ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3576位~3600位)
全国 55,380件のランキング
2025年10月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3576
能護寺
埼玉県熊谷市永井太田1141
御朱印あり
永井太田の高野山真言宗能満山能護寺は、天平15年(743年)に国家安穏・万民豊楽と五穀豊穣を祈願のため行基上人が開山し、後に弘法大師空海が再建されたと伝えられています
23.5K
122
紫陽花を観にお参りに。
紫陽花見たさにお参りに。
50種ある内の気に入ったアジサイです。
3577
金武観音寺
沖縄県国頭郡金武町字金武222番地
御朱印あり
沖縄本島に漂着した日秀上人により建立。禅宗に改宗された時代もあったが、1661年に再び真言宗に復帰している。
23.0K
96
【金武観音寺】御朱印(直書き)をいただきました。
沖縄県国頭郡金武町にある高野山真言宗のお寺です。山号は「金峯山」本尊は聖観音寺社建造物の多...
沖縄初の観音寺にお参りしました
3578
翁稲荷社
静岡県静岡市駿河区稲川1-2-25
御朱印あり
当社は、駿府(静岡市)で唯一、安倍晴明公が祀られている神社です。強い霊力による御利益は「方除守護」「病気平癒」「交通安全」などの多岐に渡り、病気やケガなどが治癒した人などのお礼詣りが多いとのことです。
25.8K
67
直書きの御朱印をいただきました🙏
静岡遠征4日目(最終日)☺️ギリギリ迄ホテルでゆっくりして、またレンタサイクルを借りて、翁...
翁稲荷社の鳥居⛩️です。
3579
挙母神社
愛知県豊田市挙母町5丁目1
御朱印あり
1189年、源義経の家臣鈴木重善が「子守明神」を勧請し祀ったことが始まりと伝えられています。
23.3K
92
過去に書置きで頂いた御朱印です🚃
境内にある「挙母神社のクス」です。
愛知県豊田市の挙母神社に参拝しました。
3580
離宮八幡宮
京都府乙訓郡大山崎町大山崎西谷21-1
御朱印あり
貞観元年(859年)に清和天皇が、神託により国家安泰のため宇佐神宮から分霊し平安京の守護神として奉安することとし、その時に九州に使わされた大安寺の僧行教が帰途山崎の津(当時の淀川水運の拠点港)で神降山に霊光を見、その地より石清水の湧い...
21.7K
116
お参りした時に記帳していただきました。
京都府乙訓郡大山崎町にある離宮八幡宮にお参りに行って来ました。
離宮八幡宮にお参りしました⛩️
3581
蛸薬師成就院
東京都目黒区下目黒3-11-11
御朱印あり
天安2年(858)慈覚大師の開山で、本尊は大師の自作と伝えられ3匹の蛸にささえられる蓮華座に乗る薬師如来像です。俗に蛸薬師とよばれ疫病除の仏として人々にあがめられています。この寺の所有に浮世絵師鳥居清長(1752-1815)筆の歌舞伎...
22.7K
177
成就院 御朱印(書き置き) 秋葉大権現
蛸薬師成就院に伺いました☺️🙏手水舎の前にミニチュアのお庭がありました。(写真が小さくてわ...
本堂にカエルさんのベンチ🐸法務ため閉まっていて、御朱印はいただけませんでした。残念😢
3582
装束稲荷神社
東京都北区王子2-30-13
御朱印あり
その昔関東全域にいる稲荷のお遣いがこの地にある榎で衣装を整え王子稲荷神社に向かった場所と言い伝えられています
23.3K
92
7種の書置きの中から書体で選びました
お誕生日御朱印巡り⛩️装束稲荷神社
⛩️装束稲荷神社へお詣り
3583
真宗大谷派難波別院 (南御堂)
大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目1-11
御朱印あり
真宗大谷派難波別院(しんしゅうおおたにはなんばべついん)は、大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目にある真宗大谷派の寺院である。通称は「南御堂」(みなみみどう)。本尊は阿弥陀如来。同派の大阪教区教務所、教化センター会館を併設する。別院名の難...
24.5K
79
真宗大谷派難波別院 (南御堂) 御朱印 直書
真宗大谷派難波別院にお参りしました😆
南御堂・難波別院北御堂と南御堂は、アホみたいなデカさです😆どちらも一見の価値あり。#門
3584
辨天神社
静岡県浜松市中央区舞阪町弁天島2669
御朱印あり
辨天神社(べんてんじんじゃ)は、静岡県浜松市中央区舞阪町の弁天島にある神社。東海道新幹線及びJR東海道本線が唯一、島上を横断する浜名湖の絶景スポットでも知られる。1708年(宝永5年)、航路定浚人の松葉屋喜兵衛のが前坂の許を得て辨財天...
