〇年一〇月一日、氏子の総意によって社殿、境内等整備の上、元の社達に分祀奉斎したが、公...
1.6K
8
御朱印は、同市の神戸宗社にていただきました。
鈴鹿市地子町の八幡神社参拝時に撮影しました。
八幡神社のご本殿です。
35630
柚ノ木地蔵尊
静岡県焼津市栄町4丁目8-12
その昔、この付近には洞林寺の墓地があり、門前に観世音菩薩と地蔵尊が鎮祭されていました。昭和43年の区画整理の際、お墓は石津の信香院などに移されましたが、お堂はこの場所に再建されました。「柚ノ木」と冠して呼ばれたのは、江戸時代の末期に...
1.6K
8
静岡県焼津市の「柚ノ木地蔵尊」さんをお参りしました。この日は、焼津駅南口の商店街周辺で西宮...
赤いちょうちん🏮の下で、おまいり犬🐩は少しの間、ひなたぼっこしていました。
焼津駅の南側をぶらり歩きしていると気になる看板を見つけたので、早速お参りした次第です。
35631
久伊豆神社
埼玉県加須市外田ケ谷744-1
2.3K
1
さくら並木のきれいな神社でした。
35632
高月院
宮崎県宮崎市佐土原町上田島8079-3
御朱印あり
慶長17年(1612)佐土原藩2代藩主である島津忠興が、初代佐土原藩主島津以久の三回忌にあたり建立した。開山は京都、大雲院の住職であった聖誉貞安。院号は初代藩主の戒名「高月院殿前典廐照誉宗恕居士」に由来する。それ以来、藩主の菩提寺とも...
2.0K
4
高月院の御朱印をいただきました。🙏
高月院の本堂です。🙏
高月院境内に有った戊辰戦争時の慰霊碑です。🙏
35633
千眼寺
新潟県村上市平林1701
御朱印あり
千眼寺は曹洞宗で、山号を普光山という。開基は平林城主色部長真である。千眼寺はもとは真言宗で、色部家にとってゆかりのある寺であったが、長真の時代には衰微廃壊していた。長真はこれを憂い、その再興を門前耕雲寺(村上市)十世大冲元甫禅師に懇請...
1.9K
5
村上市の千眼寺を参拝しました。お忙しい中、時間を取っていただき直書きの御朱印を頂きました。
普光山千眼寺の扁額になります。
村上市の千眼寺を参拝しました。昭和の大水害で本堂が大破し、鉄筋の堂宇となったそうです、今日...
35634
稲荷神社 (神楽町)
北海道上川郡東神楽町町南13号
1.4K
10
稲荷神社の拝殿正面になります。
こちらが稲荷神社の本殿になります。
稲荷神社の狛狐🦊さんです。
35635
配郷山 真福寺
神奈川県横浜市中区本牧三之谷50-1
1.8K
6
神奈川県横浜市中区 高野山真言宗 配郷山 真福寺です。
配郷山 真福寺神奈川県横浜市中区本牧三之谷50-1寺号標
配郷山 真福寺神奈川県横浜市中区本牧三之谷50-1寺号標と山門
35636
山神社 (竹原)
静岡県駿東郡長泉町竹原118
ご由緒...不明です
2.4K
0
35637
泉橋寺
京都府木津川市山城町上狛西下55
御朱印あり
行基が建てた四十九院の一つで、天平12年(740)に開かれた発菩薩院(ほつぼさついん)、隆福尼院(りゅうふくにいん)を前身とする寺院
2.2K
2
事前に電話にてアポしていたので、直書きで御朱印を拝受しました。「山城大仏」と記載されています。
木津川市の泉橋寺にお詣りに行きました。本堂は非公開ですが石仏のお地蔵さんが日本一大きな石の...
