ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (37551位~37575位)
全国 54,368件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
37551
天王神社
福島県東白川郡棚倉町天王内大窪29
1.2K
7
棚倉町境の小山にお座りの天王神社。穏やかな時間を過ごしました。
開放的な拝殿と覆屋に囲われた本殿。杉の木の隣は落雷の跡が残る御神木が残ります。
拝殿の中に掛かる扁額です。
37552
安禅寺
茨城県古河市磯部462
安禅寺(あんぜんじ)は、茨城県古河市磯部にある曹洞宗の寺院。古河公方重臣・簗田氏ゆかりの寺院である。
1.9K
0
37553
白崎八幡宮オートバイ神社
山口県岩国市今津町6丁目12
日本二輪車文化協会より「第24号全国オートバイ神社 白崎八幡宮オートバイ神社」として正式に認定されました。
1.3K
6
オートバイ神社の祠にあります😌
境内にあるオートバイ神社になります🏍️
白崎八幡宮の境内にあるオートバイ神社です。オートバイには全く縁はありませんが・・・。
37554
桃山善光寺
京都府京都市伏見区桃山毛利長門東町37
桃山善光寺(ももやまぜんこうじ)は、京都市伏見区桃山毛利長門東町にある天台宗の寺院。正式名は龍雲寺、別称は新善光寺。
1.9K
0
37555
泰心院
宮城県仙台市若林区南鍛冶町100
仙台藩初代藩主伊達政宗公の曽祖父・伊達氏十四世稙宗の夫人泰心院の菩提寺として米沢で創建されました。その後、岩出山を経て慶長12年(1607)仙台の現在地に移ったが、度重なる火災のため、藩政時代の泰心院の建物は現存しない。
1.3K
6
仙台市 三陽山泰心院 山門です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院 ※宮城百八地蔵霊場 第5番...
仙台市 泰心院 こちらの山門は、勾当台にあった仙台藩藩校養賢堂が明治維新以後県庁舎にあてら...
仙台市 泰心院 山門内から参道の先に本堂です。当院は仙台初代藩主伊達政宗公の曽祖父・伊達氏...
37556
陽龍寺
愛知県豊田市樹木町4丁目48
1.4K
5
5月訪問。陽龍寺社号標
5月訪問。陽龍寺手水舎
5月訪問。陽龍寺梵鐘
37557
相生神社
三重県伊勢市朝熊町
往古より八王子と称し現在地朝熊字相生に鎮座されていた神社を明治三年十月に相生神社と改称し神社庁に届出し村内各地に鎮座されていた各社を統合した総合社である。(左記 天獏社、上城社、辯天社の御神体は相生神社内に収蔵)天獏社 朝熊字岳より...
387
16
三つの社号標が見える角度から撮ってみました。
尼ヶ森社の磐座です。
手水舎です。水がちゃんと出ます。
37558
往還寺
東京都町田市西成瀬2-13-2
平成28年夏、町田成瀬開教所設立平成29年9月、宗派より寺号・往還寺の名称許可をいただきました 真宗大谷派(京都 東本願寺) 往還寺(おうげんじ)と申します。 こちら町田市に初めてできました真宗大谷派の寺院です。 往還寺には、大き...
1.6K
3
往還寺東京都町田市西成瀬2-13-2看板浄土真宗大谷派のお寺です。山号の有無は不明
往還寺東京都町田市西成瀬2-13-2全景浄土真宗大谷派のお寺です。山号の有無は不明
往還寺東京都町田市西成瀬2-13-2全景浄土真宗大谷派のお寺です。山号の有無は不明
37559
善福寺
神奈川県南足柄市怒田153
1.4K
5
神奈川県南足柄市、善福寺の弁財天
神奈川県南足柄市、善福寺の御本堂
神奈川県南足柄市、善福寺の山門
37560
出来野庚申塔
神奈川県川崎市川崎区出来野11-13
1.3K
6
出来野庚申塔(大師名所めぐりウォークラリー 5番)神奈川県川崎市川崎区出来野11大師名所め...
出来野庚申塔(大師名所めぐりウォークラリー 5番)神奈川県川崎市川崎区出来野11大師名所め...
出来野庚申塔(大師名所めぐりウォークラリー 5番)神奈川県川崎市川崎区出来野11庚申塔の由緒書
37561
不動寺
和歌山県田辺市長野195
御朱印あり
天正11(1356)年、老山和尚によって建立され、那須与一の子孫である那須定守は、終焉の地を求め、熊野古道を訪ね、ようやく不動寺の与一の墓碑を突き止め、与一の持念仏である不動明王を興起したと伝えられている
1.4K
5
和歌山県田辺市長野の不動寺の御朱印です。本尊は地蔵菩薩ですが、那須与一の持念仏であるためか...
