ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (37451位~37475位)
全国 55,117件のランキング
2025年9月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
37451
戸隠神社
奈良県桜井市大字横柿字ミヤノタニ
戸隠神社(とがくしじんじゃ)は、奈良県桜井市にある神社。
2.1K
0
37452
宗泉寺
富山県高岡市金屋5
御朱印あり
1.9K
2
宗泉寺で頂いた御朱印です。本堂でのお参りは出来ませんが、御朱印は頂けます。
37453
安曽神社
長野県上田市古安曽1500
創建年代は不詳。社伝によると貞観年代(八六〇年頃)に国々の諸神及び仏像経巻を収め、後に信濃権守岑嗣が阿曽山舎社として再建する。寿永年代(一一八五)に源頼朝が諸国の神社を修理させたので当地の地頭芳沢民部介光綱は、石上布留社の境内に阿曽社...
150
20
安曽神社の本殿です。
安曽神社の拝殿です。
安曽神社の境内社の周りがパターゴルフのコースになってます。
37454
耕雲寺
山梨県山梨市牧丘町牧平623
2.0K
1
~過去記録~耕雲寺におまいりしました。
37455
諏訪神社 (松川)
福島県福島市松川町大字諏訪山4
由緒や創建は不詳ですが、享保年代のはじめ(1781年頃)に古墳時代に集落があった諏訪原より、宿場を一望できる当地諏訪山に遷座されたと伝わっています。(境内由緒参照)
1.3K
8
福島県松川町の諏訪神社。享和元年(1801)の御神燈と社紋である梶の紋の入った白い賽銭箱が...
左右の鬼板にも鬼の彫刻が睨みをきかせています。
正面は板で風雨どめがされていたので脇から覗いてみると、これまた細かな彫刻が施されていました。
37456
大城寺
山梨県南アルプス市在家塚347
2.0K
1
大城寺におまいりしました。
37457
八田神明社
愛知県春日井市八田町7丁目14
1.8K
3
5月訪問。八田神明社拝殿
5月訪問。八田神明社手水舎
5月訪問。八田神明社鳥居
37458
小野小町神社
京都府福知山市今安
平安時代の百人一首で知られる小野小町が病気療養したゆかりの地の神社
1.6K
5
境内に「小町情話」の歌詞の石碑がありました。
小野小町と薬師堂についての説明書きです。
小野小町神社の本殿と石灯篭です。百人一首で有名な小野小町ゆかりの神社です。
37459
神宮寺
福島県本宮市荒井4
御朱印あり
福島県本宮市にある真言宗豊山派のお寺です。総本山は奈良県の長谷寺というところです。五百川駅・本宮インターのすぐそばにあり、国道4号線からも近く『だれでも行けるお寺』として活動しています。平成10年に完成した本堂は、間口13軒の大きな横...
1.1K
10
御朱印お書きいただきました。見開きでお書きいただけます。
違う角度からの六地蔵です。
雪の中の六地蔵です。
37460
聖神社
兵庫県丹波市春日町石才70-1
1.2K
9
樹木の根の前にあった石の鉢です。
境内に生えていた珍しい根をもつ樹木です。
境内社です。社名は不明です。
37461
石城寺
大分県別府市内成2099
御朱印あり
宝亀年間(770-781)仁聞菩薩によって開基されたと言われている。
1.8K
3
過去にいただいたものです。
私のように運転がいまいちな方はタクシーをおすすめします🚖
37462
八幡神社 (沼津市植田)
静岡県沼津市植田48
1.7K
4
八幡神社(沼津市植田)_鳥居静岡県沼津市植田の八幡神社(はちまんじんじゃ)にお参りしました...
八幡神社(沼津市植田)_拝殿参道をすすむと拝殿手前で左手に手水舎、参道は右にまがります。社...
八幡神社(沼津市植田)_本殿久しぶりに覆われていない本殿。(のような気がします)御祭神は八...
37463
一言主神社
茨城県猿島郡境町猿山336-4
1.9K
2
一言主神社をお参りしてきました。
37464
瑠璃山 明光寺
群馬県太田市石原町374
1.2K
9
明光寺をお参りしてきました。
📍群馬県太田市石原町【明光寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 18 番〗 🔶本堂 #新田...
📍群馬県太田市石原町【明光寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 18 番〗 🔶本堂扁額#新...