35638
海蔵寺
千葉県千葉市若葉区桜木1-25-17
2.0K
4
今日は海蔵寺に参拝致します。
象さんに乗っています^ ^まさに仏教ですね(#^.^#)
本堂の片隅に大黒天?様がいらっしゃいます(^.^)
35639
法城寺
山梨県笛吹市八代町北925
御朱印あり
1.9K
5
法城寺でいただいた御首題です。
法城寺におまいりしました。
法城寺におまいりしました。
35640
鳴滝不動尊
福岡県京都郡みやこ町伊良原
2.0K
4
鳴滝不動尊です。下の岩の穴には水が滝のように流れていました。ひっそりとしてますが神聖なパワ...
不動明王と思われる像が祭られてました。
伏見稲荷ということでお稲荷様が祭られてました。
35641
御出石神社
兵庫県豊岡市出石町桐野986
1.6K
8
御朱印はありませんが、御札を受けることができました。
社殿右側にあった境内社です。社名は不明です。
社殿左側にあった境内社と井戸です。
35642
素鵞神社 (平井町)
愛媛県松山市平井町2842
大宝元年、古矢野郷の国司・散位玉興公が出雲国より遷座して鎮守の神として奉った二十八社中の一社である。貞観11年(869年)山城国より祇園牛頭天王社を勧請し、天王社となる。社殿は、文化14年(1817年)建造し、改築を経て現在に至る。
2.3K
1
伊予鉄平井駅の近くにある素鵞神社に参拝しました。
35643
日吉神社
京都府船井郡京丹波町井尻15
1.2K
12
日吉神社の全景です。境内はまだ紅葉してませんでした。
産霊神社の社殿です。
本殿左側の境内社「産霊神社」です。
35644
諏訪神社
兵庫県神崎郡市川町上田中306
2.3K
1
市川町の諏訪神社に参って来ました。広い境内です。
35645
蓮行坊
静岡県富士宮市北山4952
御朱印あり
1.8K
6
蓮行坊でいただいた御首題です。
蓮行坊におまいりしました。
蓮行坊におまいりしました。
35646
日和山神社
山形県酒田市日吉町2丁目9−20
1.7K
7
日和山神社の社号額です。
社殿には海亀と象の彫刻がありました
社殿には海亀と象の彫刻がありました
35647
八大龍王尊社
大阪府八尾市恩智中町5-10
御朱印あり
1.8K
6
八大龍王尊社の御朱印です。直書き。恩智神社は境内に龍と兎がたくさん見られますが、ここはいわ...
八大龍王尊社の祠です。八大龍王尊社は恩智神社の拝殿裏側にあります。
⛩️八大龍王尊社に参拝させていただきました。
35648
日吉神社
京都府福知山市大江町河守811
1.4K
10
日吉神社境内の全景です。左側が護国神社、中央が日吉神社、右側が稲荷神社です。
稲荷神社の社です。朱く塗られています。
日吉神社右側の境内社「稲荷神社」の鳥居です。新しくされたのか、塗り直されたのかわかりません...
35649
少林寺
山形県鶴岡市加茂字加茂29
御朱印あり
元和9(1623)年の創立です。達磨大師を本尊として安置しており、達磨大師とゆかりがある中国の少林寺と寺号を同じくし、全国的に曹洞宗寺院としては異色です。境内は960坪あり、山門は大海を航海したと思われる大きな船柱や板をそのまま使用し...
430
23
直書きの御朱印をいただきました。
ご本尊様の前に掲げられた山号額です。
本堂内部の様子です。ご本尊様です。お姿は見えませんが、ご本尊様は木製の達磨大師像だそうです。
35650
浄林寺
青森県北津軽郡鶴田町野木西松虫31
御朱印あり
2.2K
2
津軽八十八ヶ所第39番札所の御朱印です。
浄林寺の本堂を撮影しました。普段は施錠されていますので、本堂へのお参り、御朱印をいただく際...
…
1423
1424
1425
1426
1427
1428
1429
…
1426/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。