ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (36651位~36675位)
全国 55,108件のランキング
2025年9月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
36651
田島氷川社
埼玉県さいたま市桜区田島4丁目12−1
御朱印あり
1.9K
3
さいたま市桜区田島、田島氷川社の参拝記録です。
36652
七社大明神
福岡県豊前市大字松江1584
1.1K
11
初登録です。豊前市松江の七社大明神の本殿です。御祭神は以下の七柱です。別雷神・宇迦之御魂神...
豊前市松江の七社大明神の本殿正面です。
初登録です。豊前市松江の七社大明神の本殿の右側です。
36653
大沢内観音堂
青森県北津軽郡中泊町大沢内438-5
御朱印あり
2.0K
2
津軽八十八観音霊場第88番札所の御朱印です。
大沢内観音堂を撮影しました。
36654
栖雲寺
三重県志摩市磯部町三ヶ所611番地8
御朱印あり
大日堂はその昔「像座山・大日寺」と称し、真言宗の寺院であったが、その後天明2年(1782年)現在の栖雲寺の堂宇となった。その栖雲寺も大正七年(1917年)大日山・栖雲寺と改め現在に至っている。
1.8K
4
栖雲寺の御本堂で御住職様から頂いた御朱印です。突然の訪問にも関わらず親切に対応していただき...
栖雲寺の御本堂に掲げられている扁額です。
栖雲寺の御本堂になります。真新しい感じで、階段も無く、入りやすそうな雰囲気の御寺でした。
36655
延命山 八幡院 宝蔵寺
埼玉県加須市北大桑832
1.7K
5
羽生領二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為投稿します 寺号標
参拝記録保存の為 投稿します 山門入口
36656
如来寺
茨城県石岡市柿岡2741-1
寺伝によれば、建保3年(1215)に親鸞聖人の直弟子・乗然房領海が聖人の形見として太子像を賜り「帰命山無量寿院如来寺」と号したと伝えられ、その後、明応7年(1498)如来寺第十世・了然のとき、柿岡の地に移されました。
1.7K
5
如来寺です(((o(*゚▽゚*)o)))
石岡市 帰命山無量寿院如来寺 山門です。 本尊・阿弥陀如来 浄土真宗大谷派の寺院です。親鸞...
石岡市 如来寺 本堂前に聳え建つ鐘楼門です。親鸞聖人二十四輩巡りでお参りさせて頂きました。
36657
金刀比羅神社 (本町3)
富山県射水市本町3丁目1−33
1.3K
9
金刀比羅神社のお社正面になります。
金刀比羅神社にお詣りに伺いました。秋月さんの足跡を頼りに。🤭
新湊地区はこの時期はお盆なのでお寺の御朱印は書き置き以外は諦めた方が良いと知りました朝っぱ...
36658
光照寺
青森県つがる市木造清水12
御朱印あり
2.0K
2
津軽八十八ヶ所霊場第80番札所の御朱印です。
光照寺の本堂を撮影しました。
36659
荒井神社
神奈川県厚木市上荻野1602
1.8K
4
荒井神社、拝殿の様子になります。
神奈川県厚木市上荻野の荒井神社に参拝しました。
神奈川県厚木市 荒井神社の社殿です。
36660
愛宕神社
静岡県掛川市西大渕5620
愛宕神社は静岡県掛川市西大渕に鎮座している神社です。愛宕神社の創建は天和2年(1682)、横須賀藩に入封した西尾忠成が本城である横須賀城の守護神として勧請したのが始まりと伝えられています。祭神である軻遇突智(迦具土)命はイザナギとイザ...
1.7K
5
こちらが拝殿正面となります
拝殿正面の上に掲げられている神額です。
拝殿にも由緒書きがありました。
36661
光蓮寺
長野県飯山市大字飯山2009
光蓮寺(こうれんじ)は、長野県飯山市にある浄土真宗本願寺派の寺院。武田信玄の弟武田信繁の孫正善が開基とされる。宝暦3年(1753年)当寺で生まれた、雲室上人は江戸時代の画僧、学者として知られている。
2.2K
0
36662
不動寺
和歌山県田辺市長野195
御朱印あり
天正11(1356)年、老山和尚によって建立され、那須与一の子孫である那須定守は、終焉の地を求め、熊野古道を訪ね、ようやく不動寺の与一の墓碑を突き止め、与一の持念仏である不動明王を興起したと伝えられている
1.7K
5
和歌山県田辺市長野の不動寺の御朱印です。本尊は地蔵菩薩ですが、那須与一の持念仏であるためか...
