ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3601位~3625位)
全国 55,380件のランキング
2025年10月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3601
尾曳稲荷神社
群馬県館林市尾曳町10-1
御朱印あり
大袋城(城沼南岸)城主赤井山城上照光、年賀の途次童子らに捕えられた孤児を救った。その夜更け一老翁が顕れ、子狐が助けられた礼を述べ、館林が要塞堅固の地と説き移転を奨めて姿を消した。その年の七夕の夜老狐が顕れ、尾尾曳いて城郭の縄張りを先導...
24.6K
78
書置きの御朱印を頂きました
尾曳稲荷神社様の境内社の三峯社様。
尾曳稲荷神社様の境内社の弁財天社様。
3602
剣山本宮宝蔵石神社
徳島県美馬市木屋平字川上カケ1
御朱印あり
剣山山頂直下にあり、元々、修験の行場でもあったとされる。また、かつては、源氏と平氏の立場が逆転し、源氏が隆盛を極めていく中、その挽回を期し、四国太郎山(石立山)の不思議の池に安徳帝の御剣を天に奉じて武運長久の御祈願を申し上げたところか...
26.8K
85
2024/11/22このシーズンのリフトが動く期間のギリギリに行きました。霜が張っていたが...
何とか登れました…途中まで登山リフトでしたが😅
宝蔵石神社さん拝殿の裏にある磐座を少し登った辺りから望みます。
3603
赤井嶽薬師 常福寺
福島県いわき市平赤井字赤井嶽1
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
大同元年(806年)開基といわれる。開基以前の天平6年(734年)に東北地方で大地震や飢饉が流行し、その惨状を見た大和国、鷲峰山の源観が善無畏三蔵伝来の秘仏である薬師如来を護持してきたと言われている。
24.1K
86
赤井嶽薬師 常福寺あかいだけやくし じょうふくじ東北三十六不動尊霊場 第36番札所直書きの...
赤井嶽薬師 常福寺あかいだけやくし じょうふくじ多宝塔
赤井嶽薬師 常福寺あかいだけやくし じょうふくじ不動堂
3604
三輪神社
兵庫県三田市三輪1266
御朱印あり
三輪神社(みわじんじゃ)は、我が国最古といわれる大和の国一之宮・大神神社(おおみわじんじゃ)から分祀された社です。当社は、八世紀の中頃には存しており三田市、五十四社の中でも歴史のある神社として多くの方々より崇拝されております。
26.0K
63
お参りした時に記帳していただきました。
三輪神社の拝殿になります。順路通り歩くと本殿裏にも参拝できます。
三輪神社内にある稲荷社です。
3605
大津山阿蘇神社
熊本県玉名郡南関町関東958
御朱印あり
23.3K
100
直書きの御朱印をいただきました
熊本県玉名郡南関町関東にある大津山阿蘇神社の拝殿
大津山阿蘇神社社務所に掲示されている"由緒板&境内案内板"です。
3606
飯倉熊野神社
東京都港区麻布台2-2-14
御朱印あり
創建年代など詳細は不明ですが、云い伝えによると元正天皇御代、養老年間(717-724)に芝浦海辺の地に鎮座ありと。また、室町時代の文明年間(1469-1487)に太田道灌により再建されたという。
21.1K
112
鬼滅の刃恋柱甘露寺蜜璃ちゃんの産土神社候補の飯倉熊野神社を参拝して御朱印を拝受いたしました
飯倉熊野神社は甘露寺蜜璃ちゃんの産土神社の候補のようですが社号碑にはしっかりと甘露寺の文字...
飯倉熊野神社に参拝しました
3607
須賀神社
東京都台東区浅草橋2丁目29-16
御朱印あり
御創建は「當社牛頭天王縁起」によれば推古天皇の御代(西暦600年)御祭神は 素盞鳴尊(すさのおのみこと)
18.1K
142
総武線浅草橋駅から銀座線田原町駅まで散歩し、須賀神社の御朱印を書き置きでいただきました。
須賀神社の境内に鎮座する拝殿。
須賀神社の拝殿の前に鎮座する狛犬。
3608
大國神社 (大国神社)
群馬県伊勢崎市境下渕名2827-1
御朱印あり
大國神社(おおくにじんじゃ、大国神社)は、群馬県伊勢崎市境下渕名(しもふちな)にある神社。式内社であり、旧社格は郷社。「第五姫宮(だいごひめのみや)」「五護之宮(ごごのみや)」とも。
23.8K
89
直書きの御朱印を拝受。
浅間神社裏の石碑と祠御朱印は日曜日のみの対応だとか下調べしないとこんなもの… (╯︵...
