ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (36351位~36375位)
全国 53,383件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
36351
東堂山満福寺
福島県田村郡小野町小戸神日向128
1.9K
0
36352
武三熊神社
石川県金沢市畝田中2丁目233
宝永誌に「畝田村領内に牛堂という社あり御神躰は、大威徳明王のよし云々」とあり、この牛堂は、御祭神である武三熊大人から名付けられた。又加賀史徴にこの文を引用し「この牛堂といえる社は、宮腰往還台所橋の脇なる田中にありしが、文政5年地替して...
1.2K
7
一日参りに行ってきました。
一日参りに行ってきました。
村の鎮守の神様の今日はめでたい御祭日!!(本当は前日の写真です^^)
36353
人丸神社
福岡県福岡市博多区住吉3丁目1-51
御朱印あり
1.1K
8
人丸神社 住吉神社摂社。御朱印は住吉神社でいただきました。
人丸神社 住吉神社摂社
こちらは住吉神社の境内社の「.人丸神社」になります。
36354
熊野神社 (駿東郡小山町)
静岡県駿東郡小山町藤曲78−1−1
1.8K
1
小山町藤曲の熊野神社へ参拝しました。
36355
観持院
京都府京都市下京区 猪熊通五条下る柿本町643
日蓮宗の信者であった加藤清正公が御宿院に使用していたお寺。
1.7K
2
加藤清正公が本圀寺参拝の際に宿坊として使用していたとされるお寺です。
観持院の山門の写真です。
36356
豊受神社
岐阜県瑞穂市生津字森下145番地
当社は伊勢の豊受大神宮の御分霊を奉斎し、衣食住のお恵みをお与えくださる産業の守護神であらせられる。創建年月は判明しないが、伝記によれば垂仁天皇第四皇子倭姫命が、天照大御神の神霊を奉じ、各地を遍歴され、美濃国伊久良(居倉)に滞在後、伊勢...
1.7K
2
こちらが豊受神社、拝殿の様子です。お近くの神明神社とこちらが生津の鎮守で、神明神社を内宮、...
瑞穂市生津の豊受神社に参拝しました。
36357
二俣八幡神社
京都府福知山市大江町二俣20−4
1.0K
9
境内社の秋葉神社です。
社殿を斜め前から撮影。右側は法面になっており、落ちないようにネットが張られています。元々は...
覆屋内の本殿の写真です。
36358
河内神社
三重県鳥羽市河内町 584北の1
創立年代不詳。享保11年差出帳に「八王子東方殿、山上2社、十面神あり」と書かれている。 明治5年、河内村地誌に「八王子東の方熊倉にあり」と記されている。
627
13
横から、白いご本殿。千木は外削ぎでした。
社務所です。不在でした。
御祭神一覧には含まれていない天細女命像。ファニーなお顔立ちです。臼の字が使われているのは始...
36359
喜岡寺
香川県高松市高松町字永ノ谷1727-5
1229年(寛喜元年)、覚行が常光寺の名で創建したというが、829年に本尊を観音として創建された廃寺を再興したともいわれる。後に戦乱によって記録とともに焼失し、長らく廃寺となっていた。その後も香花院や浄光寺など名前や場所を変えて盛衰を...
1.9K
0
36360
三上神社 (遊佐町清水森)
山形県飽海郡遊佐町直世清水森1
1.0K
9
不動明王に見えますが…。
境内にある庚申塚になります。
名前が書いてません。わからない…😭
36361
石稲荷神社 (筑波山七稲荷)
茨城県つくば市沼田1700
筑波石の上に鎮座している。筑波山七稲荷のひとつ。筑波山梅林の最北部、筑波山神社への通路脇の巨石上にある。 古くから筑波山周辺で山林や石で事業を行っている人に信仰されており、開運厄除、事業繁盛に御利益があるという。 筑波山七稲荷。
1.5K
4
茨城県つくば市 石稲荷神社(筑波山七稲荷)拝殿です
茨城県つくば市 石稲荷神社(筑波山七稲荷)
茨城県つくば市 石稲荷神社(筑波山七稲荷)鳥居です
36362
五つ神社
広島県広島市佐伯区五日市2丁目4
祭神は、事代主神、墨江大前大神、宇迦之御魂神、火之迦具土神、菅原大神の五柱で、由緒は不明で古来「えびすさん」として親しまれています。
1.7K
2
広島市佐伯区にある、五つ神社に参拝しました。
広島市佐伯区にある、五つ神社に参拝しました。
36363
竹生島神社 辺津宮
滋賀県長浜市早崎町1821
早崎町(はやざきちょう)にある神社。
1.8K
1
滋賀県道44号線から見える竹生島神社の辺津宮です。車内から撮影しました。ここから竹生島神社...
