ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (36376位~36400位)
全国 54,368件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
36376
田島宮
佐賀県唐津市肥前町杉野浦662
930
12
狛犬様の、お顔になります✨
田島宮さんの狛犬様✨平成十一年十月生まれの狛犬様です☺️
田島宮さん、本殿になります。
36377
猪岡八幡宮
京都府宮津市宮村98
八幡宮から上がる八幡城は、天正8年、細川幽斎・忠興父子が入城した山城で、宮津城完成後は廃城になりました。
1.0K
11
社殿の後ろ側から八幡山城跡に上がれます。500mも山道を上がらなければならないので、登山は...
境内社2社です。社名は不明です。
猪岡八幡宮の本殿です。雪除けのシートが張られています。
36378
岬大明神
鹿児島県大島郡和泊町国頭
1.5K
6
沖永良部島空港近くにある神社です。
岬大明神本殿はなく石碑のみです❗️
岬大明神鳥居です❗️
36379
観音寺
宮崎県東臼杵郡美郷町南郷区神門52
1.1K
10
本堂前のお地蔵様です。🙏
観音寺の本堂内部です。🙏御住職がいらっしゃる時は御朱印をいただけるとの事ですが、お留守でした。😅
観音寺の本堂です。🙏
36380
東光寺
愛知県瀬戸市三沢町1丁目429
1.3K
8
東光寺。この北の山向こうに、尾張初代藩主・徳川義直が狩猟で好んだ定光寺周辺の山野が広がりま...
「薬王山 東光寺」の寺号標ですの( ゚∀゚)。今でこそ愛環・中水野駅が近くを走りますが、大...
東光寺山門ですの。この地域は水野代官所のほか、尾張藩の御林方奉行所も置かれるほど優秀山林で...
36381
乳頭温泉郷
秋田県仙北市田沢湖生保内駒ヶ岳2−1
御朱印あり
1.6K
5
乳頭温泉郷温泉娘の御泉印です。秋田県は今のところ乳頭温泉のみの販売のようです。
乳頭温泉郷温泉娘のパネルです。
乳頭温泉郷温泉娘のパネルがありました。
36382
栃尾観音堂
奈良県吉野郡天川村栃尾
円空仏を祀る堂。円空は寛文一ニ年(1672)から延宝三年(1675)、大峯山に入り、山上ケ岳などで修行を行いました。その際に栃尾にて仏像を彫ったとされています。聖観音菩薩立像、大弁財天女立像、金剛童子像、護法神像の四体が安置されています。
2.1K
0
36383
善正寺
愛知県春日井市大泉寺町290−479 善正寺
御朱印あり
1.6K
5
善正寺でいただいた御首題です。本堂右手の庫裡を訪ね、いただきました。御首題をお願いしている...
善正寺の本堂です。善正寺は江戸時代後期の文政年間(1818~31)に現在の一宮市三ツ井に帝...
山門に掲げられています扁額です。山号の「帝釈山」と書かれています。
36384
南館神明神社
山形県山形市南館2丁目4−2
由緒・沿革斯波兼頼より五代目の山形城主斯波義春が、文明二年(一四七○)に鎮国安民を 祈願して祀ったものとも伝えられ、又一説には、元和年間(一六一五~二三)上山四ッ谷より石祠を奉遷して祀られたとも伝えられる。当初は万年堂だけであったが、...
828
13
〘南館神明神社〙南館神明神社をお詣りしてきました🙏。駐車場🅿️も狭いですがあります🚙。社務...
〘南館神明神社〙鳥居⛩️になります。
〘南館神明神社〙石燈籠がたくさん並んでいます😊。
36385
熊野神社
山梨県甲府市国母1-1653
1.9K
2
ご覧頂いて分かるかとは思いますが、社殿の中には入れませんでした。有刺鉄線が張り巡らされてお...
山梨県甲府市国母に鎮座する、熊野神社のハジメ狛犬です。昨年伺ったのですが、投稿し忘れて今に...
36386
坂根八幡宮
岡山県備前市坂根56
御朱印あり
1.8K
3
坂根八幡宮の御朱印です😃
坂根八幡宮の本殿です
坂根八幡宮にお詣りをして来ました(*^^*)
36387
興禅寺
京都府舞鶴市多門院864
1.4K
7
境内のお庭です。池や石灯篭がありました。
本堂の写真です。お留守でした。
興禅寺の本堂の写真です。
36388
走湯神社
静岡県熱海市伊豆山595
1.4K
7
日本三大古泉、走り湯の源泉を守護する神社です。伊豆山神社から約860段の階段を下って参拝。...