37465
神田社
三重県伊勢市神久4丁目6-2
神田社の祭神は五穀豊穣と山の幸を司る守護神にて鎌倉時代の頃は主に外宮度会氏系図の神官の管社として祀られ室町時代以降近世に於いては地元の氏神として田の神と八王子神を合祀して家族安全の守護神となり今日の信仰の基となっております。境内にある...
1.4K
7
奥が神田社の本殿、手前が、多分秋田社の本殿です。
拝殿です。久しぶりにお詣りしました。
社号標です。鳥居は、社号標の左の入口の奥にあります。
37466
多根神社
島根県雲南市掛合町多根1485
風土記に「天下所造大神大己貴命、少名彦命、天下巡行の時、御所持の稲種を比處に堕し給ふにより神と云う」多倍神社、六所大明神、明治三年多根神社と改められる。
1.5K
6
島根県雲南市に鎮座する多根神社にお詣りしてきました。
鳥居越しに境内を見上げます。拝殿はすぐ目の前です。
拝殿のほぼ正面に立ちます。拝殿の規模と比べるととても大きな扁額が掛けられています。
37467
宝蔵寺
宮崎県延岡市上伊形町615
御朱印あり
1.7K
4
宝蔵寺の御朱印を郵送していただきました。🙏
宝蔵寺本堂内部の賽銭箱上に可愛い人形が有ります。🙏御住職がお出掛け前だったので御朱印を郵送...
宝蔵寺の本堂です。🙏
37468
上齋原神社
岡山県苫田郡鏡野町上斎原666-4
当社は往昔には国司神社あるいは国主神社又は国司大明神と称していたが、明治6年に上齋原神社と改称し、村社に列せられた。 御鎮座の年月は詳かでないが康安元年辛丑の秋、神主 渡辺兵庫介継が氏子の協力を得て、社殿を修築したことを殿内所蔵の小石...
1.8K
3
神社の近くにある恩原スキー場に咲いている沢山のニッコウキスゲです。
上齋原神社の階段になります。
上齋原神社拝殿です。
37469
菅谷不動堂 (利府町)
宮城県宮城郡利府町菅谷字山苗代64
御朱印あり
平安時代の末期に藤原景昌が凱旋に際して、夷俘の亡霊を慰るために紀州高野山から不動明王を分け、この場所にお祀りしたのが始まりと云われています。
1.2K
9
利府町 道安寺・菅谷不動堂(利府町)ご朱印 庫裡にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
利府町 道安寺・菅谷不動堂(利府町)境内の様子
利府町 道安寺・菅谷不動堂(利府町)参道途中に建つ鳥居、この先から降り参道になります。
37470
熊野神社 (板山)
愛知県知多郡阿久比町板山字川向24-2
創建は明らかでない。 尾張志に「熊野ノ社、冨士ノ社、山神ノ社三所六社共に板山村にあり」とある。明治五年、村社に列格し、同四十年十月二十六 日、指定社となる。
1.3K
8
その裏には被災遺構が保存されていました。
阪神・淡路大震災の説明板があり、何事かと思いました。
こちらにも町教委設置の丁寧な説明板がありました。
37471
岩倉神社
山形県西置賜郡飯豊町岩倉
1081年に創建された神社で、かつては飯豊山大椿現の祈願所でした。鎌倉時代に作られたと言われている寄木造りの不動明王立像が安置されており、高さは4尺7寸5分あります。無病息災などのご利益があると言われており、地元の人たちからは「お不動...
1.0K
11
岩倉神社の拝殿正面になります。
岩倉神社の参道の様子と石碑になります。右下は拝殿の鈴です。
岩倉神社の拝殿の中の様子です。
37472
青蓮寺
京都府福知山市梅谷72
1.1K
10
南無大師遍照金剛像です。
三界萬霊供養塔の写真です。
霊園への通路脇にあった六地蔵(+1)です。
37473
正覚寺
愛知県海部郡大治町花常東屋敷41
1.6K
5
8月訪問。正覚寺本堂
8月訪問。正覚寺亀の像
8月訪問。正覚寺手水舎
37474
知法院
兵庫県西宮市神原15-91
2.0K
1
西宮市の知法院の山門です。実家近くの浄土宗寺院です。山門は閉ざされていました。由緒は分かり...
37475
富士位大龍社
京都府船井郡京丹波町才原宮ノ上2-乙
1.2K
9
左が稲荷神社、右が秋葉神社です。
境内社の稲荷神社・秋葉神社の鳥居と社殿です。
本殿右側の境内社です。社名は不明です。
…
1496
1497
1498
1499
1500
1501
1502
…
1499/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。