ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (36576位~36600位)
全国 55,108件のランキング
2025年9月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
36576
泰西寺
岡山県久米郡久米南町下弓削
御朱印あり
1.7K
5
高野山真言宗美作霊場の御朱印を直書きで貰いました
久米南町の泰西寺の不動堂です
久米南町の泰西寺の大師堂です
36577
妙光寺 (水俣市)
熊本県水俣市八幡町1-2-6
御朱印あり
2.0K
2
過去にいただいたものです。
36578
長福寺
静岡県浜松市北区引佐町的場283-1
御朱印あり
1.6K
6
浜松市美術館とコラボした 長福寺の「みほとけのキセキⅡ オリジナル限定御朱印」です長福寺近...
1月訪問。長福寺本堂
浜松市北区の新光山長福寺にお参りに来ました長福寺はこちらのお堂だけですが 歴史を感じさせます
36579
熊野社
長野県伊那市高遠町藤沢
2.0K
2
桜が見事なので、足を止めて眺めてしまいました。
桜が見事なので、足を止めて眺めてしまいました。
36580
蔵光寺
福島県東白川郡棚倉町大字富岡字寺ノ前531
御朱印あり
暦応元年(1338)新田義貞公の妻・勾当内侍によって開創されたと云われています。
950
13
棚倉町 蔵光寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
棚倉町 富岡山宝泉院蔵光寺 山門から橋を経て本堂です。真言宗智山派の寺院です。
棚倉町 蔵光寺 参道途中にてお迎えくださる修行僧弘法大師像です。
36581
矢椅神社 (柳町)
三重県鈴鹿市柳町 543
御朱印あり
当社の創祀については詳かにし難いが、近世における当社の呼称は、所蔵の棟札には「柳村森天王」(承応二年)、「大梵天王」(寛文一一年)・延宝九年・宝永四年とあり、森天王或いは大持天王等と呼ばれていたことが判る。明治六年(一八七三)村社に列...
1.3K
9
御朱印は、同市の神戸宗社にていただきました。
鈴鹿市柳町の矢椅神社参拝時に撮影しました。
矢椅神社のご本殿です。
36582
圓融寺
愛知県西尾市吉良町宮迫四反田92
1.0K
12
圓融寺の全景です。圓融寺は大永元年(1525年)に創建されたと伝わります。とるどさんの投稿...
本堂前には日蓮聖人の像があります。(昨年夏の参拝です)
清水一学の墓は高台にあります。墓前から圓融寺の本堂が見えます。(昨年夏の参拝です)
36583
稲荷神社 (橋本)
神奈川県相模原市緑区橋本5丁目42
1.2K
10
稲荷神社 (橋本)神奈川県相模原市緑区橋本5丁目42社殿
稲荷神社 (橋本)神奈川県相模原市緑区橋本5丁目42社殿
稲荷神社 (橋本)神奈川県相模原市緑区橋本5丁目42石と土台
36584
磐神神社
愛媛県松山市門田町大室
興居島にある、花崗岩の巨岩をご神体とする神社である。パワースポットとして知られる。周辺の社叢(面積19.8a)は約70種類の植物が繁茂する自然林で(松山市指定天然記念物「磐神神社社叢」)、中予島嶼部の代表的な暖帯海岸樹林の一つである。...
2.0K
2
磐神神社のご神体。周囲34m、高さ5mの花崗岩
磐神神社。ご神体は写真に見える社殿の裏手を少し登ったところにあります。
36585
弥栄稲荷大神
神奈川県川崎市中原区田尻町43-1
境内の平間銀座商店街掲示より弥栄稲荷の総本宮は京都伏見稲荷大社で、この神は古来和銅72年より万良幸福の守護の神として讃えられ商売繁盛、家内安全、交通安全、神学祈願等、その神威はあまねきものであります。昭和25年より平間銀座発展の守護神...
1.4K
8
拝殿前にあった由緒書きです。
拝殿左手の狛狐🦊です。
拝殿右手の狛狐🦊です。
36586
津田八幡宮 (水雲嶋八幡宮)
島根県益田市津田町1405
通称「水雲嶋(もずくじま)」と呼ばれる由縁は、昔この地が入り江で島になっていたという、古老の言い伝えによります。社殿地の裏で、もずくがとれたことから水雲嶋と命名されたとのことです。神社の裏を川が流れていて、旧山陰道より太鼓橋がかけられ...
2.0K
2
拝殿は石見瓦葺きです
益田市津田町に鎮座する⛩ 津田八幡宮(水雲嶋八幡宮)をお詣り
36587
瓊寶庫山本宮
東京都町田市玉川学園7-8-15
1.6K
6
おみくじを引きました。吉でした。相場、転居が心当たりがあります。
おみくじ、吉だったので、結んで帰りました。
参道の鳥居です。歴史を感じます。わくわくします。
36588
御嶽榛名神社
埼玉県和光市本町21
本町御嶽榛名神社の創建年代等は不詳ながら、上州榛名社を信仰する原新田地区の講により祀られていたといいます。本田技研の用地買収により昭和27年当地へ遷座、武州御嶽講の信仰する御嶽社と合祀し、御嶽榛名神社としています。
1.8K
4
2025.9.7 見辛いですが由来載せます。# 御嶽榛名神社# 和光市# 埼玉県
2025.9.7 朝イチ自転車参拝しました☺️# 御嶽榛名神社# 和光市# 埼玉県
御嶽榛名神社、社殿の様子になります。
36589
久満崎神社
鹿児島県霧島市国分上小川1686
御朱印あり
2.0K
2
直書きにて拝受しました。鳥居そばに宮司さんのご自宅があり、そちらで拝受できます。
京セラ工場のわりと近所に鎮座されております。
36590
源良院
東京都世田谷区北烏山4-10-1
御朱印あり
浄土宗系単立寺院の源良院は、向旭山と号し、延宝4年(1676)、浅草西福寺末として神田に開基されました。その後湯島・浅草への移転を経て、関東大震災後当地へ移転しました。当地へ共に移転してきた向旭院と合併、向旭山源良院と称しています「猫...
