ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (37876位~37900位)
全国 54,326件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
37876
無量寺
東京都世田谷区用賀4-20-1
無量寺(むりょうじ)は、東京都世田谷区用賀四丁目にある浄土宗の寺院。
1.9K
0
37877
貴船神社
山形県東根市本丸西1-3
1.1K
8
東根市の貴船神社をお詣りしてきました🙏駐車場🅿️は有りませんので100m位離れた公園の🅿️...
貴船川の説明書になります。
この様に民家の脇を歩いて行きます🚶。
37878
八太神社
神奈川県川崎市高津区蟹ケ谷285
武蔵風土記稿、蟹ヶ谷村の項に「八太権現社、丘の半にあり」と書かれている。
1.5K
4
神奈川県川崎市高津区蟹ヶ谷 八太神社の鳥居から見た社殿です。
神奈川県川崎市高津区蟹ケ谷に鎮座する八太神社の社殿です。*創建年代は不詳であり八太権現社と...
神奈川県川崎市高津区蟹ケ谷に鎮座する八太神社の社号標と案内板です。*蟹ヶ谷地区は、川崎で唯...
37879
日御碕神社
島根県安来市月坂町144
1.2K
7
島根県安来市に鎮座する日御碕神社にお詣りしてきました。
入口付近に神輿庫があります。扉の上には彫刻が施されています。
参道は途中で右に折れて山を登ります。角には2組の狛犬さん。突き当たりに並ぶ狛犬さんたちがご...
37880
浅間神社 (東豊浜)
三重県伊勢市東豊浜町3373
1.1K
8
ツツジが綺麗に咲いていました。中々味のある神社です。
中を覗いてみました。木花咲耶姫と思われる神像と、その左右に、2体の像が祀られていました。お...
変わった形のお社です。
37881
石船神社
茨城県小美玉市小岩戸1270
1.4K
5
小美玉市小岩戸にお座りの石船神社。格子模様が素敵な拝殿です。
本殿は覆屋で囲われているため、本殿を見ることができません。
拝殿の賽銭口から中を覗いてみました。天気も良く覆屋から日差しがさしています。
37882
若宮八幡神社
山梨県甲府市古府中町大日影3478
当社は社記散逸して、その創立年代は詳らかに知る由もないが、貞享元年既に当時の古府中村書上帳によって、日影村の氏神として勧請されてゐた事は明らかである。明治四年社格制定の際、村社に列せられた。昭和二十一年宗教法人となり、以来氏子市民に崇...
1.5K
4
お地蔵さまは寛政年間にお座りになったもので、200年前から村民の皆さんを安寧をお守りいただ...
石段も古いものです。
ノミで叩いた跡がある時代感のある鳥居⛩。創建は天明。えっ!220年前(°_°) と思いまし...
37883
海潮神社
島根県雲南市大東町南村424
当社の創立年代は遼遠であるが、御祭神・宇能活比古命の御事はいずも風土記にも所載されており、得塩社(うしおしゃ)として延喜式制の際には、国幣小社に列せられている。神亀三年地名改正の命により、此の地を海潮と改められ、社名も海潮神社に改めら...
1.0K
9
島根県雲南市に鎮座する海潮神社にお詣りしてきました。
鳥居をくぐり参道を進むと右側には吽形の狛犬さんと笠のやや大きめな灯籠があります。
阿形の狛犬さん。そしてその先には随神門があり、こちらをくぐって奥へと進みます。
37884
法音寺
佐賀県小城市三日月町道辺1554
御朱印あり
1.6K
3
4日ぶりの参拝で御首題拝受致しました。御接待までいただき、ありがとうございました。
法音寺、本堂になります。
37885
石鎚本教 富海教会
山口県防府市富海1990-16
1.5K
4
富海薬師堂にもお詣り🙏✨
境内の様子です敷地内は狭めですが、石仏は沢山ありました雨戸が閉まっていたので普段は御不在かも
拝殿前の狛犬さまお話し中のようです。(*´-`)~(’-’*)♪
37886
山中観音堂
山梨県南都留郡山中湖村山中
御朱印あり
1.6K
3
山中観音堂の御朱印です。寿徳寺でいただきました。
山中観音堂におまいりしました。
山中観音堂におまいりしました。
37887
稲荷社 (三崎四丁目)
神奈川県三浦市三崎4-8-6
詳細は不明
1.7K
2
稲荷社 (三崎四丁目)神奈川県三浦市三崎4-8-6詳細不明ビルの前に鎮座する稲荷社
