ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (37826位~37850位)
全国 54,368件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
37826
石藤崎八幡宮
熊本県山鹿市石1873
御朱印あり
760
12
書き置きの御朱印をいただきました
熊本県山鹿市石にある石藤崎八幡宮の拝殿
石藤崎八幡宮拝殿に掲げられている"扁額"の写真です。
37827
妙照寺
岡山県倉敷市浦田1638-8
1.9K
0
37828
布須神社 (延野)
島根県雲南市加茂町延野251
『出雲国風土記』にある「布須社」、『延喜式神名帳』にある「布須神社(出雲国・大原郡)」に比定される式内社(小社)の論社。
1.3K
6
島根県雲南市に鎮座する布須神社にお詣りしてきました。
狛犬さんのいる場所からはるか上に社殿が見えますが、何か変わった風景です。何ていうか、石段が...
昔は参道だったと思われる場所に取り残されたように置かれる狛犬さんたち。それでも役目はしっか...
37829
王歳神社
京都府福知山市三和町芦渕131-3
1.2K
7
境内社の秋葉神社です。
王歳神社の社殿です。本殿は覆殿内に祀られている形式です。
王歳神社の社殿です。石段、石灯篭、狛犬を入れた遠景写真です。
37830
金剛寺
千葉県館山市香256
御朱印あり
1.4K
5
安房郡札三十三観音霊場辰年本開帳にて。第三十一番札所の御朱印。
本堂前の回向柱とお手綱。
本堂内の諸仏。中央が安房郡札三十三観音霊場の札所本尊。
37831
鎌倉稲荷神社
埼玉県三郷市鷹野5-73
鎌倉稲荷神社は、戸ケ崎の新田(長沼村)から分村して成立した鎌倉村の鎮守社として、元禄元年(1688)に創建したといいます。明治43年戸ケ崎香取神社に合祀されたものの、昭和46年香取神社より還宮したといいます。
1.4K
5
埼玉県三郷市 鎌倉稲荷神社拝殿です
埼玉県三郷市 鎌倉稲荷神社拝殿に掲げられている神額です
埼玉県三郷市 鎌倉稲荷神社鳥居です
37832
聖林院 (萬福寺塔頭)
京都府宇治市五ヶ庄三番割34-12
1.5K
4
聖林院さんにお祀りされておりますフクロウ?さん
聖林院さんの山門でございます
聖林院をお参りしました👏😃⤴️
37833
石船神社
茨城県小美玉市小岩戸1270
1.4K
5
小美玉市小岩戸にお座りの石船神社。格子模様が素敵な拝殿です。
本殿は覆屋で囲われているため、本殿を見ることができません。
拝殿の賽銭口から中を覗いてみました。天気も良く覆屋から日差しがさしています。
37834
楯縫神社
兵庫県養父市建屋839
昔は妙見宮と称していたが、明治2年に楯縫神社と改称した。
959
10
楯縫神社の拝殿です。
境内にあった石燈籠です。頭の部分が苔生して、いい感じでした。
境内には土俵がありました。結構きれいな状態でした。
37835
小比叡神社
新潟県佐渡市小比叡185
山王権現、白山権現、天満宮の三社が合祀された蓮華峰寺の鎮守であったが、明治元年(1868年)の神仏分離令によって小比叡神社と改称した。明治7年(1874年)に村社へ列せられ、昭和の戦後は宗教法人小比叡神社として現在に至る。毎年2月6日...
1.5K
4
旧村社拝殿は萱葺きが傷んでました
蓮華峰寺金堂の隣には、小比叡神社(こびえじんじゃ)がありました。石鳥居は、慶長13年(16...
小比叡神社の茅葺きの拝殿です。建物は、県指定有形文化財となっています。また、毎年2月に拝殿...
37836
平原稲荷神社
山口県柳井市遠崎
1.3K
6
平原稲荷神社の正面になります。Googleマップで気になったので寄ってみました。
平原稲荷神社の横からになります。
平原稲荷神社の様子です。
37837
八幡神社 (二本松杉田)
福島県二本松市西町268
1.3K
6
1週間前の雪が残る、二本松市杉田にお座りの八幡さまの拝殿です。
古い御神燈がお並びです。手前の御神燈が一番古く文化10年(1813年)です。
拝殿の中にはぐるりと奉納絵馬がかけられています。幣殿にはとろりと映る御神鏡も置かれています...
37838
神明神社 (岐阜市茜部本郷)
岐阜県岐阜市茜部本郷3丁目20
創祀不詳。縁由不明。
1.6K
3
こちら、拝所の様子になります。
とても小さな神社ながら、神域の守られた佇まいでした。
岐阜県岐阜市茜部本郷の神明神社に参拝しました。
37839
神明神社 (小佐野町)
岐阜県各務原市小佐野町5-160
小佐野町(こざのちょう)にある神社。
1.6K
3
参拝しました‼️桜と寺社は合いますね!
