ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (36276位~36300位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
36276
若宮神社 (蒲郡市豊岡町)
愛知県蒲郡市豊岡町溝下40
社家大場氏の記録に天文9年(1540)創建という。寛永16年(1639)9月の棟札に奉再興若宮神社、神主大場九郎右ヱ門とあり、寛政7年(1795)棟札に若宮八幡大神と記す。明治制度改めにより、若宮神社と改称し、措置公許となる。明治21...
2.0K
2
若宮神社、拝殿の様子です。
愛知県蒲郡市豊岡町溝下の若宮神社に参拝しました。
36277
常楽寺
山梨県南アルプス市飯野1065
御朱印あり
1.4K
8
常楽寺でいただいた御朱印です。
常楽寺におまいりしました。
常楽寺におまいりしました。
36278
妙沢寺
山梨県南巨摩郡身延町寺沢2384
御朱印あり
1.7K
5
妙沢寺でいただいた御首題です。
妙沢寺におまいりしました。
身延町 妙沢寺さんにお参り🙏天神社のようです😊
36279
観音寺
宮崎県東臼杵郡美郷町南郷区神門52
1.2K
10
本堂前のお地蔵様です。🙏
観音寺の本堂内部です。🙏御住職がいらっしゃる時は御朱印をいただけるとの事ですが、お留守でした。😅
観音寺の本堂です。🙏
36280
南部城跡
山梨県南巨摩郡南部町南部
御朱印あり
1.9K
3
道の駅なんぶでいただきました。
36281
東寺尾庚申塔
神奈川県横浜市鶴見区北寺尾7丁目26
1.1K
11
神奈川県横浜市鶴見区 東寺尾庚申塔です。
神奈川県横浜市鶴見区 東寺尾庚申塔の案内板です。
東寺尾庚申塔神奈川県横浜市鶴見区北寺尾7丁目26供養塔
36282
女代神社
北海道余市郡仁木町銀山2丁目
御朱印あり
1.8K
4
2023.6.3参拝本務社の仁木神社さんで書き入れて下さいましたが御朱印ではないのでお気を...
女代神社の拝殿になります
女代神社の鳥居と拝殿になります
36283
比良大神奥宮社
滋賀県大津市葛川木戸口町
2.0K
2
びわ湖バレイを訪れた時に、蓬莱山山頂に比良大神奥宮社という神社を見つけました。何よりも山頂...
余談になりますが、初めて行ったびわ湖バレイは海外旅行気分が味わえるお洒落スポットです。もし...
36284
横山神社
東京都八王子市元横山町2丁目15-27
1.3K
9
東京都八王子市横山神社(八幡八雲神社内)…本日の参拝記録です。
東京都八王子市横山神社(八幡八雲神社内)…本日の参拝記録です。
東京都八王子市横山神社(八幡八雲神社内)・社殿
36285
長泉寺
兵庫県淡路市尾崎963
御朱印あり
1.8K
4
長泉寺の御朱印です。
とても立派な本堂です。
庭園も美しかったです。
36286
十念寺
宮城県仙台市青葉区高松1丁目15-18
御朱印あり
十念寺は、令和3年に青葉区高松に出来た新しいお寺です。
1.9K
3
仙台市 十念寺のご朱印です。 ご朱印帳をお預けし後日受取りに伺いました。
仙台市 極楽山来迎院十念寺の本堂です。 浄土宗の寺院です。
仙台市 十念寺 本堂への玄関です。令和3年に出来た新しいお寺です。
36287
加良比乃神社
三重県津市藤方字森目 335
御朱印あり
垂仁天皇御宇皇女倭姫命天照大御神を奉戴し御廻歴の際、此の所に神殿を建築して鎮座し給う。此の宮中水利不便なるにより樋を以て通す故に、片樋宮と称し奉る。4ケ年を経て、大御神様の神託ありて他所に遷座し給う。その宮跡に御倉板舉神 伊豆能賣神二...
985
13
加良比乃神社の直書きの御朱印を、結城神社にて頂きました。
御朱印を頂く前に、久しぶりに⛩Omairiしました。
加良比乃神社の御本殿を撮影させていただきました😊
36288
興詮寺
鹿児島県薩摩郡さつま町広瀬1175
興詮寺(こうせんじ)は鹿児島県さつま町にある、現在は浄土真宗本願寺派の寺院。永仁5年(1297年)有力国人であった渋谷氏が建立した観音堂が発祥で、応永5年(1398年)に現在地に移転し、禅寺となった。江戸時代はこの地の私領主であった島...
