ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (36301位~36325位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
36301
若宮八幡宮
山梨県山梨市牧丘町牧平一七五九
寿永二年八月小田山城主安田義定従五位下に叙せられ遠江守に任ぜられ御祭神を勧請し社殿を造営して奉斎し、爾来崇敬殊の外厚く土民を愛撫し社領を献じて武運祈願所となす。(山梨県神社庁ホームページより)
1.9K
2
~過去記録~若宮八幡宮におまいりしました。
~過去記録~若宮八幡宮の拝殿です。後ろに立派な本殿があります。
36302
八幡社 (朝日町谷)
富山県下新川郡朝日町谷6359
1.8K
3
八幡社、社殿の様子です。北陸地方で良くみられる雨雪避けのサッシ張りの社殿です。
こちらは狛犬の様子です。
朝日町谷の八幡社に参拝しました。
36303
大宮子易両神社
新潟県新発田市下中444-3
御朱印あり
1.1K
10
新発田市の大宮子易両神社を参拝し、書き置きの御朱印をいただきました
新発田市下中の大宮子易両神社の拝殿です
大宮子易両神社の拝殿にある扁額です
36304
津田八幡宮 (水雲嶋八幡宮)
島根県益田市津田町1405
通称「水雲嶋(もずくじま)」と呼ばれる由縁は、昔この地が入り江で島になっていたという、古老の言い伝えによります。社殿地の裏で、もずくがとれたことから水雲嶋と命名されたとのことです。神社の裏を川が流れていて、旧山陰道より太鼓橋がかけられ...
1.9K
2
拝殿は石見瓦葺きです
益田市津田町に鎮座する⛩ 津田八幡宮(水雲嶋八幡宮)をお詣り
36305
根本寺
大阪府豊中市岡町北3丁目5−25
御朱印あり
2.0K
1
御首題を頂きました御首題拝受455ヶ寺目。
36306
東福院
千葉県南房総市本織1167
御朱印あり
1.9K
2
安房国四十八ヶ所薬師霊場の申年(平成28年)中開帳にて。東口八番札所の御朱印。
本堂と開帳の回向柱。
36307
平木黄幡神社
広島県広島市安佐南区伴中央6丁目18-7
御朱印あり
1.8K
3
黄幡神社の御朱印です。岡崎神社の兼務社です。
広島県安佐南区伴中央駅近くに鎮座されています。
広島市安佐南区の、黄幡神社に参拝しました
36308
宝厳寺
京都府与謝郡与謝野町加悦985
丹後ちりめん創業者の一人、木綿屋六右衛門の菩提寺
1.2K
9
境内に立っていた十一面観音像です。
本堂に施された立派な彫刻と扁額です。
宝厳寺の本堂です。大きな燈籠が立っています。
36309
三善寺
千葉県館山市山本2409-1
御朱印あり
昭和28年に稲の稲村院とともに大網の大巌院に合併されていますが、今も木造の如来坐像と銅造菩薩像が伝存しています。
1.9K
2
安房国四十八ヶ所薬師霊場の申年(平成28年)中開帳にて。東口第二番札所の御朱印。
本堂と開帳の回向柱。
36310
大荒比古神社・鞆結神社
滋賀県高島市マキノ町浦627
大荒比古神社・鞆結神社(おおあらひこじんじゃ・ともゆいじんじゃ)は、滋賀県高島市マキノ町浦に鎮座する神社である。大荒比古神社と鞆結神社の2神社が併記の形で合祀されているが、ともに式内社の論社とされる。旧社格は郷社。
2.1K
0
36311
八幡神社 (海津市南濃町志津)
岐阜県海津市南濃町志津511
1.4K
7
八幡神社の拝殿です。御祭神は応神天皇、比神、神功皇后です。
拝殿には龍🐲の彫刻があります。ちょっと暗くて見のくいですが後ろ姿(写真上)も撮影📷️です。...
拝殿の象🐘鼻を斜め後ろから撮影📷️です。
36312
八柱神社 (道方)
三重県度会郡南伊勢町道方336
1.2K
9
八柱神社のご本殿です。
円い扁額は御鏡を模したものでしょうか。
八柱神社に⛩Omairiしました。
36313
弥栄稲荷大神
神奈川県川崎市中原区田尻町43-1
境内の平間銀座商店街掲示より弥栄稲荷の総本宮は京都伏見稲荷大社で、この神は古来和銅72年より万良幸福の守護の神として讃えられ商売繁盛、家内安全、交通安全、神学祈願等、その神威はあまねきものであります。昭和25年より平間銀座発展の守護神...
