ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (38276位~38300位)
全国 54,485件のランキング
2025年8月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
38276
福王寺
神奈川県川崎市宮前区有馬5丁目14-22
福王寺は、古くより葬地だった当地に鎌倉円覚寺塔頭福王禅寺の名跡を移す形で創建。
1.6K
3
【準西国稲毛観音霊場12番札所】壽榮山 福王寺の本堂
【準西国稲毛観音霊場12番札所】壽榮山 福王寺の扁額
【準西国稲毛観音霊場12番札所】壽榮山 福王寺の本堂に掲げられている御詠歌
38277
向仏坊
長野県長野市元善町452
1.4K
5
長野市 善光寺向佛坊さんにお参り✨
お参りさせて頂きました🙏✨
向仏坊をお参りしてきました。
38278
大歳神社
島根県安来市門生町294
1.3K
6
島根県安来市に鎮座する大歳神社にお詣りしてきました。田んぼそばの山の少し奥まったところに鎮...
石段をずんずんと登って行きます。もうすぐ頂上というあたりで見つけた狛犬さんです。おや🙄この...
いえいえ、ここまで近づいてやっと相方の姿が見えました。本人は隠れているそぶりは見せずにすま...
38279
慈雲寺 (並び地蔵・化け地蔵)
栃木県日光市匠町8-28
慈雲寺 (じうんじ)は承応三年(1654)に天海僧正の弟子の一人、晃海僧正によって建立された。明治三十五年(1902)9月の洪水で流失し、現在の本堂は昭和四十八年(1973)に復元された。
1.2K
7
慈雲寺山門憾満ヶ淵(かんまんがふち)にあるお寺さんです。無住で、管理は輪王寺がしているみた...
霊庇閣(れいひかく)慈雲寺創建の晃海大僧正が建立した護摩壇らしく、ここで護摩を焚いていたら...
慈雲寺本堂慈眼大師、つまり天海の弟子であった晃海大僧正が創建した。本堂には阿弥陀如来と天海...
38280
大山祇神社・水波能売神
茨城県那珂郡東海村村松3135-356
1.6K
3
正面から見た様子です裏側は木々が生い茂っております。
小さな神社です拝殿等はなく祠のような物があるだけです。
大山祇神社・水波能売神は山の神と水の神を祀る神社で近くには新川という川が流れています。神社...
38281
鶴岡八幡神社
愛媛県西条市北条544
御朱印あり
西条市(旧東予市)多賀地区にある神社である、境内社・大氣味神社は喜左右衛門狸の伝説で知られる。
1.8K
62
鶴岡八幡神社の御朱印です(書置き)。「御朱印は社務所にてお受けください。」との掲示がありま...
境内社の三島神社です。
境内社・天満神社の本殿です。
38282
義平山 清泉寺
群馬県太田市世良田1490
悪源太(源)義平は源頼朝の兄にあたる人物であるが、木曽義仲の父でもある檀家寺ではないため非常に荒れています
1.5K
4
参拝記録保存の為 清泉寺 フォトを探しました
参拝記録保存の為 清泉寺 由緒書掲示板
参拝記録保存の為 清泉寺 無人無檀家の為荒れてました
38283
天王山祖霊神社 (美濃市大矢田)
岐阜県美濃市大矢田2584番地の2
天王山祖霊社は往古大矢田神社の別当たる天王山禅定寺が明治維新に神仏分離に依り、常泉坊極楽坊の二ヶ寺が廃寺となるに及び、明治三年正月三日下賜大教宣布の詔勅により、前期二ヶ寺の檀徒は神道に改宗し、明治二十六年天王山祖霊社を創建し、産土神建...
1.8K
1
岐阜県美濃市大矢田の天王山祖霊社に参拝しました。
38284
川口城址
愛知県豊田市下川口町御堂294
御朱印あり
434
15
武田勝頼の脅威が三河のここまで及んでいたとは、同じ愛知県民でも尾張人には分かるまいね( ゚...
豊田の山城めぐりするなら、おいでんバスの旭・豊田線の終点まで行って小渡城(御城印有り)を回...
同じ愛知県民でも三河(豊田市)のここまで、武田の脅威(信玄でなく息子の勝頼)が及んでいたと...
