ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (36626位~36650位)
全国 54,368件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
36626
都我利神社
島根県出雲市東林木町672
式内社・都我利神社に比定されている古社で、出雲国風土記に「伊努社」の次に「同社」とある神社。明治4年村社に列した。
1.1K
9
島根県出雲市に鎮座する都我利神社にお詣りしてきました。大晦日の参拝ですが、お正月準備ができ...
石段を100段ちょっと登ったところに建つ随神門です。門の後ろには狛犬さんの姿もチラリ。
ちょこんと座る狛犬さんたちは、脚が太くて耳の形もまるで福耳👂️のようです。強そうなお姿で、...
36627
神明神社 (御嵩町古屋敷)
岐阜県可児郡御嵩町古屋敷3392
創立年月日不詳と雖も寛永十三年十二月十六日再建の棟札あり。昭和38年10月31日(600)稲荷神社を吸収合併し(606)神明神社を(3389)に変更。
1.8K
2
こちらが神明神社、拝殿の様子になります。
可児郡御嵩町古屋敷鎮座の、古屋敷神明神社に参拝しました。
36628
鶴棲院 (瑞龍寺塔頭)
岐阜県岐阜市寺町19
寺町(てらまち)にある臨済宗妙心寺派の寺院。瑞龍寺の塔頭である。
1.8K
2
瑞龍寺の塔頭である鶴棲院の山門です。こちらも 固く閉ざされていました😅
鶴棲院の概観です。開善院の向かいにあります。山門は封鎖されていました。
36629
二俣八幡神社
京都府福知山市大江町二俣20−4
1.1K
9
境内社の秋葉神社です。
社殿を斜め前から撮影。右側は法面になっており、落ちないようにネットが張られています。元々は...
覆屋内の本殿の写真です。
36630
宗福寺
京都府亀岡市矢田町24
1.4K
7
宗福寺の説明書きです。この付近のお寺には、亀岡市のこの説明板が設置されているところが多いです。
本堂に掛けられていた山号の扁額です。
宗福寺の本堂です。今回は山門のインターフォンから声をかけて境内からお参りさせて頂きましたが...
36631
羽黒神社
千葉県千葉市若葉区坂月町
1.5K
5
今日は羽黒神社に参拝致します。
やっと辿り着き本堂にて参拝致します。
細い林道を登っていきます。なかなか険しい道です。
36632
小八林春日神社
埼玉県熊谷市小八林55
創建については不明であるが、村の開発者が当地の発展を祈って勧請したものと思われ、その境内には石灯龍等の石造物が、社殿内には延享五年(一七四八)銘の社号額をはじめとする絵馬・額類が氏子によって多数奉納されており、氏子が長きにわたって当社...
998
11
一の鳥居左手に社務所がありましたが、結構傷んでいて使われていないようでした。
幾つかの石祠がありました。
6社(八坂神社・天神宮・三島神社・金刀比羅神社・稲荷神社・白山神社)相殿になります。
36633
藤田寺
岡山県岡山市南区藤田1077-2
御朱印あり
1.7K
4
庫裏で御朱印をお願いすると、法事が終わったばかりだそうでしたが、快く書いてくださいました。...
鰐口の綱がジーンズ地でできてます。由来を聞き損ねたのが、残念σ(^_^;)
本堂横に、水子観音様と不動明王様。(^人^)
36634
大蔵稲荷社 (幸ヶ谷)
神奈川県横浜市神奈川区幸ケ谷11-8
1.3K
8
大蔵稲荷社 (幸ヶ谷)神奈川県横浜市神奈川区幸ケ谷11-8社殿内部
大蔵稲荷社 (幸ヶ谷)神奈川県横浜市神奈川区幸ケ谷11-8社殿内部
大蔵稲荷社 (幸ヶ谷)神奈川県横浜市神奈川区幸ケ谷11-8社殿
36635
金刀比羅宮 (西泊)
長崎県対馬市上対馬町西泊425
1.0K
10
金刀比羅宮の祠がこちらです。
金刀比羅宮の鳥居の扁額です。
金刀比羅宮の様子です。
36636
渡柳山 阿弥陀院 本性寺
埼玉県行田市渡柳536-1
1.5K
5
本性寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
36637
香雲寺
岡山県岡山市北区御津国ケ原558
御朱印あり
1.5K
5
御首題を直書きで貰いました
三十番神堂の右に観音堂がありました
香雲寺の三十番神神堂です
36638
西原大明神
山形県東根市中央2丁目17-14
1.4K
7
東根市の西原大明神をお詣りしてきました。鳥居の赤い扁額が良いですね😊。駐車場は見た感じあり...