階段を上がるとすぐ本堂です。狭いですが、綺麗にされていました。
不動寺周囲は、ウオーキングコースになっていて、道に看板があってわかりやすいです。時間と体力...
36663
加茂神社
大阪府阪南市箱作1655
御朱印あり
創建は平安時代初期、嵯峨天皇の弘仁4年(813年)、当地が京都賀茂神社領の箱作荘(筥造荘)だった際、玉依比売命を勧請し、奉斎されたと伝えられている。
2.1K
1
阪南市 加茂神社 御朱印
36664
新井寺
千葉県市川市新井1-9-1
御朱印あり
1.9K
3
行徳•浦安33観音、27番の御朱印です。
新井寺の、秋葉三尺坊大権現です。
新井寺の、本堂です。
36665
八幡神社
長崎県島原市八幡町7676−2
2.0K
2
八幡神社 拝殿#長崎#島原
八幡神社 鳥居#長崎#島原
36666
大宮神社
千葉県山武市松尾町折戸648
大宮神社(おおみやじんじゃ)は、千葉県山武市松尾町折戸(上総国武射郡)にある神社。旧社格は郷社。
2.2K
0
36667
本照寺
福岡県小郡市小板井86
御朱印あり
2.0K
2
過去にいただいたものです。
36668
槙島城跡
京都府宇治市槙島町大幡
2.0K
2
京都府宇治市槙島町大幡槙島城址🏯です。先週の麒麟が来るでやってましたので見に行きました😄住...
槇島城は、1573年(天正元年)に足利義昭が織田信長に対して兵を挙げた「槇島城の戦い」の舞...
36669
竹生島神社 辺津宮
滋賀県長浜市早崎町1821
早崎町(はやざきちょう)にある神社。
2.1K
1
滋賀県道44号線から見える竹生島神社の辺津宮です。車内から撮影しました。ここから竹生島神社...
36670
神社 (坂戸二丁目19)
神奈川県川崎市高津区坂戸2丁目19
詳細は不明 坂戸二丁目には詳細不明の神社が複数存在するため、番地で区別して登録した。
1.3K
9
川崎市高津区 神社 (坂戸二丁目19)
神社 (坂戸二丁目19)神奈川県川崎市高津区坂戸2丁目19社殿詳細は不明
神社 (坂戸二丁目19)神奈川県川崎市高津区坂戸2丁目19社殿鳥居をくぐると見える景色詳細は不明
36671
最上堂結社
長崎県佐世保市須佐町18−31
1.9K
3
【最上堂結社】境内です。ありがとうございました🙏
【最上堂結社】本堂になります。本日、法要中で参拝儚いませんでした。
【最上堂結社】とにかく狭い道を登ります。駐車場が無いので参拝にはかなり苦労すると思います。
36672
法雲寺
静岡県下田市須原973-1
御朱印あり
2.1K
1
御朱印いただきました
36673
地蔵堂 (仏ケ浦)
青森県下北郡佐井村
1.8K
4
仏ケ浦展望所よりこの巨石郡に囲まれていると極楽浄土にいるようにも感じられます😃
このような巨石がたくさんあり圧倒されます。
地蔵堂日本ではあまり見れないような世界が広がっておりました。
36674
立神 薬師堂 (瑠璃殿)
三重県志摩市阿児町立神2629
立神薬師堂は 江戸末期(元治元年-1864年)の建設で芝居小屋と薬師如来を納めるお堂とを兼ねた由緒ある歴史的貴重な建物だったが2010年8月 お盆を前に 火災になった。土地は過去に志摩市へ寄贈済みで建物は 立神地区の所有だった。修復は...
1.5K
7
立神 薬師堂です。火災で焼失しましたが、再建されました。漆喰には、アコヤガイの貝殻が埋め込...
ご本尊薬師如来像は、かろうじて火災から救いだされました。
お堂には、瑠璃殿の扁額が掲げられています。Googleマップには、こちらの名前で登録されて...
36675
遣迎院
京都府京都市北区鷹峯光悦町9
遣迎院(けんごういん)は、京都市北区鷹峯(たかがみね)にある天台系の寺院で、浄土真宗遣迎院派の本山である。本尊は釈迦如来と阿弥陀如来。
2.2K
0
…
1464
1465
1466
1467
1468
1469
1470
…
1467/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。