ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (37951位~37975位)
全国 55,132件のランキング
2025年9月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
37951
春日神社 (部田)
愛知県愛知郡東郷町春木西前6067
1.5K
5
7月訪問。春日神社鳥居
7月訪問。春日神社由緒碑
7月訪問。春日神社手水舎
37952
上口天満宮
埼玉県三郷市上口1-139
1.6K
4
埼玉県三郷市 上口天満宮拝殿を斜めから撮影
埼玉県三郷市 上口天満宮拝殿に掲げられた扁額
埼玉県三郷市 上口天満宮鳥居の南側に青面金剛と地蔵菩薩があります
37953
妙伝寺 (岡山市北区東花尻)
岡山県岡山市北区東花尻440
御朱印あり
日戒上人が永禄年間に、現在の岡山市北区尾上にお寺を建立。その後江戸時代に備前から備中に移転し、現在の岡山市北区東花尻に移転した。境内には、慈母・水子・子育ての観音様がまつられており発育増進、身体健全、智慧明瞭、水子供養が行われている。
1.6K
4
ご住職不在だったため、書置きの御朱印に日付を入れてから頂きました。
妙傳寺の本堂です。県道からの道は狭いですが、駐車場は10台程駐車出来ます。
日蓮宗妙伝寺の本堂です
37954
円乗寺
大分県豊後大野市大野町屋原1029
御朱印あり
1.8K
2
過去にいただいたものです。
37955
古峯神社
茨城県土浦市桜町4丁目7
1.8K
2
神社さんに着いてからネット検索すること10分…どうやら別サイトでアップされている古峯神社さ...
別の御朱印サイトで御朱印がいただけるという古峯神社さんに…お詣り…?鳥居とお社だけがあり、...
37956
了見寺
東京都練馬区練馬1-18-21
了見寺(りょうけんじ)は、東京都練馬区にある真宗大谷派の寺院。山号は栄照山。本尊は阿弥陀如来。
2.0K
0
37957
淡島神社
静岡県沼津市内浦重寺476 淡島476 淡島神社
1.6K
4
8月に訪問。無理せず休みながら
8月に訪問。がんばって
8月に訪問。淡島神社鳥居
37958
八社神社 (七鳥)
愛媛県上浮穴郡久万高原町七鳥2956
伊予浮穴誌によれば熊野山北藩七鳥村西古味に五男三女神を祀る古社があって、神護慶雲2年(768)国司散位小千夜弥玉輿が神殿を建立した。 弘仁6年(815)に僧空海が岩屋寺開基にあたり神護神とした十一社の中の一社である。 天正8年(158...
1.7K
3
集落の奥にあり、わかりづらい場所でした。地域の方に教えていただき、お参りできました。
紅葉もきれいでした。
「山の神めぐり手帳46神社 KUMA STAMP」21番の神社です。
37959
林泉寺
東京都港区三田4-3-20
林泉寺(りんせんじ)とは東京都港区三田四丁目に存在する浄土宗の寺院。江戸時代は敷地面積は現在より大幅に広かったが、明治以降の区画整理で国道1号用地として大幅に削られた。飛地となった部分は分譲され、そこに面した路地の部分は豊岡町児童遊園...
2.0K
0
37960
川口城址
愛知県豊田市下川口町御堂294
御朱印あり
587
15
武田勝頼の脅威が三河のここまで及んでいたとは、同じ愛知県民でも尾張人には分かるまいね( ゚...
豊田の山城めぐりするなら、おいでんバスの旭・豊田線の終点まで行って小渡城(御城印有り)を回...
同じ愛知県民でも三河(豊田市)のここまで、武田の脅威(信玄でなく息子の勝頼)が及んでいたと...
37961
興福寺
奈良県橿原市下八釣町135
585年に物部守屋が仏法を嫌い、飛鳥の「橘寺」に火を放って焼いたとき、金堂で安置されていた地蔵菩薩が火から香具山の頂上へ逃れ、それを知った聖徳太子が香具山の山麓に寺を建立し地蔵を祀ったといわれている。聖徳太子が夢のお告げで体顕したとい...
1.8K
2
3月訪問。興福寺手水舎
3月訪問。興福寺本堂
37962
稲荷神社 (座間一丁目4191)
神奈川県座間市座間1丁目4191-2
詳細は不明座間一丁目内には詳細不明の稲荷社が複数存在するため、番地で区別して登録した。
1.1K
9
神奈川県座間市 稲荷神社(座間一丁目4191)です。
稲荷神社 (座間一丁目4191)神奈川県座間市座間1丁目4191-2社殿内の石祠と狐狐がた...
