ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (36251位~36275位)
全国 53,255件のランキング
2025年5月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
36251
善正地蔵寺
大阪府和泉市善正町329
御朱印あり
お大師様が槇尾山で修行された時、この地で難産に苦しむ婦人を、お地蔵様に祈願して助けてあげられた。その時のお地蔵さんがこの善正寺の地蔵さんだといわれる。 その後、和泉六地蔵の一つに数えられ、安産、子育て、健康、長寿のご利益がある地蔵さ...
1.7K
2
善正地蔵寺さんの御朱印。こちらは河泉地蔵霊場第十三番札所のもの。都合五回ほどの参拝でいただ...
36252
荻神社
熊本県阿蘇市波野大字中江
1.2K
7
荻神社、荻岳の麓にある神社⛩️
荻神社、荻岳の麓にある神社⛩️
荻神社、荻岳の麓にある神社⛩️
36253
賀茂小鋭神社
宮城県石巻市福地加茂崎72
919
10
掃除中でしたが、一枚撮らせて頂きました。※御朱印はしてないそうです。
社殿になります。掃除するため県外から戻って来たそうです。
境内にある雷神堂(?💦)になります。
36254
龍宮神社
高知県安芸郡奈半利町甲
1.5K
4
岩の階段の上に小さな祠があります。室戸岬に程近い羽根岬にある龍宮神社。ゴツゴツ岩の頂上に見...
赤い鳥居の龍宮神社がありました。竜宮さんと親しまれ航海の安全の神様がいらっしゃるようです😇✨⛩
36255
宗英寺
三重県亀山市南野町819番地
宗英寺は、亀山藩主石川家の先代・石川康通(大垣藩主)の菩提寺として大垣に開創された長州寺に始まり、石川氏が転々と藩替えとなった際に長州寺も一緒に移動し、最後に移ってきた1744年以降は亀山藩主として明治維新まで続き、1783年長州寺か...
1.4K
5
宗英寺の御本堂に掲げられている扁額です。
宗英寺の御本堂になります。こちらは無住寺なので御朱印は頂けそうにありません。
こちらが宗英寺の大イチョウになります。先程くぐってきた門と大きさを比べるとその大きさが分か...
36256
瑞雲寺 (五島市)
長崎県五島市富江町松尾883
1611(慶長16)年瑞現寺として創建されたが、1681(天和元)年瑞雲寺と改称されて現在地に建立された。富江五島家の菩提寺で本堂に藩主の霊所がある。
1.6K
3
10月訪問。瑞雲寺本堂
10月訪問。瑞雲寺弁財天
10月訪問。瑞雲寺山門
36257
八柱神社 (道方)
三重県度会郡南伊勢町道方336
1.0K
9
八柱神社のご本殿です。
円い扁額は御鏡を模したものでしょうか。
八柱神社に⛩Omairiしました。
36258
八雲神社 (涌谷烏鴉)
宮城県遠田郡涌谷町烏鴉13
創祀年代明かでないが元金山の寺島某の崇敬社であって、世俗カッパ神様(天王さま)と称し水難除の特信あり。
1.2K
7
こちらの八雲神社は菜の花と鳥居のコラボが素敵でした。この季節限定に見る事が出来る風景です。
八雲神社のお社の扁額になります。
八雲神社のお社になります。右手には東側参道の鳥居も見えます。
36259
石部神社
静岡県静岡市駿河区石部51−10
当社は天明元年(一七八一年)再建とあるが御鎮座は遥かに古い時代と思われる。 皇祖神を祀り、豊漁、商売繁昌の神として崇敬されてきた。古くは天伯社と称し、明治初年に現在の社号に改められ、明治八 年村社に列した。相殿の白髭神社は猿田彦命を祭...
1.4K
5
こちらの神社近くの海岸線からは富士山の絶景が臨めます。その景色を模した絵馬の様子です。
こちら、拝殿内の本殿の様子です。
足部神社、拝殿の様子になります。
36260
安養院 (早島)
岡山県都窪郡早島町早島198
1.4K
5
早島町の安養院の鎮守社です
早島町の安養院の客殿です
早島町の安養院の地蔵堂です
36261
影清稲荷神社
京都府福知山市三和町兎原中941
1.0K
9
境内にあった相撲の土俵です。砂で作られた形が残っていました。
境内社の社内の3社の写真です。
境内社の社の写真です。
36262
太平山稲荷神社
岩手県一関市山目2丁目5−14
御朱印あり
1.8K
1
太平山稲荷神社の御朱印です
36263
天龍寺
群馬県藤岡市藤岡461
文永8年(1271年)10月14日遠流のために佐渡へ向かう立正大師日蓮が長谷川長源の邸に宿泊した。なお、赦免後の鎌倉帰還時にもこの邸に宿泊したという。後にこの邸を寺に改め長源寺と称した。文禄2年長源寺は領主の室の了源院殿日脱大姉によっ...