神明神社と普門寺の境内です。神社の鳥居から拝殿まで灯籠がある以外は何もない広い空間です。(...
神明神社の鳥居です。この手前にチェーンがあって車は入れないのですが、この西隣に普門寺があり...
37840
石場神社
佐賀県西松浦郡有田町泉山1丁目33-2
358
16
石場神社さんの狛犬様です😊
拝殿の木鼻になります。
拝殿内の様子になります。
37841
観世寺
京都府京都市西京区桂上野北町29
御朱印あり
1.4K
5
洛西観音霊場のご書き置きが置いてありました
入り口近くに手水舎がありました。しばらく使われていない感じです。
こちらが本堂です。ご不在のため、本堂に入らせていただき、お参りと御朱印をいただきました。
37842
光林寺
岡山県高梁市中井町西方6897
御朱印あり
奈良時代の延暦15年に玄濱僧都がこの地を巡錫し、現在地から北へ約1キロ離れた岡寺の地で森林の間に霊光を発しているのを不思議に思い、草庵を結び小祠を設けて本地仏を安置したのが創まりで、玄賓僧都を開基としているそうです平安時代の大同2年に...
1.4K
5
高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
高梁市の光林寺の山門です
高梁市の光林寺の位牌堂です
37843
威光院跡
千葉県八千代市桑納398
1.6K
3
威光院跡の石仏群です。
威光院跡の宝塔です。
吉橋大師講•6番の札所です。下総四郡八十八ヶ所•6番の札所でもあります。
37844
盛厳寺
愛知県西尾市馬場町70
御朱印あり
盛巌寺の創建は天正18年(1590)、大給松平家乗が上野国那波(群馬県伊勢崎市)にいた際、祖父である親乗と父親である真乗の菩提を弔う為、開いたのが始まりとされる。
1.5K
4
直書きで頂きました。
盛厳寺は、三河三十三観音霊場の第30番霊場になります(^^)
37845
八太神社
神奈川県川崎市高津区蟹ケ谷285
武蔵風土記稿、蟹ヶ谷村の項に「八太権現社、丘の半にあり」と書かれている。
1.5K
4
神奈川県川崎市高津区蟹ヶ谷 八太神社の鳥居から見た社殿です。
神奈川県川崎市高津区蟹ケ谷に鎮座する八太神社の社殿です。*創建年代は不詳であり八太権現社と...
神奈川県川崎市高津区蟹ケ谷に鎮座する八太神社の社号標と案内板です。*蟹ヶ谷地区は、川崎で唯...
37846
妙太寺
山梨県南アルプス市田島1010
御朱印あり
1.4K
5
妙太寺の御首題です。南アルプス市 妙源寺でいただきました。
妙太寺におまいりしました。
妙太寺におまいりしました。
37847
空乗寺
神奈川県藤沢市鵠沼神明三丁目3番21号
空乗寺(くうじょうじ)は神奈川県藤沢市鵠沼にある真宗高田派の寺。寺伝によれば、延宝5年(1677年)に入滅した僧了受が江戸初期に開山・創建したと伝えられる寺院である。正式名は金堀山 空乘寺。本堂裏手墓地の大橋重政の墓は藤沢市の史跡に指...
1.9K
0
37848
観亀稲荷神社
京都府京都市東山区祇園町北側347-101
858
11
稲荷の左側です 提灯は多いです
観亀稲荷社の由来です
両側は建物で挟まれた稲荷です
37849
東雲寺
京都府南丹市八木町八木西山3
1.1K
8
駐車場側に建っていた門です。以前、使用していた門だと思われます。
境内に祀られていた六地蔵です。
東雲寺の本堂です。以前は御朱印をされてましたが、昨年、ご住職が亡くなられたため、それ以降、...
37850
稲荷神社 (大倉山二丁目)
神奈川県横浜市港北区大倉山2-19-26
駐車場の奥に鎮座する神社個人宅の敷地の可能性もあるため敷地外からの参拝が望ましい。
1.6K
3
稲荷神社(大倉山二丁目)を遠くから撮影。
稲荷神社 (大倉山二丁目)神奈川県横浜市港北区大倉山2-19-26駐車場の奥に鎮座する神社
稲荷神社 (大倉山二丁目)神奈川県横浜市港北区大倉山2-19-26駐車場の奥に鎮座する神社
…
1511
1512
1513
1514
1515
1516
1517
…
1514/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。