36364
龍洞院
愛知県小牧市野口2460
龍洞院(りゅうどういん)は、愛知県小牧市にある曹洞宗の寺院。山号は「北清山」。通称「野口観音」。
1.7K
2
8月訪問。龍洞院本堂
8月訪問。龍洞院山門
36365
西音寺
滋賀県犬上郡多賀町中川原15
中川原(なかがわら)にある真宗大谷派の寺院。同派京都教区近江第11組に所属している。
1.5K
4
境内に展示されていた鬼瓦とその説明です。
境内には腰掛石と八飛の梅がありました。
こちらは東側の入口です。標柱はないですが、本堂の向きからみてこちらが正式な参道だと思われます。
36366
戸隠神社 (旧本坊勧修院久山館)
長野県長野市戸隠中社3515−1
御朱印あり
1.5K
4
旧本坊勧修院久山館におまいりしました。
旧本坊勧修院久山館におまいりしました。
旧本坊勧修院久山館内部
36367
宇佐神社
福島県田村市滝根町広瀬字小山崎113番地
宇佐神社は、明応元(1492)年遷座の縁起をもち、元禄年間(1700年頃)までは神仏習合で、僧侶による祭礼が行われ、明治3(1870)年から神職が入り神社の形式となりました。 祭神は品陀和気命。 本殿の建築年代は、現存する棟札から享保...
1.3K
6
田村市滝根に鎮座する旧県社、宇佐神社の拝殿です。向拝がグッと突き出ているところが特徴的でした。
本殿の壁は格子の化粧です。御祭神は品陀和気命(ほむたわけのみこと)、応神天皇です。
拝殿の中の扁額になります。明治元年以降のものですね。
36368
念佛宗 無量壽寺 岡山別院
岡山県岡山市北区丸の内1丁目1−19
1.8K
1
普通のビルですが、お寺です。
36369
光明寺
兵庫県神戸市北区道場町生野48
光明寺(こうみょうじ)は、兵庫県神戸市北区にある曹洞宗の寺院である。山号は五鈷山(ごこざん)、本尊は薬師如来、兵庫県下唯一の永平寺直末寺である。兵庫県観光百選に指定され、紅葉の名所で知られる。
1.9K
0
36370
恋ほたる神社
山口県下関市豊田町中村 (道の駅蛍街道西ノ市駅内)
1.5K
4
恋ほたるおみくじ (200円)恋ほたる絵馬 (300円) 御朱印はないよう...
下関市豊田町道の駅 『蛍街道西ノ市』天然温泉♨️がある道の駅です。駅内の ~💖恋ほ...
36371
小林新熊野神社
宮城県大崎市古川宮沢内林7
1.3K
6
宮城県の歴史の本に載っていたので寄ってみました❗️
鳥居は痛んでおりゴムバンドか何かで補強されておりました。
鎌倉期の懸仏がご本尊です。県重要記念物👍️
36372
光照寺
青森県つがる市木造清水12
御朱印あり
1.7K
2
津軽八十八ヶ所霊場第80番札所の御朱印です。
光照寺の本堂を撮影しました。
36373
石部神社
静岡県静岡市駿河区石部51−10
当社は天明元年(一七八一年)再建とあるが御鎮座は遥かに古い時代と思われる。 皇祖神を祀り、豊漁、商売繁昌の神として崇敬されてきた。古くは天伯社と称し、明治初年に現在の社号に改められ、明治八 年村社に列した。相殿の白髭神社は猿田彦命を祭...
1.4K
5
こちらの神社近くの海岸線からは富士山の絶景が臨めます。その景色を模した絵馬の様子です。
こちら、拝殿内の本殿の様子です。
足部神社、拝殿の様子になります。
36374
寶性院
東京都府中市是政2-7-13
御朱印あり
1.5K
4
わびさびを感じる寺院です🍀
寶性院の創建年代は不詳ながら、万治年間(1658-1660)の創建と伝えられます。(猫の足...
東京都府中市是政の寶性院さまです真言宗智山派のお寺です多摩新四国八十八ヶ所霊場第25番札所
36375
白水八幡宮
福岡県春日市上白水5丁目21
1.4K
5
2023.12.4 明治時代に地域の教育に貢献された方の碑がありました☺️
2023.12.4 拡大したらぼやけてますが、扁額です。
2023.12.4 当初、拝殿に賽銭箱が見当たらなかったですが狛様の横にありました✨
…
1452
1453
1454
1455
1456
1457
1458
…
1455/2136
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。