ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (36001位~36025位)
全国 54,666件のランキング
2025年8月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
36001
大日権現社
三重県伊勢市中島 京町地内 宮川堤
大日権現社は、県指定名勝宮川堤の河川敷上(高水敷)に位置しています。祠には、自然石製現高六○センチ幅三五センチの石碑が祀られています。石碑の中央には、「大日権現 元禄六年癸酉(1693)五月吉日」の刻字があります。石碑は昭和五十八年...
1.7K
5
大日権現社の祠です。大日権現は、神仏習合のお社。天照大神(垂迹)=大日如来(本地仏)という...
発見された石碑です。よく見つかりましたね。
標柱は、新しいですね。QRコードで、英文の説明がとれます。さすが。
36002
珠德寺
山形県最上郡最上町志茂1634−6
235
20
〘珠德寺〙最上郡最上町の珠德寺をお参りしてきました。曹洞宗のお寺さんになります。裏側は山に...
〘珠德寺〙供養碑等が並んでおりました。
〘珠德寺〙六地蔵さんが出迎えてくれます😊。
36003
石占井神社
滋賀県大津市坂本3丁目16-4
1.1K
11
🌟滋賀県大津市坂本/石占井神社
石占井神社の本殿です。
石占井神社の石占井大明神です。
36004
徹心寺
兵庫県神崎郡神河町福本402
江戸時代の寛文3年に池田政直が福本藩を立藩し福本に陣屋を構え陣屋の直ぐ北に福本藩主池田家菩提寺として創建され、父である藩祖輝澄(山崎藩主)の法名に由来して一関山徹心寺と称した以来、明治維新後の7代喜通氏、8代徳潤氏に至るまで菩提寺とし...
2.2K
0
36005
永昌寺
東京都港区六本木2-1-20
永昌寺の創建年代等は不詳ながら、当寺4世玖岩壽悦和尚(寛永12年1635年寂)が開山したといいます。(現在活動していませんが)西方三十三所観音7番です。「猫の足あと」より
1.8K
4
永昌寺・曹洞宗寺院御朱印はやっていませんとのことです。
永昌寺・曹洞宗寺院寺号標です
東京都港区六本木 永昌寺本堂です御朱印の確認はしていません。
36006
善正寺
山梨県甲州市塩山下塩後323
2.1K
1
善正寺、山門からの一枚。真宗大谷派のため、御朱印は有りませんでした。
36007
西宮白浜惠美壽神社
和歌山県西牟婁郡白浜町
2.0K
2
西宮白浜惠美壽神社です。熊野三所神社左手にあります。
熊野三所神社内にあります。とても空気が澄んでいます。
36008
兼宮神社
群馬県桐生市梅田町1-816
御朱印あり
2.1K
1
三宝大荒神社にて頂きました
36009
役神神社
広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-3
御朱印あり
1.9K
3
役神神社の御朱印です。岡崎神社の兼務社です。
安佐南区伴中央の伴小学校構内に鎮座されているため、休校日にはお参りできません。
広島市安佐南区にある、役神神社に参拝しました。
36010
南部城跡
山梨県南巨摩郡南部町南部
御朱印あり
1.9K
3
道の駅なんぶでいただきました。
36011
浮洲神社
島根県出雲市灘分町1950
明応三年(1494年)の創建で、出雲大社の御分霊を勧請。斐伊川の流れが変わる度に鎮座地が替り、これまでに5回地鎮地が替わっている。
1.2K
10
島根県出雲市に鎮座する浮洲神社にお詣りしてきました。
一対目の狛犬さんたちは大きくて堂々としたお姿です。
二対目の狛犬さんたちです。
36012
難波宮跡
大阪府大阪市中央区法円坂1丁目6
1.6K
6
過去分の投稿です。大阪歴史博物館より撮影しました。
大阪城の近くまで来た所、城のすぐ南に難波宮跡があることを知りました。せっかくなので見学しました。
歴史博物館から難波宮跡が望めます。
36013
光林寺
大阪府交野市星田1-26-7
御朱印あり
1.7K
5
河内西国の御朱印です
光林寺さんの御本堂と立派な松でございます御本堂内陣には、綺麗な天井画もありました
光林寺さん御本堂の扁額でございます
36014
八幡神社 (根獅子)
長崎県平戸市根獅子1502
1.1K
11
八幡神社さんの狛犬様です☺️年代は不明でした😅
八幡神社さん、本殿になります。
八幡神社さん、拝殿になります。
36015
天満神社 (塩田町)
佐賀県嬉野市塩田町大字久間丁3812
539
17
天満神社さんの狛犬様です😊
天満神社さん、本殿覆屋になります。
拝殿の木鼻になります。
36016
須賀神社 (浜松市東区中郡町)
静岡県浜松市東区中郡町1632
創立年代不詳。当社は往古より牛頭天王社と称し徳川家康公の崇敬篤く慶長八年家康公より社領朱印高三十三石御寄進を受け以降歴代将軍より任先規朱印証文を拝受す。明治維新に証文類は全て返上、明治政府の社号改称のお達示により須賀神社と改称。明治十...