こちらは浅間神社です
3609
若宮神社
東京都日野市東豊田2丁目32−5
御朱印あり
創建年代は不詳。慶安5年(1652年)に豊田村領主の大久保勘三郎が建立したという棟札があるが、実際にはそれより前と推測される。戦後、豊田村の他の4つの神社を合祀した。
21.9K
104
書置きを頂きました。アマビエの御朱印にしました。
由緒書きがございました
若宮神社を参拝しました
3610
羽咋神社
石川県羽咋市川原町エ164
御朱印あり
羽咋神社(はくいじんじゃ)は、石川県羽咋市にある神社。式内社で、旧社格は県社。
22.6K
97
羽咋神社の御朱印になります
20153月28日参拝
☆羽咋神社(県社)参拝
3611
浄願寺
石川県白山市美川南町170
御朱印あり
25.3K
70
Of all the Goshuin I have received this Goshu...
ニャンコの挟み紙です。
山門です。ニャンコが、駐車場のご案内をしています。
3612
大胡神社
群馬県前橋市河原浜町638
御朱印あり
大胡城の守りとして、お城の北側に鎮座しています。明治中期までは近戸神社と称していたが近隣の神社を統合して現在のかたちとなっています。
21.9K
104
書置きの御朱印を拝受。
社務所は社殿と同じくらい大きいです残念ながら…無人でしたし御朱印もありませんでした😭
鳥居前の阿形の狛犬さん🤗
3613
頭之宮四方神社
三重県度会郡大紀町大内山3314-2
御朱印あり
或る日、唐子川で遊んでいた子供達が川上より流れてきた髑髏を何気なく拾って水に浮かべて戯れて遊んでいる処に、そこを通り合わせた村の老人が子供達に向かって「不浄なり」と諭し、その髑髏を捨てさせてた。するとその老人は見る間に気が狂い始めて大...
21.3K
110
頭之宮四方神社の御朱印です。
頭之宮四方神社(三重県大紀町)
内宮参拝後、宿泊先に向かおうと駐車場へ向かうと建物の壁面に大きく「頭の神様」と書かれた看板...
3614
多賀神社
東京都八王子市元本郷町4-9-21
御朱印あり
24.5K
78
8日は午前中休みだったので八王子の神社巡りに行って来ました。日吉八王子神社から細道を通り交...
2017/11/23
8日は午前中休みだったので八王子の神社巡りに行って来ました。日吉八王子神社から細道を通り交...
3615
うさぎ神社
山梨県南都留郡富士河口湖町浅川1163-1
御朱印あり
山梨の百名山の一つである三つ峠の登山者や観光客の安全、健脚を祈願して、お社内にうさぎの御神体をお祀りしています。両脇には狛犬ならぬ「狛うさぎ」が2体おり、頭を伏せている「夢見兎」の頭をなでると“知恵授受”、後ろ脚で立ち上がっている「富...
26.8K
55
こちらがうさぎ神社の御朱印(書置き)になります。たぬき茶屋て頂きました😊
こちらがうさぎ神社の御神体のうさぎ様になります😃
うさぎ様の御社になります😃
3616
久國神社
東京都港区六本木2-1-16
御朱印あり
太田道灌が勧請したと伝えられています。所蔵品に鎌倉時代の名工久国作による道灌寄進の名刀があります。正面拝殿の額は勝海舟の筆によるものとされている。
19.1K
200
直書きの御朱印を頂きました。これ、平成の御朱印なんだよね!あの頃はまだ学生で、なんだか懐か...
久國神社に参拝しました。
久國神社に参拝しました。
3617
室蘭八幡宮
北海道室蘭市海岸町2丁目9番3号
御朱印あり
室蘭八幡宮(むろらんはちまんぐう)は、北海道室蘭市にある神社(八幡宮)。旧社格は県社。1874年(明治7年)に漂着したクジラを売った代価を神社の造営費用に充てたことから「鯨八幡」と呼ばれた。境内にあるソメイヨシノは室蘭市の標本木となっ...
26.5K
57
室蘭八幡宮御朱印は今も自粛中です。
室蘭八幡宮の創建は、明治2年(1869)に「室蘭郡支配総鎮守神社」として函館八幡宮より分霊...
