ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3701位~3725位)
全国 53,383件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3701
信貴山千手院
奈良県生駒郡平群町大字信貴山
御朱印あり
『信貴山雑記』に「千手院は信貴山の総本家なり」と記されているように、天正五年(1577)の織田信長による信貴山城攻めで朝護孫子寺が全焼して以来、歴代の院主が中心となり山内の復興に尽くしました。護摩堂では、命蓮上人が開壇して以来今も毎朝...
14.2K
150
お参りした時に記帳していただきました。
銭亀善神さんとお守りと貧乏神退散のお守りです。このお守りとセキガメ銀行の一億円を石臼の上に...
銭亀善神さんの一億円です。このお札とお守りを石臼の上に置いてその上に財布を置いて右回りに三...
3702
天念寺
大分県豊後高田市長岩屋
御朱印あり
養老二年(718)に仁聞菩薩の開基。毎年旧正月7日に「修正鬼会」が行なわれる。天念寺前の長岩屋川の中にある巨岩に刻まれた不動三尊を「川中不動」といい、天念寺の水害除けに刻まれたものと伝えられている。
19.5K
97
御朱印(セルフスタンプ)を拝受致しました🙏✨✳️ 九州西国三十三観音 ✳️国東六郷満山霊場...
鬼巡りツアー、次は、天念寺にやってきました。こちらは無住のお寺で、御朱印は長安寺でいただく...
そしてこちらは、川中不動。「川中」は、地名ではなく、実際に川の中という意味。
3703
垂裕神社
福岡県朝倉市秋月野鳥666
御朱印あり
垂裕神社(すいようじんじゃ)は、福岡県朝倉市にある神社である。旧社格は県社。
22.5K
67
過去にいただいたものです。
2024年に垂裕神社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は近くの秋月歴思堂というお店で頂くこ...
御朱印を頂いた際に冷たいラムネと梅こんぶ茶を頂きました😌
3704
平濱八幡宮 武内神社
島根県松江市八幡町303
御朱印あり
平濱八幡宮の創建年代は不詳でありますが、京都の石清水八幡宮の別宮として天永2年(1111年)大政官の命を受け、陰陽寮においてご遷宮の日時を占ったことが石清水文書に見え、出雲国最古の八幡宮といわれています。後には出雲国八所八幡宮の総社と...
18.3K
109
書いていただけました。
武内神社の拝殿です。右側が平濱八幡宮です。
八重垣神社から、平濱八幡宮へ移動。
3705
加佐美神社
岐阜県各務原市蘇原古市場町5丁目1
御朱印あり
加佐美神社(かさみじんじゃ)は、岐阜県各務原市にある神社。式内社であり、各務原市蘇原地区の産土神とされている。旧社格は郷社。
17.1K
129
岐阜県各務原市の加佐美神社にて、4月度の見開きの御朱印を直書きでいただきました🙏
岐阜県各務原市の加佐美神社に参拝しました。去年のお盆以来の訪問です。何の儀式をしてたのか分...
こちらは加佐美神社の龍の手水舎になります🐉
3706
実相院
京都府京都市左京区岩倉上蔵町121
御朱印あり
実相院(じっそういん)は、京都市左京区岩倉にある仏教寺院。宗派は単立(元天台宗寺門派)、開基(創建者)は、静基(じょうき)、本尊は不動明王(鎌倉時代作の木像)。門跡寺院の1つである。岩倉実相院門跡とも呼ばれる。
22.4K
68
実相院門跡の御朱印を直書きで頂きました。
山水庭園です。床もみじも美しかったです(写真撮影不可)
石庭 こころのお庭です。
3707
宝童稲荷神社
東京都中央区銀座4丁目3-14
御朱印あり
裏路地のビルの隙間に鎮座する神社である。
16.2K
168
社殿にありました書置きをいただきました。
宝童稲荷神社を参拝しました
社殿の社号額になります。
3708
大照院
山口県萩市椿青海4132
御朱印あり
中国観音霊場
臨済宗南禅寺派の寺院で、荒廃していたものを、2代藩主綱広が亡父の初代藩主秀就の菩提所とするために、承応3年(1654)から明暦2年(1656)にかけて再建しました。
20.2K
90
大照院でいただいた直書きの御朱印です。
大照院(だいしょういん)中国三十三観音霊場第20番札所萩藩主毛利家墓所がある事で知られてい...
大照院(だいしょういん) 中国三十三観音霊場第20番札所 萩藩主毛利家墓所がある事で知られ...