階段を上がるとすぐ本堂です。狭いですが、綺麗にされていました。
不動寺周囲は、ウオーキングコースになっていて、道に看板があってわかりやすいです。時間と体力...
37562
杜本神社
大阪府柏原市国分東条町27-7
祭神は経津主命一座のみであり、『明治神社明細帳』では「祭神不詳」と記されている。創立年代は不詳である。明治時代の社格は無格社であった。明治40年(1907年)12月25日、国分神社(柏原市国分市場)に合祀され、その境内社となった。昭和...
1.9K
0
37563
上口天満宮
埼玉県三郷市上口1-139
1.5K
4
埼玉県三郷市 上口天満宮拝殿を斜めから撮影
埼玉県三郷市 上口天満宮拝殿に掲げられた扁額
埼玉県三郷市 上口天満宮鳥居の南側に青面金剛と地蔵菩薩があります
37564
眞昌寺
宮城県大崎市岩出山下真山要害3
御朱印あり
1.5K
4
大崎市 眞昌寺のご朱印です。庫裡前にて書置を拝受しました。
大崎市 機輪山眞昌寺 駐車場から見上げた境内の雰囲気です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院。
大崎市 眞昌寺 参道入口、石段から本堂です。
37565
志田八幡神社
宮城県黒川郡大郷町粕川字李崎49
不詳。明治五年二月村社に列格。
1.4K
5
志田八幡神社のお社の正面になります。
志田八幡神社のお社の扁額に鈴さんになります。
志田八幡神社の鳥居を通るとこんな感じで社殿が見えます。
37566
彦佐須岐神社
広島県福山市瀬戸町長和3094
「延喜式」神名帳に記された式内社である。もとは長和の彦山に鎮座したが、明治二十年彦山より現在地に遷す。
1.6K
3
彦佐須岐神社の本殿です
福山市瀬戸町にある、彦佐須岐神社に参拝しました。
福山市瀬戸町にある、式内社、彦佐須岐神社に参拝しました。
37567
向陽寺
愛知県豊田市折平町上屋敷20
1.2K
7
9月訪問。向陽寺本堂
9月訪問。向陽寺手水処
9月訪問。向陽寺広葉杉
37568
松本山 正覚寺
神奈川県横浜市港南区港南2-11-1
1.6K
3
松本山 正覚寺にお参りに行って参りました。
松本山 正覚寺にお参りに行って参りました。
松本山 正覚寺にお参りに行って参りました。
37569
事比羅神社
福岡県築上郡吉富町広津
1.0K
9
これが事比羅神社の以前の社殿です。拝殿が写っています。(今は本殿のみで拝殿は有りません。)
事比羅神社本殿後方の様子です。御祭神は大物主神です。
事比羅神社の本殿右側です。。
37570
クスの森若宮神社
山口県下関市豊浦町大字川棚
1532〜1533年名馬が生まれる。領主大内義隆公がこの馬を献上するように命じた。なかなかこの名馬を捕らえる事が出来ずにいたが芦山城主金田三郎乗貞の手でようやく捕らえられる。褒美の際自分の力ではなく日頃から念じてた樟の森の若宮明神の御...
985
10
クスの森若宮神社の由緒書きです。⛩️👏👏
クスの森若宮神社です。⛩️👏👏
川棚のクスの森です。🌳
37571
刀稲荷
神奈川県鎌倉市扇ガ谷1丁目
「刃稲荷」は、鎌倉時代の刀匠正宗(五郎入道正宗)の屋敷に祀られていた稲荷社。正宗は新藤五国光に師事し、相州伝を完成させた鍛冶職人。江戸時代に松尾百遊らが再興したものといわれている(百遊は、六地蔵の芭蕉の句碑を建てた人物)。祠には、正宗...
1.6K
3
先般参拝した、葛原岡神社の合槌稲荷と関係ある「祠」です。近所の方がお掃除をしている感じがあ...
車だと見逃すような場所にありました。
いいお天気で本当に良かったです。
37572
心光寺
東京都文京区白山5丁目36
1.6K
3
ここから先へは進めませんでした。こちらでお詣りとなりました。
八百屋の横にお寺が有ります。
37573
善福寺
群馬県吾妻郡中之条町山田571
1.9K
0
37574
飛騨大神宮
岐阜県高山市堀端町107
御朱印あり
1.1K
8
與飛驒護國神社相連不仔細看可能會錯過#飛騨大神宮#飛驒大神宮
飛騨護国神社へ、ようこそ御参拝下さいました。当神社は飛騨国(高山市・飛騨市・下呂市・白川村...
お参りさせて頂きました🙏✨🐥説明に正面左側と書いていたので、こちらだと思うのですが…。詳し...
37575
白山神社
静岡県浜松市浜北区根堅2220
1.7K
2
本殿 とてもあっさりしてます
鳥居から長くて急な階段があります
…
1500
1501
1502
1503
1504
1505
1506
…
1503/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。