稲荷社 (三崎四丁目)神奈川県三浦市三崎4-8-6詳細不明ビルの前に鎮座する稲荷社
37888
善光寺
島根県松江市浜乃木1-14-35
御朱印あり
善光寺は時宗の末寺で観音堂は1キロほど離れた栄町にあった福王寺が350年余り前にこの地に移建されたもので本堂の左側にあり山門から正面になる 山門の左脇に佐々木高綱公・乃木大将の霊場という立派な石碑が建立されている
1.8K
1
出雲三十三観音霊場 第三十二番札所 綴じ込み御朱印いただきました
37889
明行寺
熊本県阿蘇市小里157
1.5K
4
樹齢800年近い、いちょうの木
浄土真宗本願寺派の寺院。夏目漱石が来てなぜか門の前で帰られたと住職の方が話されてました❗️
37890
八幡神社
東京都世田谷区粕谷1-23-18
八幡神社(はちまんじんじゃ)は東京都世田谷区粕谷にある神社である。蘆花恒春園の隣地に鎮座する旧粕谷村の鎮守。地名から、粕谷八幡神社とも呼ばれる。
1.9K
0
37891
報恩禅寺 (岡山市北区門前)
岡山県岡山市北区門前
御朱印あり
1.5K
4
書置きの御朱印を貰いました
境内に文英様石仏群がありました
岡山市の報恩禅寺の本堂です
37892
北寺
高知県安芸郡安田町別所109-1
北寺(きたでら)は、高知県安芸郡安田町にある真言宗豊山派の仏教寺院。山号は金剛山、院号は弘泉院、別名は瑠璃光寺。本尊薬師如来をはじめとする平安時代中期の特徴を持つ仏像9躯が国の重要文化財の指定を受けている。
1.9K
0
37893
上小岩天祖神社
東京都江戸川区北小岩6丁目39-22
天祖神社(北小岩六丁目三九番二二号)旧上小岩村の鎮守で神明社と称した。祭神は天照大御神、相殿に誉田別命、天児屋根命をまつる。寛永年間の創建といわれるが詳細は明らかでない。安政の大地震で倒壊し改築したが明治三十九年に改修した。明治十一年...
1.1K
8
上小岩天祖神社の本殿。
上小岩天祖神社の拝殿にかかる扁額。
上小岩天祖神社の拝殿。
37894
甲斐奈神社元宮
山梨県甲府市愛宕町
1.4K
5
甲斐奈神社元宮におまいりしました。
甲斐奈神社元宮におまいりしました。
甲斐奈神社元宮におまいりしました。
37895
平五郎稲荷神社
兵庫県神戸市灘区畑原通1-4-16
1.6K
3
こちらが、平五郎稲荷神社の本殿になります。
こちらは、平五郎稲荷神社の入り口の鳥居からの写真です。
1月7日の午後には、神戸市灘区の都賀川沿いの神社に御参りしました。7つ目は、平五郎稲荷神社...
37896
諏訪神社
広島県東広島市西条東北町9−1
祭神:建南方銘・邑陀和気命信州諏訪に鎮座し給う諏訪大明神と宇佐八幡宮の祭神を勧請し諏訪八幡宮と号していた。
1.8K
1
諏訪神社(東広島市)参拝
37897
慈照院
東京都練馬区土支田3丁目10−12
御朱印あり
1.2K
7
慈照院さまにお参りさせて頂きました。 自宅から自転車🚲️で20分のところの住宅街にあります...
東京都練馬区土支田の慈照院さまです高野山真言宗のお寺です
37898
光明寺奥之院
兵庫県赤穂市東有年黒沢
御朱印あり
948
10
光明寺奥之院 近畿楽寿観音霊場。御朱印は光明寺本堂でいただけると思います。
光明寺奥之院 近畿楽寿観音霊場。
光明寺奥之院 近畿楽寿観音霊場。
37899
大泉寺
東京都八王子市大和田町7-13-1
御朱印あり
寛永3(1626)年、甲府市・大泉寺の草庵として港区麻布今井町(現六本木3丁目)に建立。元禄8年、延享3年、天明4年の3回にわたり類焼にあい、天保11年に本堂新築及び庫裡の大修復。しかし、大正12年には関東大震災により本堂、庫裡が半壊...
1.2K
7
『大泉寺』御朱印をいただきました。
『大泉寺』(曹洞宗)高台の住宅街の急坂を登った先にあります。港区麻布今井町(現六本木3丁目...
『大泉寺』小さなお地蔵さん
37900
福正寺
佐賀県杵島郡江北町大字惣領分1993 福正寺
御朱印あり
1.7K
2
御首題を頂きました。御首題拝受713ヶ寺目。
福正寺、本堂になります。
…
1513
1514
1515
1516
1517
1518
1519
…
1516/2174
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。