ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (36776位~36800位)
全国 55,108件のランキング
2025年9月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
36776
本妙寺 (天草市)
熊本県天草市船之尾町11−20
御朱印あり
2.0K
2
過去にいただいたものです。
36777
三久保社
埼玉県川越市三久保町
三久保町に鎮座する小さなお社。(※個人宅に祀られているので、参拝はお控えください。)
2.0K
2
令和二年十二月に参拝。
詳しい事はわかりませんが、川越市三久保町の土地神さまを祀ったお社らしいです。
36778
宝護寺
山形県東田川郡庄内町余目興野43
御朱印あり
726
15
庄内平和三十三観音霊場の直書きの御朱印です。当代のご住職になってから御朱印の授与はしていな...
本堂入口に掲げられた寺号額です。
本堂内部の様子です。ご本尊様です。宝護寺は曹洞宗のお寺ですがご本尊は観音様だそうです。
36779
報恩寺
大阪府豊中市春日町2-6-1
報恩寺(ほうおんじ)は、大阪府豊中市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は甘露山。本尊は阿弥陀如来。
2.2K
0
36780
服織浅間神社
静岡県静岡市葵区羽鳥本町27−23
創建年月は不詳であるが、天明三年十月再建された。「弘化四年金山大荒神邑中安全子孫繁昌」と記した棟札がある。明治八年二月村社に列格した。旧除地高二石を有した。 駿河風土記等にも「古社ナラン」 とあり、氏親判物に「今宮浅間宮寺領共別当職建...
2.0K
2
こちらが拝殿の様子になります。右奥には御神木で、市の保存樹木の楠木です。
静岡市葵区羽鳥本町の服織浅間神社に参拝しました。
36781
面美様 (榛名神社境内社)
群馬県沼田市榛名町2851
御朱印あり
1.3K
9
群馬県沼田市の榛名神社の社務所にて、榛名神社境内社の面美様の御朱印をいただきました。【直書...
榛名神社境内社の面美様にお参り致しました。沼田市の榛名神社の同じ境内の中にあります。
面美様のお姿になります
36782
了泉寺
岐阜県高山市鉄砲町10
応永14年(1407年)に8歳で飛驒国へと下り高原郷吉田村に住居を定めた北条貞時の庶子・時国の孫・時信が永享10年(1438年)に出家し、天台宗華蔵院真観の弟子となったが、すぐに蓮如上人の法弟となり浄玄と名を改めて道場を創建した。のち...
2.1K
1
照蓮寺の参道東側に了泉寺はあります。照蓮寺の駐車場に停めて歩くと参拝しやすいです。
36783
華林山 阿弥陀院 光照寺
埼玉県桶川市加納1906
1.7K
5
参拝記録保存の為 光照寺 寺号標と山門入り口
参拝記録保存の為 光照寺 六地蔵
参拝記録保存の為 光照寺 本堂前にて
36784
神代神社
石川県羽咋郡志賀町神代コ1
御朱印あり
当社は、崇神天皇の御宇の勧請にして宇迦之魂神を祀り、延喜式内の名社なり。往古より勅願所として奉幣の事少なからず、畠山満則本国守護の時、当社を崇敬して神領を附し、且つ満則寄付に係る神宝の類甚だ多く有りしが祝融の炎に罹り悉く焼失せりと云う...
1.9K
3
石川 神代神社の御朱印になります。御朱印は神社から徒歩3分程の所にある社務所(宮司様宅)で...
石川県志賀町神代に鎮座する神代神社に参拝しました。
神代神社の境内の様子です。
36785
若宮八幡宮
山梨県山梨市牧丘町牧平一七五九
寿永二年八月小田山城主安田義定従五位下に叙せられ遠江守に任ぜられ御祭神を勧請し社殿を造営して奉斎し、爾来崇敬殊の外厚く土民を愛撫し社領を献じて武運祈願所となす。(山梨県神社庁ホームページより)
2.0K
2
~過去記録~若宮八幡宮におまいりしました。
~過去記録~若宮八幡宮の拝殿です。後ろに立派な本殿があります。
36786
金刀比羅神社
愛知県名古屋市熱田区白鳥2丁目10-5
1.2K
10
金刀比羅神社の拝殿にかかる扁額。
金刀比羅神社の境内に鎮座する拝殿。
金刀比羅神社の境内に鎮座する狛犬。昭和五年五月
36787
通妙寺
静岡県浜松市北区三方原町2374−2
御朱印あり
1.2K
10
本日、うかがって頂いた直書きの御首題になります。
通妙寺の石碑です。ご住職様が不在のため御首題はいただけませんでした。
先日、日蓮宗/通妙寺様にうかがいました。ご住職様が不在で御首題は頂けませんでした。
36788
福川八幡神社
徳島県勝浦郡上勝町正木坊平1
旧神饌幣帛料供進神社。天文5年(1536)創立。詳細不詳。
1.6K
6
福川八幡神社本殿右に木製の阿形の狛犬様が居ました。
福川八幡神社本殿左に木製の吽形の狛犬様が居ました。
福川八幡神社の本殿です。別に屋根をつけて保護されていました。
36789
飯玉神社 (東金井町)
群馬県太田市東金井町1096−1
1.1K
11
飯玉神社をお参りしてきました。
石灯籠の中に十二支の亥の置物。謎です。
石灯籠の中に十二支の寅の置物。謎です。
36790
八幡神社 (遠野町根小屋)
福島県いわき市遠野町上遠野字根小屋42番地のイ
1.4K
8
社殿です。神社の裏手から山を登れば、上遠野城の城域に入る事が出来ます。御城印は、いわき市役...