38285
性徳院
岡山県倉敷市中庄大寺1533
御朱印あり
奈良時代の創建
1.5K
4
御朱印を直書きで貰いました
中庄の性徳院の本堂です
中庄の性徳院の表門です
38286
円尾寺
岡山県総社市新本1528
1.5K
4
真言宗御室派の円尾寺の庫裡です
真言宗御室派の円尾寺の鐘楼です
真言宗御室派の円尾寺の本堂です
38287
菅原神社 (台方)
千葉県東金市台方566−3
台方砂郷の鎮守。文化元年(1804年)に焼失、翌年再建。明治以前は天満宮と称す。
1.8K
1
東金市台方の菅原神社に参拝しました。
38288
山城屋胡子神社
広島県広島市南区山城町11−6
黄幡神社の御旅所。
1.6K
3
住宅街の駐車場に鎮座する山城屋胡子神社。
広島市南区にある、山城屋胡子神社に参拝しました。
広島市南区にある、山城屋胡子神社に参拝しました。
38289
萬福寺
埼玉県吉川市中島463
1.3K
6
埼玉県吉川市 萬福寺真言宗智山派寺院本堂です。無住のようです。
埼玉県吉川市 萬福寺真言宗智山派寺院観音堂です
埼玉県吉川市 萬福寺真言宗智山派寺院大師堂です
38290
妙長寺
千葉県君津市浦田295
御朱印あり
1.6K
3
本堂に向かって左手の庫裏にていただきました
建治三年(1277年)、日蓮聖人は先に経塚を築かれた上総国望陀郡亀山関村(現君津市加名盛)...
千葉県君津市浦田の妙長寺さまです。日蓮宗のお寺です。
38291
手向神社
石川県河北郡津幡町倶利伽羅リ1
天正天皇御養老2年、天竺より増善無畏三蔵真言密教法を広めんが為我が日本へ来たりし際、堂字を建立して素戔命の神霊を祀りしという。天正天皇国家鎮護の守り神として勅願所となし賜えり。国史見在社。但し、社領として近郷七ヶ村の田地を下賜せらる。...
1.2K
7
『 倶利伽羅不動寺 山頂本堂 』の境内社がこの神社です。御朱印は 4月19日にいただいた ...
長楽寺跡と書かれた案内板が有りました。
扁額を見上げています。
38292
新田原大師堂 (新四国二十三番札所)
福岡県行橋市道場寺1268-26
733
12
新四国二十三番札所、新田原大師堂の様子です。きれいに掃除され整備が、行き届いたお堂でした。...
大師堂内部の様子です。弘法大師像、不動明王立像が安置されていました。
大師堂の前に扁額が有ります。新田原大師堂と書かれていました。
38293
天満神社
神奈川県足柄上郡山北町玄倉305
1.7K
2
神奈川県足柄上郡山北町玄倉の天満神社に参拝しました。
38294
坂本神社
三重県多気郡明和町大字坂本 186
当社の創始については詳らかではないが、『新選姓氏禄』左京皇別下に「上毛野坂本朝臣 上毛野同祖。豊城入彦命十世紀孫佐太公之後他」とあり、一説に当地に来た佐太公の子孫である坂本朝臣の氏人等が自らの氏号を以て村名とし、ここに自身の祖とされる...
934
10
坂本神社の御本殿を撮影させていただきました😊
拝殿に掲げられている扁額です。
坂本神社の拝殿になります。
38295
妙性寺
福井県福井市乾徳3丁目7−29
御朱印あり
1.8K
1
御首題を頂きました。本サイトに情報がなく、日蓮宗の「合掌の証」のアプリを見て伺いました。御...
38296
三嶋神社 (篠窪)
神奈川県足柄上郡大井町篠窪908
1.5K
4
天気が悪く、真っ暗になってしまいましたが、鳥居脇にはかながわの名木100選に選ばれた「篠窪...
境内社なのか、拝殿の脇にも小さな社殿がありました。
ご由緒等はわかりませんが、温かみのある拝殿でした。
38297
津島神社
静岡県浜松市北区都田町5400
1.7K
2
津島神社、拝殿奥の本殿の様子。覆殿となっており、中は見ることは出来ませんでした。
静岡県浜松市北区都田町の津島神社に参拝しました。こちらはみかん畑の真ん中に位置します。
38298
八王子社
奈良県奈良市納院町5
八王子社(はちおうじしゃ)は、奈良県奈良市納院町にある神社。八屋神社あるいは蜂屋神社とも呼ばれる。薬師堂町の御霊神社の摂社とされている。
1.9K
0
38299
福智神社
福岡県宗像市武丸1345
1.0K
9
こちらが左側から二座目の福智神社の本殿です。御祭神は保食神です。
福智神社、一番右側の摂社の様子です。こちらも御祭神は不明です。
二座目の本殿飛ばして三座目の摂社です。御祭神は不明です。
38300
御井神社奥之宮
岐阜県各務原市三井山町1丁目50 5丁目8番地
1.3K
6
山頂に在ります御井神社奥之宮です。
北ルートの途中に笑顔練習器なる鏡が有りました。手順1 カガミを見つめる手順2「にっこりと微...
南ルート山頂近くに三井城址の曲輪について書かれていました。
…
1529
1530
1531
1532
1533
1534
1535
…
1532/2180
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。