室蘭八幡宮の本殿です。御祭神は誉田別尊、保食神、琴平神。
3618
広壽山 福聚寺
福岡県北九州市小倉北区寿山町6-7
御朱印あり
黄檗宗の名刹である広寿山福聚寺は、寛文5年(1665)小倉小笠原の初代藩主小笠原忠真が創建したもので、開山は中国僧の即非如一禅師(隠元の高弟)である。延宝7年(1679)2代藩主忠雄により現在地に改められ、七堂伽藍や塔頭25坊を有する...
24.5K
77
過去にいただいたものです。
本堂です。この他にも色々な建物がありました
裏門にある説明坂です重要文化財に指定されています貴重なお宝も多数所有されているそうです
3619
松坂城跡 (松阪公園)
三重県松阪市殿町
御朱印あり
松坂城跡(まつさかじょうあと)は、三重県松阪市殿町にある国の史跡である。1588年に豊臣秀吉の臣下だった蒲生氏郷が築城した梯郭式平山城の跡地。天守閣は1644年の台風で倒壊し、天守台を残したまま現在へと至っている。城跡は、松阪公園とし...
20.0K
162
ちょっと前にJR松阪駅前の松阪観光案内所で購入した夏季限定の御城印です😃
松坂城址の天守跡です。
松坂城址へやって来ました。
3620
西方寺
長野県長野市長野西町1019
御朱印あり
安養山極楽院西方寺の開山は正治元年(1199)に浄土宗の開祖法然上人が善光寺を訪れたときに、現在の権堂の往生院の地に開創したと伝えられています。 また、弘法大師が大同二年に建立した宝乗寺がその時に浄土宗に変わったとも言われます。 法然...
24.3K
93
過去の参拝記録として投稿します。
長野市 西方寺さんにお参り✨法要中のようでしたのでお参りのみ🙏
西方寺さんの御本堂でございます
3621
吉祥院天満宮
京都府京都市南区吉祥院政所町3
御朱印あり
吉祥院天満宮(きっしょういんてんまんぐう)は京都市南区にある神社である。主祭神は菅原道真公であり、由来によると京都市上京区の北野天満宮より早い934年(承平4年)に創建された初の天満宮である。菅原家が信仰する吉祥天を祀る吉祥院を邸内に...
20.6K
116
菅原道真公の産湯の井があったとされる三社目の参拝です。地域の皆様の神社という雰囲気で良かっ...
6月はほぼ毎日京都に来ていましてこの機会に、と参拝。キティちゃんや天神さん、お馬さんの置物...
吉祥院天満宮の吉祥院(吉祥天女社)です。平安遷都とともに文章博士として恒武天皇に随行された...
3622
穴水大宮
石川県鳳珠郡穴水町大町ホ-1
御朱印あり
穴水大宮(あなみずおおみや)は、石川県穴水町に鎮座する神社。延喜式内社の辺津比咩神社。旧社格は郷社。
23.1K
91
穴水大宮の御朱印になります
御朱印と一緒にいただきました。
穴水大宮の拝殿となります。
3623
豐榮神社
山口県山口市天花1丁目1-1
御朱印あり
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの敗戦により、同年安芸国から長門国に移封された毛利輝元が、萩江向村の春日神社境内に祖父元就の霊(元就公)を祀ったのが前身で、同12年には春日神社は萩城の三の丸に遷座されたが、宝暦12年(1762年)...
17.9K
143
豊栄神社の御朱印を、古熊神社で記帳していただきました。お参りしたのは8日でしたが、古熊神社...
【山口県】山口市、豊栄神社をお参りしました。こちらは、豊栄神社・野田神社共通の社号標になります。
豊栄神社・野田神社共通の鳥居です。今八幡宮にも、裏側からになりますが行く事ができます。
3624
白潟天満宮
島根県松江市天神町58
御朱印あり
松江市の中心部にある白潟天満宮は、菅原道真公を祀る神社です。松江市民に「天神さん」の名で親しまれています。
19.9K
125
島根県近江市の白潟天満宮へ⛩️。授与所にて、御朱印を直書きでいただきました。
【島根県】松江市、白潟天満宮をお参りしました。境内で50年以上営業している、松江名物「天神...
白潟天満宮の参道です。右手には、松江名物「天神さんのたこ焼き」のお店があります。
3625
六甲八幡神社
兵庫県神戸市灘区八幡町3-6-5
御朱印あり
25.1K
71
六甲八幡神社、直書きです。
六甲八幡神社 神戸市灘区
六甲八幡神社 神戸市灘区
…
142
143
144
145
146
147
148
…
145/2216
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。