いわき市遠野根小屋にお座りの旧郷社、八幡神社⛩の拝殿。
木鼻は白で印象的です。
36791
岩屋宮
佐賀県唐津市七山仁部98-2
1.0K
12
岩屋宮さんの狛犬様✨昭和十五年生まれの狛犬様です☺️
岩屋宮さん、本殿覆屋になります。
拝殿内の様子になります。
36792
砕導山城
福井県大飯郡高浜町宮崎
御朱印あり
若狭国守護・武田氏の家臣、逸見駿河守昌経によって築かれたとされる福井最大規模の山城。逸見氏はしばしば主家に反乱を起こしており、昌経も1561年(永禄4年)に国吉城の粟屋勝久とともに守護・武田義統に対して謀反を起こしたが、越前朝倉氏の援...
1.8K
4
御城印をいただきました。城跡のふもとにある佐岐治神社の拝殿にて書置きが用意されています。
砕導山城のパンフレットです。佐伎治神社でいただけます。砕導山城は佐伎治神社の背後の山にある...
36793
定正山 定光院 定泰寺
埼玉県加須市南大桑3225
御朱印あり
1.7K
5
参拝記録保存の為 定泰寺 ご本尊 阿弥陀如来
参拝記録保存の為 定泰寺 参道より山門
参拝記録保存の為 定泰寺 山門入り口
36794
妙経寺
愛知県小牧市小木4丁目14
妙経寺(みょうきょうじ)は、愛知県小牧市にある日蓮正宗の寺院である、正信会の僧侶が占有・居住している。山号は「広大山」(こうだいさん)。
1.9K
3
1月訪問。妙経寺本堂
1月訪問。妙経寺手水舍
1月訪問。妙経寺山門
36795
村所八幡神社
宮崎県児湯郡西米良村村所12
御朱印あり
正平十二年(1357)丁酉征西将軍懐良親王鎮座に下り、八代郡小野に薨ぜられた歳、一王子があった。爵松丸と称せられ、のち良宗親王と称した。以後争乱相つぎ賊威益々盛んであったので、米良石見守重為公(本姓菊池氏米良に潜居後天氏又は米良氏と称...
2.1K
1
狭上稲荷神社の奥様の計らいで、村所八幡神社の宮司さんから御朱印を送っていただきました。⛩️👏👏
36796
稲荷社 (小山町533)
東京都町田市小山町533
小山町内には稲荷社が複数存在するため、番地で区別して登録した。
1.3K
9
稲荷社 (小山町533)東京都町田市小山町533社殿
稲荷社 (小山町533)東京都町田市小山町533社殿
稲荷社 (小山町533)東京都町田市小山町533社殿鳥居をくぐると見える景色
36797
若宮神社
福岡県田川市伊田1755-1
1.2K
10
初登録田川市伊田の若宮神社の拝殿正面の奥の本殿です。御祭神は仁徳天皇です。
水神の左は御祭神は不明です。
若宮神社の三座右端の御神體は氏子さんに聞いたら、水神の様です。
36798
横須賀軍港めぐり
神奈川県横須賀市本町2-1-12
御朱印あり
1.3K
9
旧海軍の時代から要所として名高い横須賀。現在も海上自衛隊やアメリカ海軍の基地として運用され...
アメリカ海軍ズムウォルト級駆逐艦です。
海上自衛隊の潜水艦です。
36799
御嶽神社 (旭町)
栃木県足利市旭町577-1
1.2K
10
御嶽神社をお参りしてきました。
小児玉稲荷様の説明の立て札。
祇園稲荷様の説明の立て札。
36800
日養山 萬福寺
埼玉県秩父市上吉田2599
真言宗豊山派 奈良 長谷寺の末寺
1.7K
5
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します 参道入り口
参拝記録保存の為 投稿します 指定文化財 法印塔
…
1469
1470
1471
1472
1473
1474
1475
…
1472/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。