2.0K
2
こちらが神社拝殿の様子です。
浜松市中郡町の須賀神社に参拝させていただきました。
36017
春日神社 (山県市西深瀬)
岐阜県山県市西深瀬286−1
当社創立旧記伝来無くして詳ならずと雖も延宝七年九月造営の棟札有れば、延宝年間より以前なること勿論なり。然るに神像を拝覧するに最も古材にして年暦を経る事久し。従前無格社たりしを氏子有るを以て明治十二年六月村社に加列す。昭和二十七年一月十...
1.7K
5
こちらは幣殿から見た本殿の様子になります。
拝所裏側の本殿への階段下からの様子です。
こちらは拝殿の様子になります。
36018
翁神社
福岡県宗像市三郎丸2-38
1.0K
12
宗像では有名なパワースポットだそうです。翁神社の社殿の様子です。拝殿は奥行きが広く四間あり...
翁神社、囲屋の内部本殿前の様子です翁神社の記事が有り転載します。城山公園を右に見ながら団地...
本殿の後方の様子です。囲屋で覆われています。
36019
宝生寺
東京都八王子市西寺方町998
御朱印あり
1.8K
4
大きく立派なお寺です🙆
現代彫刻のような狛犬さま💁
七福神が勢揃い🙆ご利益あります
36020
蓮生寺
山梨県甲斐市玉川116
御朱印あり
1.4K
8
蓮生寺でいただいた御首題です。
蓮生寺におまいりしました。
蓮生寺におまいりしました。
36021
御霊神社
福島県西白河郡中島村大字二子塚字東塚1番
1.7K
5
中島村二子塚に鎮座する御霊神社の拝殿です。境内はきれいに整理され気持ちよくお詣りさせていた...
けして大きなお社ではないですが、覆いの中には手の込んだ本殿がお座りしていました。どことなく...
拝殿に掛かる扁額です。まだ日の浅い扁額は時を経て拝殿になじんでいくのでしょうね。
36022
長圀寺
京都府京都市下京区中堂寺西寺町28
御朱印あり
1.8K
4
長圀寺さんの御朱印を頂きました
庫裏もなかなかでございます^o^
長圀寺さんの山門でございます
36023
西室院
奈良県高市郡高取町大字清水谷1262
御朱印あり
1.7K
5
西室院さんの御朱印を頂きました
西室院さんの御本堂?でございます
授与所のアマビエさまでございます
36024
西願寺
大阪府八尾市桂町2-59
2.0K
2
わんちゃんがいました。
商店街の中の小さなお寺
36025
壽稲荷神社
山形県山形市双葉町2丁目9-9
1.3K
9
山形市、壽稲荷神社⛩️の拝殿です。
山形市、壽稲荷神社⛩️の狛狐さまです。
山形市、壽稲荷神社の参道からの社殿です。
…
1438
1439
1440
1441
1442
1443
1444
…
1441/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。