ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (36201位~36225位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
36201
諏訪神社 (東栄町振草)
愛知県北設楽郡東栄町振草48
社伝に明和6年(1769)9月2日伊藤紋三郎、同平七郎、鍵取弥七郎が信州諏訪から勧請する。安産に霊験あり。底抜の柄杓を奉納し報賓する。明治10年8月23日、据置公許となる。
1.9K
2
こちらは拝所の様子です。別名、十日の宮と呼ばれています。境内には冷たくきれいで豊かな湧き水...
愛知県北設楽郡東栄町振草の諏訪神社に参拝しました。
36202
元正寺
京都府福知山市字猪崎1324
1.3K
8
元正寺の鐘楼の写真です。
本堂に掛けられていた山号の扁額です。
元正寺の本堂の写真です。
36203
十和田湖温泉神社
青森県十和田市法量焼山64−4
2.0K
1
奥入瀬渓流温泉スキー場に芝桜見に行ったら、横にありました。
36204
久間八幡宮
佐賀県嬉野市塩田町大字久間丙586-3
553
16
久間八幡宮さんの狛犬様です😊
久間八幡宮さん、本殿になります。屋根から下はコンクリート造りの様です。
拝殿内に掲げてある扁額になります。
36205
本門山 宗傳寺
静岡県藤枝市藤枝1-4-27
御朱印あり
1.8K
3
直書きにていただきました。
藤枝市 宗傳寺さんにお参り✨法要中でしたのでお参りのみさせていただきました🙏
36206
天満宮社
京都府綾部市豊里町三宅60
1.1K
10
境内社です。詳細は不明です。
社殿を横から見た写真です。左が拝殿、右が本殿です。
拝殿に施されている彫刻です。
36207
龍音寺
滋賀県大津市大石龍門3丁目1-10
御朱印あり
1.9K
2
びわ湖百八霊場第三番の御朱印。本堂前にあるボックスから拝受します。(びわ湖百八霊場寺院あるある)
龍音寺本堂。立木観音や佐久奈度神社のある勢多川沿い、細い道をうねうねと進んだ先にあります。...
36208
洲河崎神社
鳥取県日野郡江府町洲河崎412
速佐男命、大山祇命創立年代不詳、元天一神と称す、 明治 元年神改正の際洲ヶ崎社と改めらる、 大山祇命は本村内に鎮座せられしを此の時合 す、同五年村社に列す、同六年洲ヶ崎神 社と改む。
1.4K
7
鳥取県江府町に鎮座する洲河崎神社にお詣りしてきました。
参道は坂道から石段へ変わります。
随神門前におられる狛犬さんは、文政年間の奉納です。200年近く前のものには見えません。
36209
州崎館
北海道檜山郡上ノ国町字北村82
御朱印あり
1.8K
3
2022.7.9登城 クリア御城印は道の駅上ノ国もんじゅで限定販売していましたが売り切れた...
他の都府県の投稿で、御城印がいくつか確認できるので、投稿します。実はクリア版と紙のもの、2...
36210
釧路空港
北海道釧路市鶴丘2
釧路空港ビル(株)は、北海道エアポート(株)と令和3年10月1日に合併して他の道内6空港と共に北海道エアポート(株)が運営事業を開始して現在に至る。
1.1K
10
整備中?の唯一のJAL機を発見してパシャ。
JALPLAZAこちらで御翔印をもとめます
空港管内で七夕🎋の飾り付け
36211
幸栖寺
山梨県南巨摩郡富士川町天神中條768
御朱印あり
1.5K
6
幸栖寺でいただいた御首題です。御首題帳をお預けし、後日郵送していただきました🙏
幸栖寺におまいりしました。
幸栖寺におまいりしました。
36212
八幡神社 (野中)
岐阜県羽島郡岐南町野中3-138
創建年代および縁起についてはすべて不詳。
1.8K
3
境内には由緒書きがありました。
八幡神社の概観です。地域の神社にしては木が少なかったので歩きやすかったです。
安浄寺の隣には八幡神社がありました。
36213
霊鷲院
愛知県日進市赤池町中島114
御朱印あり
953
12
愛知県日進市の霊鷲院の御朱印です。
霊鷲院の山門で、奥に見えるのが本堂です。御朱印を待っている間、お茶とお茶菓子を頂きました。...
山門 参拝記録として投稿。
36214
栗原神社
岐阜県高山市上宝町宮原350
延喜式内飛驒八社の一鎮座地 上宝村大字宮原字栗原三五〇番地銀幣社(旧社格 郷社)一、祭神五十猛神・大山祇大神・宇迦之御魂神・伊邪那美命伊邪那岐命・菊理姫命・火産霊神一、由緒創立年代は不詳であるが、清和天皇貞観九年(皇紀一五二七 西暦八...
