ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (37826位~37850位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
37826
妙山寺
高知県安芸市本町1-1-21
妙山寺(みょうさんじ)は、高知県安芸市にある浄土宗の寺院である。
1.9K
0
37827
八太神社
神奈川県川崎市高津区蟹ケ谷285
武蔵風土記稿、蟹ヶ谷村の項に「八太権現社、丘の半にあり」と書かれている。
1.5K
4
神奈川県川崎市高津区蟹ヶ谷 八太神社の鳥居から見た社殿です。
神奈川県川崎市高津区蟹ケ谷に鎮座する八太神社の社殿です。*創建年代は不詳であり八太権現社と...
神奈川県川崎市高津区蟹ケ谷に鎮座する八太神社の社号標と案内板です。*蟹ヶ谷地区は、川崎で唯...
37828
平原稲荷神社
山口県柳井市遠崎
1.3K
6
平原稲荷神社の正面になります。Googleマップで気になったので寄ってみました。
平原稲荷神社の横からになります。
平原稲荷神社の様子です。
37829
東光寺
熊本県熊本市中央区東子飼町5−20
御朱印あり
1.8K
1
御首題帳に直接書いていただきました
37830
事代主神社
徳島県鳴門市里浦町里浦字恵美寿215
創立年代不詳明治末の神社合併で十二神社に合祀されたが、地元民の熱望により昭和42年、旧社地に社殿を新築し、再び分祀独立した。
1.5K
4
事代主神社の拝殿内です。
事代主神社の拝殿です。
事代主神社の鳥居の神額です。
37831
観亀稲荷神社
京都府京都市東山区祇園町北側347-101
862
11
稲荷の左側です 提灯は多いです
観亀稲荷社の由来です
両側は建物で挟まれた稲荷です
37832
浄念寺
福岡県福岡市中央区大手門2-2-6
1.6K
3
浄念寺福岡地下鉄赤坂駅⇆ 大濠公園駅の間くらいの通り沿いにあります。山門からビルの間を入り...
空誉堂①福岡藩2代藩主・黒田忠之によって処刑された空誉(くうよ)上人を祀る「空誉堂」です。...
空誉堂②後藤又兵衛とは別に、空誉上人が処刑された有名な伝説があります。黒田忠之に、美少年の...
37833
石船神社
茨城県小美玉市小岩戸1270
1.4K
5
小美玉市小岩戸にお座りの石船神社。格子模様が素敵な拝殿です。
本殿は覆屋で囲われているため、本殿を見ることができません。
拝殿の賽銭口から中を覗いてみました。天気も良く覆屋から日差しがさしています。
37834
妙照寺
岡山県倉敷市浦田1638-8
1.9K
0
37835
東雲寺
京都府南丹市八木町八木西山3
1.1K
8
駐車場側に建っていた門です。以前、使用していた門だと思われます。
境内に祀られていた六地蔵です。
東雲寺の本堂です。以前は御朱印をされてましたが、昨年、ご住職が亡くなられたため、それ以降、...
37836
稲荷社 (三崎四丁目)
神奈川県三浦市三崎4-8-6
詳細は不明
1.7K
2
稲荷社 (三崎四丁目)神奈川県三浦市三崎4-8-6詳細不明ビルの前に鎮座する稲荷社
稲荷社 (三崎四丁目)神奈川県三浦市三崎4-8-6詳細不明ビルの前に鎮座する稲荷社
37837
王歳神社
京都府福知山市三和町芦渕131-3
1.2K
7
境内社の秋葉神社です。
王歳神社の社殿です。本殿は覆殿内に祀られている形式です。
王歳神社の社殿です。石段、石灯篭、狛犬を入れた遠景写真です。
37838
金剛寺
千葉県館山市香256
御朱印あり
1.4K
5
安房郡札三十三観音霊場辰年本開帳にて。第三十一番札所の御朱印。
本堂前の回向柱とお手綱。
本堂内の諸仏。中央が安房郡札三十三観音霊場の札所本尊。
37839
小井川賀茂神社
長野県岡谷市加茂町3-6-8
創立は不祥なるも、京都市上賀茂の賀茂別雷神社(上賀茂神社)の御祭神「賀茂別雷神」を勧請し奉りしたものである。創祀当時奉斎の御霊代といわれる自然石を境内に祀り、叶石と称して、諸願成就の崇拝の対象となっている。諏訪地方の総氏神である「諏訪...