稲荷神社 (座間一丁目4191)神奈川県座間市座間1丁目4191-2社殿鳥居をくぐると見える景色
37963
西福寺
岐阜県美濃加茂市太田本町4-8-5
太田本町(おおたほんまち)にある真宗大谷派の寺院。
1.5K
5
本堂を撮りましたが、夕方で凄まじい逆光になってしまいました。
今日も研修が美濃加茂にてあったので、帰りに西福寺へ寄りました。国道とは逆方面に参道がありま...
真宗大谷派のお寺。本尊は阿弥陀如来。親鸞聖人像があります。
37964
禅燈寺
北海道上磯郡木古内町字鶴岡103
曹洞宗の寺院で、山門と本堂の間の境内敷地内をJR江差線の線路が通っていることで有名です。寺院自体は山形県の善寶寺の末寺で、本堂の隣りでは龍神を祀っています。寺の創建は北海道開拓の歴史とつながり、山形県の鶴岡藩士105戸が明治18年から...
1.7K
3
紅葉がきれいでした。
山門です。中にある仏像は迫力あります。
旧江差線の線路を渡り行くお寺で鉄道ファンには有名かも知れませんね
37965
大膳寺
兵庫県丹波篠山市西岡屋甲514
古くは安楽堂と称したという。元諏訪と言われる丹南町古佐の諏訪神社の別当寺を薬王山安楽寺といったと聞くし、この大膳寺も諏訪奧之院と称していることからも、諏訪神社の神宮寺であったと思われる。
1.3K
7
小さな祠に掛けられていた御詠歌です。
境内にあった小さな祠です。
大膳寺の寺務所・庫裏です。お留守でした。
37966
門田神社
鳥取県西伯郡南部町鴨部542
創立年月不詳。本村内産土神にして伊勢宮と称せしを、明治元年神社改正の際今の社号に改めらる。
1.2K
8
鳥取県南部町に鎮座する門田神社にお詣りしてきました。集落の端に位置し、神社の目の前には段々...
鳥居越しに境内社が見えます。後でごあいさつに行くこととします。
阿形の狛犬さんコンビです。向かって左の狛犬さんは良い感じで苔むしてますね。だけど、なぜかそ...
37967
厳島神社 (西浜)
香川県仲多度郡多度津町西浜2丁目-2
1.3K
7
正面からの狛犬様になります😄
厳島神社さんの狛犬様です☺️
拝殿に掲げてある扁額になります。
37968
当郷神社
群馬県館林市当郷町202
明治6(1906)年に、村社菅原神社と無格社長柄神社が合併し改称。
1.1K
9
瓦の神紋の梅花。天満宮としての性格が強いようです。
境内社。ご祭神は未確認。
梅の木。天満宮としての性格が強いようです。
37969
光傳寺
奈良県大和郡山市九条町663番地
御朱印あり
1.5K
5
光傳寺御朱印。御本尊の「阿弥陀如来」
別時念佛道場 大和二十五霊場(法然上人大和二十五霊場)の碑。
大和郡山市、光傳寺。本堂。
37970
金剛寺
長崎県壱岐市郷ノ浦町片原触12−3
御朱印あり
1.6K
4
直書きで御朱印書いて頂きました☺️
お寺の中です☺️線香あげました☺️
立派なビワを頂きました😄
37971
仙光院
宮城県角田市角田田町16-1
1.1K
9
角田市 恵日山仙光院 参道入口から本堂です。本尊・不動明王 天台寺門宗の寺院です。伊具三十...
角田市 仙光院 境内隅から本堂を眺めた様子です。
角田市 仙光院 本堂破風に掲げられている扁額です。
37972
御土路神社
京都府福知山市字奥野部916
1.2K
8
2対の狛犬と石灯篭です。この写真は鳥居左側の吽形型で、写真の手前が鳥居です。鳥居側の狛犬は...
境内社です。左から日吉神社、須賀神社、稲荷大明神です。
覆屋内の本殿の写真です。
37973
二野倉神明社
宮城県岩沼市押分須加原87
御朱印あり
昔この地に雷様が降り立ち、土地の人々を助けたことから雷神、天照大神、稲荷五社明神、伊邪那岐命、伊邪那美命など5柱を祀ったと伝えられています。
1.5K
5
岩沼市 二野倉神明社 神印は無いですが 同市の千貫神社にてお書き入れして頂きました。
岩沼市 二野倉神明社 境内入口周りの様子です。
岩沼市 二野倉神明社 参道中程に置かれている標石、良くみると中央に剣、その左右にペガサスが...
37974
随応寺
静岡県伊豆の国市守木73-1
2.0K
0
37975
八幡山 東耀寺
埼玉県加須市門口1273
1.6K
4
こじんまりとしたお寺でした。
参拝記録保存の為 投稿します 道路沿い山門入口
参拝記録保存の為 投稿します 本堂です
…
1516
1517
1518
1519
1520
1521
1522
…
1519/2206
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。