2.0K
1
鳥居と社殿。豪雪地帯らしく、屋根は頑丈そうな作りです。
36215
神明社
新潟県刈羽郡刈羽村大字割町新田13番地
1.9K
2
神明社、拝殿の様子になります。
新潟県刈羽郡刈羽村大字割町新田の神明社に参拝しました。
36216
久志本社
三重県伊勢市神久3丁目5
由来記天牟羅雲命は神皇産霊尊の六世孫。度会神主の遠祖である。(外宮神官家の系図に見る久志本家の遠祖でもある。)天牟羅雲命は天孫(天の神の子孫・天照大神の孫とされる「ににぎの命」)の命を受けて高天原に赴き天忍石の水を持ち帰り食國の水に混...
1.4K
7
鳥居のある入口です。
久志本社の、拝所です。
懐憂之碑という、福本政吉という方を顕彰する碑がありました。
36217
廣昌院
愛知県豊田市力石町井ノ上117
御朱印あり
1.9K
2
愛知県豊田市の廣昌院で頂いた御朱印です。
廣昌院は、三河新四国霊場第15番 第16番霊場になります。
36218
泉橋寺
京都府木津川市山城町上狛西下55
御朱印あり
行基が建てた四十九院の一つで、天平12年(740)に開かれた発菩薩院(ほつぼさついん)、隆福尼院(りゅうふくにいん)を前身とする寺院
1.9K
2
事前に電話にてアポしていたので、直書きで御朱印を拝受しました。「山城大仏」と記載されています。
木津川市の泉橋寺にお詣りに行きました。本堂は非公開ですが石仏のお地蔵さんが日本一大きな石の...
36219
花国山 観音寺
大阪府東大阪市西石切町2丁目8−46
御朱印あり
石切神社の西、素朴なたたずまいの融通念佛宗寺院。鎌倉時代の十三重石塔が残された歴史の古いお寺です。
1.7K
4
参拝して頂いた切り絵の御朱印です。
お参りしました。本殿をわざわざ開けてくださりました。
36220
円満寺
新潟県柏崎市西山町坂田1395
御朱印あり
1.2K
9
越後八十八カ所霊場 17番札所 円満寺専用納経帳に住職様から御朱印を頂きました✨ありがとう...
越後八十八カ所霊場 17番札所 円満寺本堂の様子です✨
越後八十八カ所霊場 17番札所 円満寺本堂です✨
36221
稲村ヶ崎白山神社
神奈川県鎌倉市稲村ヶ崎1-6-5
1.9K
2
上から見た一ノ鳥居になります。
稲村ヶ崎の海沿いの崖にある神社というイメージがありましたが、全く異なり山道に続くところにあ...
36222
八坂神社
埼玉県川越市大字鴨田
1.8K
3
八坂神社の社殿。中にはお祭りで使われるであろうお神輿もありました。
八坂神社ノ偏額。だいぶ石が風化してきてました。
鴨田二鎮座スル八坂神社。鳥居ノ前ヨリ。
36223
馬頭観音
愛知県豊田市足助町落合
御朱印あり
動物の無病息災・旅の安全・午年の人には特に良しとされる。
1.9K
2
足助観光協会主催の 『中馬街道足助宿~七夕ご朱印めぐり~』(^^♪ に参加🎋 四箇所目は、...
道端にひっそりと、いらっしゃいます😌
36224
御井神社
岐阜県養老郡養老町金屋237
御井神社(みいじんじゃ)は、岐阜県養老郡養老町にある神社である。式内社の美濃国多芸郡御井神社であり、旧社格は郷社。境内は春日神社と同一となっている。境内は同一であるが、鳥居は御井神社と春日神社は別々になっている。社殿に向かって右側が御...
2.1K
0
36225
神明神社 (美濃市大矢田)
岐阜県美濃市大矢田2358番地の2
創立年は不詳なれど古く明治以前よりこの里美濃市大矢田下切地内五十戸全戸の産土の神として尊崇篤き神社にして、その神事は「神明おこと」と称して遠く何百年の昔より十二月六日氏子総出にて祭事を奉仕した後当本の家にて全員直会につくにぎやかな祭事...
1.9K
2
高台にある神社への最後の上り。初夏を思わせる気温の高い日で、汗を拭いながらの階段登りでした。
岐阜県美濃市大矢田の神明神社に参拝しました。
…
1446
1447
1448
1449
1450
1451
1452
…
1449/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。