走湯神社をお参りしてきました。
神社の正面に成ります。
36389
八雲神社 (小鹿野町)
埼玉県秩父郡小鹿野町小鹿野973-11
御朱印あり
1.5K
6
小鹿野町 八雲神社のご朱印です。同町の小鹿神社にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
小鹿野町 八雲神社 拝殿前に手入れされた植木が有ります。須佐之男命
小鹿野町 八雲神社 正面から拝殿です。起源は新しく、明治の初年にこの地域に疫病が流行したた...
36390
円融寺北陵
京都府京都市右京区龍安寺御陵ノ下町13
御朱印あり
1.1K
10
桃山陵墓監区事務所にて
一條天皇 円融寺陵堀河天皇 後圓教寺陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
暫く階段を登った先にある、一條天皇 円融寺北陵堀河天皇 後圓教寺陵へ参拝に上がりました。
36391
長徳寺
兵庫県丹波篠山市大渕305
1570~91頃に創建されたが、大破していたのを文禄元年(1592)に再建したとされる。当初は、波多野氏などによって保護奨励されたキリスト教寺院であったが、キリスト教禁制により廃滅し、この地に移されて曹洞宗に改め、寺名も変え、そのなか...
1.3K
8
観音堂の中です。中央がマリア観音像と思われますが、閉まっており見ることはできませんでした。
観音堂に掛けられていた御詠歌の扁額です。ここには子安観音御詠歌と書かれています。
長徳寺の観音堂です。ここにマリア観音像が収められています。
36392
妙珖寺
熊本県上益城郡御船町滝川1038
御朱印あり
1.9K
2
いろいろとお話をさせていただき、御首題を拝受しました。また、ご自身でも書いてみてください。...
36393
新宿日吉神社
神奈川県厚木市下荻野1114
荻野神社の兼務社
1.7K
4
神奈川県厚木市 新宿日吉神社の社殿です。✴︎1871年に、山王社から日吉神社へと改称しています。
神奈川県厚木市 新宿日吉神社の鳥居と社殿へと続く参道です。
12月でも紅葉が鮮やかな赤できれいでした。
36394
岩屋宮
佐賀県唐津市七山仁部98-2
927
12
岩屋宮さんの狛犬様✨昭和十五年生まれの狛犬様です☺️
岩屋宮さん、本殿覆屋になります。
拝殿内の様子になります。
36395
金胤山 青蓮寺
神奈川県相模原市緑区日連1634
「新編相模風土記」には、金胤山寿宝院と号す、古義真言宗、中興開山宥珍、貞応元年寂、月日知れず、本尊阿弥陀、又正観音長一尺五寸五分春日作を安置す。関東法談所三十一院の一なり。未刹五字を配隷す。とあり、又当寺が蔵王権現社の別当寺院であった...
2.0K
1
神奈川県相模原市緑区日連の金胤山青蓮寺に参拝しました。
36396
祐泉寺
静岡県三島市大社町5-13
2.1K
0
36397
八幡宮 (岡崎市大柳町)
愛知県岡崎市大柳町宮ノ畔12
社伝に永禄7年(1564)四月の創建なりという。當村字前山地内に榊原氏の城跡あり。榊原氏を始め、大山氏等の豪族も世々(せいせい)武運長久を祈願せり、という。享和2年(1802)社殿を再建を礎石に刻む。氏子の崇敬益々厚く、明治4年8月・...
1.8K
3
奥に廻ると、厳かな本殿が。気分も改め、参拝させて頂きました。
こちらが拝殿の様子です、苦労して登り切った後に、サッシの拝殿には少しガッカリしました。
愛知県岡崎市大柳町の八幡宮に参拝しました。こちらの長い階段は老体にはこたえました。
36398
若宮八幡社
愛知県豊川市伊奈町宮坪1
1.2K
9
6月訪問。若宮八幡社手水舎
6月訪問。若宮八幡社鳥居(外)
6月訪問。若宮八幡社鳥居(内)
36399
若宮神社
鹿児島県肝属郡錦江町田代川原5037
御朱印あり
1.7K
4
書置き版で拝受しました。日付はセルフ記入です。
投稿順が前後してしまいました😅県道沿いのアクセス良好な場所に鎮座されてます。
鳥居をくぐった先の光景です。仁王像と緩めでちょっと長めの階段がお出迎えです。
36400
興宗寺
福井県福井市松本3丁目11-19
興宗寺(こうしゅうじ)は福井県福井市松本にある浄土真宗本願寺派の寺院である。山号は「牛鼻山」(ぎゅうびざん)。
2.1K
0
…
1453
1454
1455
1456
1457
1458
1459
…
1456/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。