3709
古川神社
宮城県大崎市古川諏訪2-6-55
御朱印あり
当社は、大崎市の中央に鎮座し大正二年県の認可を得て鹿島神 社・諏訪神社・諸神社を大正三年二月十一日紀元節(現建国記念 の日)に合祀して古川神社と改称鎮座された。はじめの鎮座地は 大崎市古川本鹿島囲と称されるところで寛永年間には古川七日...
22.3K
69
月替わりの御朱印を直書きでいただきました
15日からこちらの例大祭御朱印も書いていただけるそうです。私は11日でしたので残念💦
例大祭で頒布されるうちわがありました。例大祭でしかもらえないみたいなので写真だけ撮ってきました。
3710
向日神社
京都府向日市向日町北山65
御朱印あり
向日神社(むこうじんじゃ)は、京都府向日市に鎮座する神社。向日明神とも。式内社(名神大)で、旧社格は府社。
18.9K
118
京都府向日市の向日神社の御朱印をいただきました🙏【書き置き】300円
車でも大丈夫ですが、鳥居をくぐると、なだらかな石畳の坂になっており、この参道を覆いかぶさる...
向日神社(むこうじんじゃ)境内社 勝山稲荷社 (宇迦之御魂神)
3711
三条八幡宮
新潟県三条市八幡町12−18
御朱印あり
北三条駅にも近い、線路のすぐ近くにある三条八幡宮。仁和元年(885)に、京都の「石清水八幡宮」の分霊を勧請した槻田神社が創建されたことがその始まり。開運、厄よけのほか、金物産業が盛んな土地柄から、商売繁盛のご利益があるといわれる。にぎ...
21.3K
80
三条市 三条八幡宮御朱印をいただきました😊タイミングよく戻られた宮司さんに書き入れていただ...
三条市 三条八幡宮さんにお参り✨
元旦のお昼前、多くの方がおまいりにいらっしゃっていました
3712
厳島神社
鹿児島県出水市上大川内鮎川3851
御朱印あり
古文書或いは縁起等創建に関するもの伝わらず。由緒として二説伝わる。一説には、働き者の男が酒香の漂う湧き出す水を探し求めたところ大変美酒であった。男の信仰していた厳島大神の御神託とのことで奉祀したと、また平家の落人がこの地に落ち延びて氏...
23.0K
61
出水厳島神社の書き置き御朱印 巳年版 ¥500_をいただきました。⛩️👏👏
昨年から一般公開が始まった七支刀弁財天社は撮影禁止なので、代わりの弁財天さんです。⛩️👏👏
出水厳島神社の拝殿です。⛩️👏👏
3713
装束稲荷神社
東京都北区王子2-30-13
御朱印あり
その昔関東全域にいる稲荷のお遣いがこの地にある榎で衣装を整え王子稲荷神社に向かった場所と言い伝えられています
20.8K
83
ヤマワさんにて8種の書置きよりこちらを選択!
装束稲荷神社を参拝しました
装束稲荷神社の拝殿正面になります。
3714
敷島神社
埼玉県志木市本町2-9-40
御朱印あり
敷島神社は、当地の浅間神社に、字市場の村社の村山稲荷神社・星野稲荷神社と無格社の水神社の三社を明治40年に合祀、敷島神社と改称して成立したといいます明治5年に富士塚として造成したといいます
22.4K
67
過去に頂いた御朱印です。書置でした。
埼玉県志木市の敷島神社の拝殿です
埼玉県志木市の敷島神社の本殿です
3715
熊野神社
東京都国分寺市西恋ヶ窪1−27−17
御朱印あり
和歌山県熊野の大神を勧請鎮守。縁起創建不詳。文明十八年五月聖護院道興准后御東行の折「朽ちはてぬ名のみ残れる恋ヶ窪今はた訪ふも知記りならずや」の御歌御奉額があり、元弘建武の頃新田義貞鎌倉勢と戦の時、兵火に焼失。
23.3K
60
書置きの御朱印を頂きました。初穂料三百円です。
恋ヶ窪熊野神社にお詣りしました。
東京都国分寺市熊野神社…本日の参拝記録です。
3716
明言寺 (こぶ観音)
群馬県邑楽郡邑楽町大字石打237-1
御朱印あり
明言寺は群馬県邑楽郡邑楽町石打にある曹洞宗の寺院。山号は「月音山」。元久元年(1204年)天台宗の寺院として創建されたが、天正2年(1574年)に曹洞宗の寺院として再興された。別名である「こぶ観音」は観音のあらたかな霊験を説く「子生(...
22.3K
68
上州第十番 明言寺『こぶ観音』御朱印を頂きました。
明言寺の本堂です。本尊は千手観世音菩薩です。本堂前には「大悲殿」の扁額が下がり、建物の右側...