西原稲荷大明神(狐無し)には与次郎狐の墓があります。
西原大明神の幟が有りました。右側は駐車場🅿️ですが神社のではありません😅。
36639
妙応寺
兵庫県淡路市斗の内123
御朱印あり
1.7K
3
妙応寺の御朱印です。
敷地内に大きな石像があります。
高台にある静かなお寺です。
36640
白髭神社
愛知県稲沢市祖父江町四貫宮屋敷187
四貫の白髭神社は江戸時代の初めごろにできたと言われています。「洪水の前の夜に白いひげのおじいさんが夢枕に立って、村の人にひなんするように注意した」という白髭伝説(しらひげでんせつ)は日本中にあります。このため、大きな川の近くには白髭神...
897
12
覆屋に囲まれた本殿になります。
境内社:神明社になります。
境内社:秋葉社になります。
36641
八幡宮
愛知県岡崎市片寄町字山下
八幡宮(はちまんぐう)は、愛知県岡崎市片寄町にある神社である。祭神は応神天皇。
1.7K
3
八幡宮、拝殿の様子になります。
神社、中段の二の鳥居の様子です。
岡崎市片寄町字山下の八幡宮に参拝しました。
36642
本隆寺
秋田県にかほ市象潟町字四丁目塩越192-2
御朱印あり
1.1K
9
御首題を直書きでいただきました。
ご本尊様の前に掲げられた山号額です。
本堂内の様子です。ご本尊様です。
36643
大東宮
沖縄県島尻郡北大東村字中野
大東宮(だいとうぐう)は北大東島(沖縄県島尻郡北大東村)にある神社である。境内の森は夜間、天然記念物のダイトウオオコウモリが飛び回るため生態観察に適している。
2.0K
0
36644
福林寺
京都府福知山市三和町菟原下323
1.2K
8
本堂横の観音堂です。丹波市の神池寺から分体された観音像がまつられているとのことでした。
境内の多重石塔です。
境内の宝篋印塔や石碑です。
36645
飛鳥田神社
岐阜県各務原市蘇原清住町1丁目105-1
飛鳥田神社(あすかたじんじゃ)は、岐阜県各務原市にある神社。美濃国各務郡の式内社、飛鳥田神社である。旧社格は郷社。
2.0K
0
36646
底抜池 (忍野八海三番霊場 祭神:娑加羅竜王)
山梨県南都留郡忍野村忍草272−2 底抜池
くむからに つみはきえなん 御ほとけのちかひぞふかき そこぬけの池
1.6K
4
忍野八海三番霊場底抜池です。
令和三年10月に巡礼。忍野八海三番霊場 底抜池。
令和三年10月に巡礼。忍野八海三番霊場 底抜池。
36647
澳津神社
島根県安来市黒井田町67
1.6K
4
島根県安来市に鎮座する澳津神社にお詣りしてきました。
鳥居の脇の植え込みに紛れるように、先代と思われる狛犬さんがおられました。ぢ、相方の姿が見え...
拝殿には小さいサイズのしめ縄が掛けられています。この辺りでは小さい方が珍しいですね。
36648
秋川神明社
東京都あきる野市牛沼東竜ケ崎88
創立起源は不詳。旧称を日吉山王大権現(山王様)といい、明治3(1870)年秋川神社と改称、明治43(1910)年に徳重院内の村社神明社を合祀し、秋川神明社と改称している。江戸時代は神職中村大和の持であった。
1.9K
1
東京都あきる野市牛沼東竜ケ崎の秋川神明社に参拝しました。
36649
西蔵寺
静岡県静岡市葵区片羽町79
御朱印あり
1.5K
5
[静岡新西国三十三観音霊場第二十三番]書き置きの御朱印をいただきました。
西蔵寺のお寺の風景です。
📍静岡県静岡市葵区片羽町【西蔵寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 23 番〗 〖霊場...
36650
宇賀神社
京都府京都市南区東九条東札辻町33
当神社は宇賀之御魂神を主神とし、併せて天照大神を奉祀しております。 山城名勝誌に「宇賀塚は九条の南、東祠院東、宇賀辻子(現在の札ノ辻)にあり、土人云う判官塚の一町ばかり南なり」と誌されてあります。 また、陶原月輪両塊門図 (すえはら...
1.2K
8
宇賀神社の境内の本殿前に鎮座する狛犬。昭和十四年十二月吉日建設
宇賀神社の境内の本殿前に鎮座する獅子。昭和十四年十二月吉日建設
宇賀神社の境内に鎮座する御神木。
…
1463
1464
1465
1466
1467
1468
1469
…
1466/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。