1.9K
0
36264
光明寺
兵庫県神戸市北区道場町生野48
光明寺(こうみょうじ)は、兵庫県神戸市北区にある曹洞宗の寺院である。山号は五鈷山(ごこざん)、本尊は薬師如来、兵庫県下唯一の永平寺直末寺である。兵庫県観光百選に指定され、紅葉の名所で知られる。
1.9K
0
36265
浅川天神社
徳島県海部郡海陽町浅川大田34
旧神饌幣帛料供進神社。天正11年(1583)修験者吉祥院興栄が磯ヶ浦(のちの浅川浦、浅川村)の住民にはかり、丸山へ創祀した。慶長9年(1604)12月16日の大地震、大津波により社殿が流失したため、御霊代を吉祥院の屋敷内の高台に奉遷し...
1.4K
5
浅川天神社の本殿です。
浅川天神社の拝殿内です。
浅川天神社拝殿の神額です。
36266
妙山寺
高知県安芸市本町1-1-21
妙山寺(みょうさんじ)は、高知県安芸市にある浄土宗の寺院である。
1.9K
0
36267
大福寺
岐阜県本巣市上高屋字梅塚343-1
上高屋(かみたかや)にある真言宗智山派の寺院。御朱印有り。
1.6K
3
山門の前には霊場の石柱がありました。「美濃廿一大師第十二番 弘法大師札所」とあります。
大福寺の山門です。美濃新四国のプレートが貼られています。入ると普通の住宅がありますが、住宅...
岐阜県道169号線の上高屋橋右手に砂利の道があるので、進むと大福寺があります。写真は駐車ス...
36268
日吉神社 (砺波市)
富山県砺波市安川423
1.7K
2
風に吹かれたのぼり旗が、目立っていたので、通りすがりにお参りさせて頂きました。神社は、鳥居...
通りすがりに見つけました。新規登録させて頂きます。
36269
勝福寺
北海道士別市下士別町40線東3
勝福寺(しょうふくじ)は、北海道士別市下士別町にある真宗大谷派の寺院である。山号は紫雲山。
1.9K
0
36270
上德坊
岐阜県各務原市上中屋町2-211
上中屋町(かみなかやちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派岐阜高山教区第三組に所属している。
1.4K
5
「樹心佛地」の碑がありました。「心を弘誓の仏地に樹て、念を難思の法海に流す」という親鸞の言...
8月訪問。上徳坊本堂
8月訪問。上徳坊山門
36271
三上神社 (遊佐町清水森)
山形県飽海郡遊佐町直世清水森1
1.0K
9
不動明王に見えますが…。
境内にある庚申塚になります。
名前が書いてません。わからない…😭
36272
長福寺
京都府京都市右京区
長福寺(ちょうふくじ)は、京都市右京区梅津にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は大梅山。本尊は阿弥陀如来。
1.9K
0
36273
観持院
京都府京都市下京区 猪熊通五条下る柿本町643
日蓮宗の信者であった加藤清正公が御宿院に使用していたお寺。
1.7K
2
加藤清正公が本圀寺参拝の際に宿坊として使用していたとされるお寺です。
観持院の山門の写真です。
36274
澳津神社
島根県安来市黒井田町67
1.5K
4
島根県安来市に鎮座する澳津神社にお詣りしてきました。
鳥居の脇の植え込みに紛れるように、先代と思われる狛犬さんがおられました。ぢ、相方の姿が見え...
拝殿には小さいサイズのしめ縄が掛けられています。この辺りでは小さい方が珍しいですね。
36275
南館神明神社
山形県山形市南館2丁目4−2
由緒・沿革斯波兼頼より五代目の山形城主斯波義春が、文明二年(一四七○)に鎮国安民を 祈願して祀ったものとも伝えられ、又一説には、元和年間(一六一五~二三)上山四ッ谷より石祠を奉遷して祀られたとも伝えられる。当初は万年堂だけであったが、...
616
13
〘南館神明神社〙南館神明神社をお詣りしてきました🙏。駐車場🅿️も狭いですがあります🚙。社務...
〘南館神明神社〙鳥居⛩️になります。
〘南館神明神社〙石燈籠がたくさん並んでいます😊。
…
1448
1449
1450
1451
1452
1453
1454
…
1451/2131
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。