上州三十三観音霊場十番札所、明言寺の札所本尊「千手観世音菩薩」の御影です。御朱印と共に頂き...
3717
正仙寺 (吹上不動尊)
栃木県栃木市吹上町1375
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
正仙寺は栃木県栃木市吹上にある真言宗豊山派の寺院。正式名は「光明山 金智院 正仙寺」と号す。寺の所在する「吹上」の地名は日光開山の勝道上人が名づけたと伝えられている。創建は応永年間頃に(1394~1400)山城国醍醐山松橋無量寿院の十...
23.4K
57
御朱印は直書きで頂けました。御影とあわせて500円になります。
【関東三十六不動尊霊場】第十五番、正仙寺をお参りしました。お寺は幼稚園に隣接しており、山門...
正仙寺の本堂です。境内を含めて、新しく綺麗なお寺です。
3718
鴨大神御子神主玉神社
茨城県桜川市加茂部明神山694
御朱印あり
常陸国新治都三座の- 延書式内小社 京都の賀茂と大和の葛城鴨より両系合祀神社から勧請されたと伝えられている。
21.3K
78
桜川市に鎮座の鴨大神御子神主玉神社(かものおおかみのみこかみぬしたまじんじゃ)を参拝。御朱...
ちょっとした林みたいな石段を上がった先に鴨大神御子神主玉神社の拝殿と本殿が在ります。
鴨大神御子神主玉神社の本殿になります。
3719
厳島神社
北海道函館市弁天町9−9
御朱印あり
22.8K
63
参拝記録として投稿します
函館市にある厳島神社になります
函館市にある厳島神社の左手の狛犬さんになります
3720
鉄道神社
福岡県福岡市博多区博多駅中央街1-1 屋上
御朱印あり
ご祭神は筑前国一ノ宮「住吉神社」からの分霊をお祀りする。
17.9K
144
博多の鉄道神社の御朱印です。
九州の上で小人たちが汽車ポッボ
博多の鉄道神社を詣でました。
3721
上田大神宮
長野県上田市中央北2丁目5-5
御朱印あり
明治3年(1870年)、明治天皇は、日本古来の神道を大いに宣揚すべしと、大教宣布の詔を発布した。その御旨を体して伊勢皇大神宮においては、神宮を設置して全国を31教区に分け、内務省神奉局が神宮信仰と大麻頒布の本拠地として、上田丸堀の地に...
17.7K
114
上田大神宮さんの御朱印を頂きました
上田大神宮さんの御本殿でございます
御本殿の彫刻でございます
3722
金剛寺
奈良県五條市野原西3丁目2−14
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
関西花の寺二十五ヶ所
金剛寺は今から800年前、平安朝の文化人小松内大臣、平重盛公の創建による古寺と伝えられています。 江戸時代初期から野原城主の畠山義春公の菩提寺として復興、奈良朝の末期、 宇智の大野に流されてきた光仁天皇の皇后、井上内親王(いがみないし...
19.6K
95
ご住職が不在だったようで、金剛寺の御朱印を書置きで頂きました。
庫裡の中からお庭を拝見しますと鮮やかな新緑とツツジの花が。
ぼたん園を散策しました。花の事はよくわかりませんが、沢山の綺麗な花が咲いていました。
3723
石田寺
東京都日野市石田1-1-10
御朱印あり
24.7K
43
直書きで頂きました。マナーが悪い参拝者が多いからなのか、ご住職が愛想なくてちょっと怖かったです😣
新選組副長、土方歳三の墓所があります。静かに手を合わせてきました。
土方歳三の墓所です。
3724
綱敷天満神社
愛媛県今治市桜井6丁目2-1
御朱印あり
綱敷天満神社(つなしきてんまんじんじゃ)は愛媛県今治市に鎮座する神社。 菅原道真公が筑紫へ下向の時風波の難により当地へ流着され、郡司越智息利ら里人と共に道真公の至誠に接し、後に片身の神像を素波神と称して奉祀した。伊予旧記によれば天慶...
17.7K
139
令和6年11月25日 綱敷天満神社の御朱印です。書き置きで頂きました。
綱敷天満神社の拝殿内の扁額です。
綱敷天満神社(県社)参拝
3725
六所神社
島根県松江市大草町496
御朱印あり
六所神社(ろくしょじんじゃ)は、島根県松江市大草町にある神社である。意宇六社の一つ。出雲国総社であり、旧社格は県社。出雲国府の跡地に鎮座している。
20.3K
87
六所神社の御朱印です。書き置きを向かいのご自宅かな?で頂きました。
六所神社境内にかかる扁額。
六所神社境内に鎮座する拝殿。
…
146
147
148
149
150
151
152
…
149/2136
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。