1.6K
6
東京都世田谷区 源良院浄土宗系単立寺院御朱印を直書きで拝受しました。(ほぼスタンプですが)
東京都世田谷区 源良院浄土宗系単立寺院本堂です
東京都世田谷区 源良院浄土宗系単立寺院本堂の扁額です
36591
延命地蔵尊 (東松山ぼたん園)
埼玉県東松山市大字大谷1130
江戸時代中期の頃のものと云われ、延命地蔵として地域をご守護下されております当市の要望により地蔵尊の鎮座されているこの地が ぼたん園公園として地域の皆様に憩いの場となり親しんでいただくこととなりましたご来園の皆様この延命地蔵尊の功徳に授...
1.3K
9
『延命地蔵尊(東松山ぼたん園)』江戸時代中期の頃ものと云われ、地域をご守護くださっておりま...
『延命地蔵尊(東松山ぼたん園)』江戸時代中期の頃ものと云われ、地域をご守護くださっておりま...
『延命地蔵尊(東松山ぼたん園)』汲み上げポンプがありました。
36592
淀光明寺
京都府京都市伏見区淀池上町
御朱印あり
淀光明寺・・・廃仏毀釈で廃寺になったお寺。鳥羽伏見の戦い東軍戦死者の埋葬墓が建立する跡地
2.1K
1
京都府京都市の淀光明寺さんから、御朱印をいただきました。こちらは、「2022年新春の御朱印...
36593
福昌寺
千葉県松戸市幸谷176
1.6K
6
福昌寺の、本堂です。
松戸史跡七福神の、布袋尊です。
境内には、達磨が祀られております。
36594
埋田神社
兵庫県神崎郡神河町中村629−1
法楽寺創建の頃に創立せられし神社と伝へ、付近は赤松氏の古戦場なり。正保5年(1648)本殿を造立し宝暦9年之を再建し明治7年(1874)2月村社に列せらる。明治15年(1882)拝殿を再建し同33年(1900)之を修繕す。明治44年(...
2.1K
1
埋田神社にお参りに行って来ました。
36595
祐林寺
三重県伊賀市柏尾126
御朱印あり
1.6K
6
祐林寺の御朱印です。祐林寺は無住のため、伊賀市柘植の西光寺にていただけます。この御朱印は昨...
祐林寺の本堂です。祐林寺は無住で、現在伊賀市柘植の西光寺が管理されています。本堂の前で手を...
本堂に入り口に掲げられていました。祐林寺は法然上人伊賀新二十五霊場の第二十四番札所でもあります。
36596
祥瑞山医王寺
兵庫県姫路市飾東町506
御朱印あり
元は、播磨国の国分寺の七体薬師の一体を祭った小さなお堂があった。寛永年間(1624~1644)に庄村の月窓(八杉八郎左衛門)が景福寺の15世哲岑羊察和尚を招いて開山和尚として曹洞宗に改め、祥瑞山医王寺と号した。
1.8K
4
すっごい優しいおばちゃんが対応してくれました☺️
たくさんの牡丹が咲いていました
36597
役行者山
京都府京都市中京区室町通三条上る役行者町367
御朱印あり
1.2K
10
2025 祇園祭後祭 役行者山 御朱印(スタンプ)
祇園祭山鉾・役行者山になります。
祇園祭山鉾・役行者山になります。
36598
菅原神社天満宮
千葉県野田市中野台454−1
2.0K
2
ちょっとした高台にある本堂に参拝致しました^ ^
野田市駅に向かって歩いていたところにお見かけ致しましたねで参拝致します^ ^
36599
海寶寺
神奈川県三浦郡葉山町堀内42
鐙摺山から田越川にかけての山塊は三浦氏の出城と伝えられていることや、境内の卵塔場に「戒宝寺立察和尚」の墓があり、明和と読めるので250年程前には既にあったと思われる。堂内の聖観世音菩薩の脇には閻魔大王が十王と共に祀られている。堂前には...
1.9K
3
【三浦三十三観音霊場24番札所】神奈川県葉山町 海寶寺の本堂
【三浦三十三観音霊場24番札所】神奈川県葉山町 海寶寺本堂の扁額
【三浦三十三観音霊場24番札所】神奈川県葉山町 海寶寺の寺号標。日影茶屋の向かいにあります。
36600
光明寺
山形県山形市七日町5丁目2−12
光明寺は山形県山形市七日町5丁目に境内を構えている時宗の寺院です。光明寺の創建は永和元年(1375)、最上家の祖となった斯波兼頼が居城である山形城の城内に草庵を設けたのが始まりと伝えられています。伝承によると応安6年(1373)、領内...
1.3K
9
光明寺の観音堂になります。光明寺より北に少し歩いた所にありました。
如意輪観世音菩薩と書いてあるみたいです。お参りしてきました🙏。
新最上三十三観音西国第六番 光明寺と書いてあるようです。この日は法要中にて御朱印はいただい...
…
1461
1462
1463
1464
1465
1466
1467
…
1464/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。