2.2K
0
36289
白山神社 (伏屋)
岐阜県羽島郡岐南町伏屋4-199
創建年代および縁起についてはすべて不詳。
1.9K
3
白山神社境内には車で入れるようになっています。
白山神社の境内にはお神輿の倉庫と秋葉神社があります。
白山神社の標柱と鳥居です。奥には拝殿ではなく本殿があります。鳥居の右には秋葉神社がありました。
36290
多賀神社
愛知県知多郡阿久比町草木多賀前65
多賀神社の祭神は、 「伊弉諾尊・ 伊弉冉尊」 で、延命長寿の神様として近隣から多くの参拝者が訪れている。社伝によれば、創建は不詳であるが、 近江国 (現在の滋賀県)、 多賀大明神がこの地に降り立ったと伝えられている。 元和7年(162...
1.9K
3
通りがかりですが、立派な鳥居だったので撮影でした。
愛知県知多郡阿久比町草木多賀前の多賀神社に参拝しました。
多賀神社、拝殿の様子です。
36291
慈光寺
大阪府交野市星田3-1-1
御朱印あり
1.7K
5
河内西国の御朱印です
慈光寺さんの御本堂でございます
おだやかな観音さまも慈光寺さんにはお祀りされております
36292
本光寺
広島県福山市沼隈町下山南35
御朱印あり
鎌倉時代の建保2年に天台宗寺院として創建され、室町時代の寛正元年に高城主田中河内守の開基、成就院日信の開山で日蓮宗に改宗して本光寺と改称したそうです
1.6K
6
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
本光寺、本堂になります。
観音堂(左)と最上稲荷堂(右)
36293
正傳寺
佐賀県佐賀市川副町大字大詫間590
御朱印あり
1.9K
3
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
正傳寺、本堂になります。
36294
無量山西福寺
新潟県新潟市中央区沼垂東2丁目3−5
1.9K
3
西福寺の入り口から本堂を眺めた構図。
新潟市中央区沼垂にある西福寺へとお参りに行ってきました。入り口前のお地蔵さまです。
新潟市中央区沼垂にある西福寺の本堂です。
36295
酒瓶神社
静岡県静岡市清水区小島1273
鎭座の年暦詳ならず、社傳に惣國風土記に雄島云々、酒瓶神社大酒解命小酒解命也、彦押別天皇十三年癸未六月初奉官幣國之五宮也とあるは即ち当社である。國之五宮とは富士淺間社・庵原豊受社・三保社・伊河麻社・酒瓶社である。永禄の頃兵火にて社殿悉く...
1.7K
5
更に、拝殿奥の本殿の様子です。
更に拝殿の内部の様子です。
こちらは酒瓶神社の拝殿の様子です。
36296
法華寺 (大竹市)
広島県大竹市玖波4丁目8−33
御朱印あり
1.9K
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
法華寺、本堂になります。
36297
御中主神社
山口県山口市熊野町2-13
御朱印あり
1.8K
4
書置きをいただきました
御中主神社を参拝いたしました。熊野神社の境内社です。御祭神: 天之御中主神開運招福、縁結び...
36298
光明院大師堂
奈良県大和郡山市番条町513
御朱印あり
2.0K
2
光明院大師堂の御朱印を中谷酒造さんでいただきました🙏❤️
36299
加茂神社
滋賀県甲賀市水口町虫生野393
社伝によれば室町幕府の衰退により、 一、四六七年応仁の乱以後、戦国時代となり、山城の国郷民の德政要求や、土一揆蜂起寺五〇有余年の姜政要求運動を端緒として「後柏原帝の大永年間(一五二一年)山城の国加茂神社の分霊が勧請され、当地の氏神とし...
1.7K
5
拝殿奥、上段本殿への階段の様子です。
水口神社、拝殿の様子になります。
境内入り口の様子です。
36300
金龍寺
岐阜県各務原市大佐野町3-6
創建年代は不詳ながら、かつては浄土寺と呼ばれていた。厚見郡加納町の森孫作の子で出家した壽柏という僧が、住持するにあたって荒廃した寺を見て嘆き、寺一帯の領主であった坪内権之助へ訴えて再興した。延享2年(1745年)9月には改宗して寺号も...
1.9K
3
本堂の左奥には稲荷神社のようなものがありました。賽銭箱が昔のポストになっていて面白かったです。
本堂横の由緒書きです。かなり昔からあったようですが、今は無住みたいです。ただ、本堂右手に住...
金龍寺の標柱です。右側には地蔵群のようなものがあり、奥に本堂があります。境内にはここから入...
…
1449
1450
1451
1452
1453
1454
1455
…
1452/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。