22.5K
99
浜松市中央区の辨天神社の御朱印です。書置が拝殿にあり頂きました。
浜松市中央区の辨天神社の拝殿です。数年前訪問した際は御朱印の在庫が無く今回頂けました。
浜松市中央区の辨天神社の本殿です。
3585
早岐神社 (速来宮)
長崎県佐世保市早岐2-33-2
御朱印あり
早岐城三所権限あるいは熊野三所権限と呼ばれ早岐総鎮守であった。
24.1K
83
書置きの御朱印、2枚セットです。
早岐瀬戸を見下ろすロケーションです。昔のここからの景色を見てみたいものです。、、きっと眺め...
【早岐神社】長年、子供の頃から一番お世話になった神社。隣町への引っ越しを機にお礼参拝。お留...
3586
山北八幡神社
香川県丸亀市山北町570番地
御朱印あり
23.4K
90
山北八幡神社の御朱印を頂きました
山北八幡神社の拝殿です
山北八幡神社を参拝しました
3587
法華寺 (須恵町)
福岡県糟屋郡須恵町旅石129-16
御朱印あり
23.6K
552
9月の月替り御首題です🌾🌙.*·̩͙やっと秋らしくなりましたねꔛ*🍂郵送対応にて拝受し...
可愛い💞シマエナガちゃんのはさみ紙とお参りの証(7月)です
7月のお参りの証になります😌6月はまた書き忘れられました😅
3588
天狗山雷電神社
栃木県下野市薬師寺1509
御朱印あり
住古、鎮守八幡宮の参道入口に鎮座すと伝える古社。京都賀茂別雷神社より、御祭神を勧請。以後、五穀豊穣を始め殖産の守り神として厚く尊崇されてきた。其の当時は雷(イカヅチ)の雷電宮(ライデングウ)と称していた。明治百年を記念して、昭和四十四...
22.4K
100
天狗様が見守っています。🌸とタンポポ印刷されています。
天狗山雷電神社をお参りしてきました。
天狗山雷電神社の本殿です。
3589
長禅寺
茨城県取手市取手2-9-1
御朱印あり
長禅寺(ちょうぜんじ、茨城県取手市取手)は承平元年(931)平将門(たいらの・まさかど、生年不詳~940)が祈願寺として創建したと伝えられています。江戸時代慶安2年(1649)第三代将軍徳川家光より社領5石の朱印状を受け、以降歴代将軍...
25.2K
72
とりで利根川七福神巡りでいただきました。
とりで利根川七福神巡りの色紙です。
長禅寺におまいりしました。
3590
上田大神宮
長野県上田市中央北2丁目5-5
御朱印あり
明治3年(1870年)、明治天皇は、日本古来の神道を大いに宣揚すべしと、大教宣布の詔を発布した。その御旨を体して伊勢皇大神宮においては、神宮を設置して全国を31教区に分け、内務省神奉局が神宮信仰と大麻頒布の本拠地として、上田丸堀の地に...
19.9K
125
上田市 上田大神宮書き置きの御朱印をいただきました😊
上田市 上田大神宮さんにお参り✨
境内社の三峯神社。小ぶりなお社ですがいぶし銀です👍
3591
吉祥寺
愛知県知多郡美浜町大字野間字桑名前24番地
御朱印あり
吉祥寺(きちじょうじ)は、愛知県知多郡美浜町にある曹洞宗の寺院である。
19.8K
135
知多四国霊場巡礼中に頂きました!全て書置です!(紙に印と直接書いている書置です!)
吉祥寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第49番札所 です。 (礼所 71/88ヶ所目です^o...
吉祥寺の本堂です。※少し古い写真ですが記録のために投稿しています。
3592
大将軍神社東三條社
京都府京都市東山区長光町640
御朱印あり
大将軍神社「東三条社」とも称される。 主祭神は素戔鳴尊、相殿に平安時代の関白・藤原兼家を祀る。
20.3K
164
直書きでいただきました。
撫で牛です!!!!!!
神馬です!!!!!!