1.3K
8
拝殿前にあった由緒書きです。
拝殿左手の狛狐🦊です。
拝殿右手の狛狐🦊です。
36314
玉造戎神社 (中道八阪神社境内社)
大阪府大阪市東成区中道4丁目8-20
御朱印あり
1.4K
7
令和六年六月五日(書置き初穂料500円印刷)〘御朱印ファイル020〙20
中道八阪神社境内の「玉造戎神社」拝殿にかかる扁額。
中道八阪神社境内の「玉造戎神社」の狛犬。
36315
熊野社
長野県伊那市高遠町藤沢
1.9K
2
桜が見事なので、足を止めて眺めてしまいました。
桜が見事なので、足を止めて眺めてしまいました。
36316
本妙寺 (天草市)
熊本県天草市船之尾町11−20
御朱印あり
1.9K
2
過去にいただいたものです。
36317
京極神社 (茶志内金刀比羅宮)
北海道空知郡奈井江町茶志内美唄3839
御朱印あり
2.0K
1
2021.12.8 参拝 奈井江神社同印
36318
日吉神社 (関市武芸川町)
岐阜県関市武芸川町宇多院1121番地
創祀不詳。由縁不詳。明治四十二年四月二十五日字記録岩無格社記録岩神社(不詳)を合併す。明治四十四年六月十八日本社境内津島神社、同字雄有洞無格社金刀毘羅神社、同境内天満社、同字木入戸無格社山神社を合併す。
1.8K
3
こちら、拝殿と奥の本殿の様子です。
神社の参道に入ると、いきなり蝮に遭遇。これからの季節、蝮に蜂。皆さまお気をつけを。
岐阜県関市武芸川町宇多院の日吉神社に参拝しました。
36319
大島八幡神社
神奈川県川崎市川崎区大島3-4-8
大島八幡神社は江戸時代に別当をつとめていた真観寺が火災に遭い、古い記録の一切が失われたため、その来歴は審らか(つまびらか)ではありません。 往昔、源義家が八幡太郎を名乗って前九年、後三年の両大役(一〇五一~一〇八七年)に勝利を得、関...
1.4K
7
神奈川県川崎市川崎区 大島八幡神社の鳥居です。
神奈川県川崎市川崎区 大島八幡神社の社殿です。
神奈川県川崎市川崎区 大島八幡神社の境内社権現社
36320
駒方大明神
群馬県館林市上赤生田町3526
1.3K
8
境内社の菅原神社様。
少し小高い所にある境内社さん。
境内社の稲荷神社様。
36321
本伝寺
大阪府堺市堺区新在家町東2丁2-16
本傳寺(ほんでんじ)は、大阪府堺市堺区に所在する日蓮正宗の寺院。山号は寿量山(じゅりょうざん)。白蓮日興の開創とも伝わり、かつては目口寺町(現在の堺市堺区市之町付近)にあったが、寛文2年(1663年)に現在地に移ったとされる。
2.1K
0
36322
不動院
茨城県那珂市菅谷3021
1.4K
7
南無遍照金剛像、遍照金剛とは空海の密号です。空海に敬礼し帰依するという意味。
南無遍照金剛像の石碑です。
不動院の本堂になります、寺務所で問い合わせするも応答なし。
36323
槙島城跡
京都府宇治市槙島町大幡
1.9K
2
京都府宇治市槙島町大幡槙島城址🏯です。先週の麒麟が来るでやってましたので見に行きました😄住...
槇島城は、1573年(天正元年)に足利義昭が織田信長に対して兵を挙げた「槇島城の戦い」の舞...
36324
八幡神社 (本郷6775)
山梨県南巨摩郡南部町本郷6775
1.7K
4
八幡神社(本郷6775)..山梨県南巨摩郡南部町本郷6775入り口になります。参拝記録です...
八幡神社(本郷6775)..山梨県南巨摩郡南部町本郷6775参道..周囲の竹林が綺麗でいい...
八幡神社(本郷6775)..山梨県南巨摩郡南部町本郷6775社殿..ガラス窓で中が良くみえます。
36325
明蓮寺
大分県中津市桜町1060
応永30年(1423)重松御刑部少輔義房入道了空が当時の中小路(現在の三ノ丁西御門付近と推定)に開く。黒田家が中津に築城時、現在の桜町に替地をもらい移転。中津城下町のお寺としては最大級の大きな境内である。
1.9K
2
明蓮寺の本堂です。🙏中津寺町最大の寺院ですが、朱印・参拝記念は有りませんでした😅
浄土真宗本願寺派 明蓮寺の山門です。🙏
…
1450
1451
1452
1453
1454
1455
1456
…
1453/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。