1.7K
2
二の鳥居手前左側に二台分くらいの駐車場がありましたが、初見は絶対に分からないと思う笑
お百度参り用のカウンターが設置してありました。
37840
宝蓮坊
大分県中津市寺町980
慶長5年(1600)細川忠興が中津城に入封の際、名僧の誉れ高かった行橋浄喜寺の住職・村上良慶を伴って中津浄喜寺を開基した。 慶長12年(1607)、東本願寺初代教如上人から特別の功績により坊号を贈られ、寶蓮坊と寺号を改めた。寶蓮坊はそ...
1.5K
4
宝蓮坊の本堂です。🙏掲示板に御朱印は有りませんと書かれていました😅
宝蓮坊のシダレザクラです。🌸京都 東本願寺から採取した種をマッチ箱に容れて持ってきたとか。
宝蓮坊の北門は、以前聖徳太子堂があった為に太子門の碑が有ります🙏
37841
大宮神社
山形県東置賜郡川西町
861
11
大宮神社の拝殿正面になります。
大宮神社の本殿になります。
大宮神社の拝殿の中を拝見しました。
37842
小比叡神社
新潟県佐渡市小比叡185
山王権現、白山権現、天満宮の三社が合祀された蓮華峰寺の鎮守であったが、明治元年(1868年)の神仏分離令によって小比叡神社と改称した。明治7年(1874年)に村社へ列せられ、昭和の戦後は宗教法人小比叡神社として現在に至る。毎年2月6日...
1.5K
4
旧村社拝殿は萱葺きが傷んでました
蓮華峰寺金堂の隣には、小比叡神社(こびえじんじゃ)がありました。石鳥居は、慶長13年(16...
小比叡神社の茅葺きの拝殿です。建物は、県指定有形文化財となっています。また、毎年2月に拝殿...
37843
石藤崎八幡宮
熊本県山鹿市石1873
御朱印あり
760
12
書き置きの御朱印をいただきました
熊本県山鹿市石にある石藤崎八幡宮の拝殿
石藤崎八幡宮拝殿に掲げられている"扁額"の写真です。
37844
布須神社 (延野)
島根県雲南市加茂町延野251
『出雲国風土記』にある「布須社」、『延喜式神名帳』にある「布須神社(出雲国・大原郡)」に比定される式内社(小社)の論社。
1.3K
6
島根県雲南市に鎮座する布須神社にお詣りしてきました。
狛犬さんのいる場所からはるか上に社殿が見えますが、何か変わった風景です。何ていうか、石段が...
昔は参道だったと思われる場所に取り残されたように置かれる狛犬さんたち。それでも役目はしっか...
37845
神明神社 (岐阜市茜部本郷)
岐阜県岐阜市茜部本郷3丁目20
創祀不詳。縁由不明。
1.6K
3
こちら、拝所の様子になります。
とても小さな神社ながら、神域の守られた佇まいでした。
岐阜県岐阜市茜部本郷の神明神社に参拝しました。
37846
熊野宮
青森県五所川原市大字梅田字燕口114
1.8K
1
隣に社務所がありお尋ねしたら御朱印はやっていないそうです。
37847
妙法山 日聖寺
大阪府堺市東区日置荘西町5-19-23
御朱印あり
昭和45年に開山 真棲院日歓上人 齢七十にして妙法流布の誓願を立て身延山第八十六世法主 藤井日静上人の御力により此の地に法華の道場を建設したのが始まりである その後昭和五十九年藤井日恵上人が二世となり檀信徒なき中 毎日の壱万遍唱題行 ...
1.8K
1
和泉国 日蓮宗寺院 御首題帳に朱印をいただきました
37848
宝泉寺
京都府京都市右京区京北下熊田町東旦15
御朱印あり
861
11
宝泉寺の御朱印です。直書きでいただきました。
本堂裏側にある「花宝苑」です。春は桜、初夏はアジサイ、秋は紅葉で楽しめるようで、その時は多...
弘法大師像と1150年御遠忌記念の石碑です。
37849
稲荷神社 (大倉山二丁目)
神奈川県横浜市港北区大倉山2-19-26
駐車場の奥に鎮座する神社個人宅の敷地の可能性もあるため敷地外からの参拝が望ましい。
1.6K
3
稲荷神社(大倉山二丁目)を遠くから撮影。
稲荷神社 (大倉山二丁目)神奈川県横浜市港北区大倉山2-19-26駐車場の奥に鎮座する神社
稲荷神社 (大倉山二丁目)神奈川県横浜市港北区大倉山2-19-26駐車場の奥に鎮座する神社
37850
聖林院 (萬福寺塔頭)
京都府宇治市五ヶ庄三番割34-12
1.5K
4
聖林院さんにお祀りされておりますフクロウ?さん
聖林院さんの山門でございます
聖林院をお参りしました👏😃⤴️
…
1511
1512
1513
1514
1515
1516
1517
…
1514/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。