3593
中田神社
宮城県仙台市太白区西中田1丁目20−12
御朱印あり
承安元年(1171)、陸奥守藤原秀衡が賀茂社を名取川の河上清水峠に勧請して雷神社と称した。その後、文治4年(1188)、大洪水で社が名取川を流れて柳生の里に着き、里人が産土神と崇めたのがはじまり。
21.4K
153
直書きで頂きました。
仙台市太白区 中田神社 境内入口に建つ鳥居周りの様子です。祭神・伊賀津智命
仙台市太白区 中田神社 鳥居を潜った所から境内の様子です。
3594
恋ヶ窪熊野神社
東京都国分寺市西恋ヶ窪1−27−17
御朱印あり
和歌山県熊野の大神を勧請鎮守。縁起創建不詳。文明十八年五月聖護院道興准后御東行の折「朽ちはてぬ名のみ残れる恋ヶ窪今はた訪ふも知記りならずや」の御歌御奉額があり、元弘建武の頃新田義貞鎌倉勢と戦の時、兵火に焼失。
26.0K
66
恋ヶ窪熊野神社の御朱印です。
恋ヶ窪熊野神社の干支の絵馬です。
恋ヶ窪熊野神社の干支の絵馬です。
3595
桑實寺
滋賀県近江八幡市安土町桑實寺292
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
桑實寺(くわのみでら)は滋賀県近江八幡市安土町桑實寺にある天台宗の寺院。山号は繖山(きぬがさやま)、本尊は薬師如来、開山は定恵。別名桑峰薬師。
21.7K
107
巡礼の記録(西国四十九薬師霊場・創立30周年記念の金紙薬宝印です)30周年記念がコロナの混...
本日、朝イチで来ました。石段がキツかった~💦
桑實寺の大師堂です。
3596
西福院 (せんき薬師)
愛知県稲沢市大塚南3丁目28
御朱印あり
病気平癒、ガン封じ祈祷と水子供養のお寺「せんき薬師」。
26.7K
65
せんき薬師如来の御朱印を直書きにて頂きました。
西福院の本堂になります。
西福院のお庭になります。広くはないですが、雰囲気がいいです。
3597
鴨池日枝神社
鹿児島県鹿児島市鴨池1丁目8
御朱印あり
本社は滋賀県大津市坂本鎮座の日吉大社。勧請前から産土神を祀り、境内地も整っていた寛延二年頃、二十三代島津宗信公の時代、坂元、常盤、伊敷の日枝神社と相前後して創建されたもので、別称山王神社と言い、集落の産土神として崇められた。氏子等は毎...
25.8K
66
御朱印を頂きました。
天気が悪かったのですが、近くを通ったので参拝しました。住宅街の中に鎮座。押しが強めの(良い...
鹿児島…9ヶ所目鹿児島最後のお参りになります最初は小雨でしたけど直ぐ止み最後は良い天気にな...
3598
中野神社
青森県黒石市南中野字不動舘27
御朱印あり
延暦十四年 (七九五)、坂上田村麿が建立、更に軍が東夷を討ち帰洛せられし後、当国の守護神として社殿を創建したと伝えられる。御神体の不動尊は推古帝十八年(六一〇)唐僧円智上人の作で一木より三体を彫刻し一体は古懸山国上寺に、一体は長谷沢の...
23.9K
85
参拝&御朱印の記録です
中野神社の拝殿です。
弘前藩九代藩主津軽寧親公が京都から百余種の楓苗を取寄せ、移植してからもみじの名所として親し...
3599
潮音寺
茨城県潮来市日の出4-7-15
御朱印あり
25.6K
68
潮音寺( ˙꒳˙ )写経やりにこよー
先祖を供養し無病息災を願ってロウソクをともす万燈会参加出来て幸せでした
8/11・12 18:00~万燈会 参加させていただきました
3600
嫁いらず観音院
岡山県井原市大江町1036番地
御朱印あり
嫁いらず観音院(よめいらずかんのんいん)は、岡山県井原市大江町にある真言宗単立の寺院である。正式な名称は、樋の尻山嫁いらず観音院(ひのしりやまよめいらずかんのんいん)で瀬戸内三十三観音霊場第二十一番番札所にもなっている。
27.5K
49
瀬戸内観音霊場の書置きの御朱印を貰いました
岡山県井原市にある「嫁いらず観音院」にお詣りしました。令和3年4月2日参拝
コロナで、土日祝日しか空いてないみたいです😓
…
141
142
143
144
145
146
147
…
144/2216
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。