ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (38401位~38425位)
全国 55,132件のランキング
2025年9月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
38401
黒船神社
石川県河北郡内灘町宮坂ぬ290番地2
天保3年延喜式内小浜神社黒津船ノ地ヨリ五郎島ニ移転スルヤ同年6月旧社地ニ一社ヲ設ケント藩主前田治脩ノ寄進ヲ受ケ小浜神社ノ主神大己貴神ヲ祀リ黒船神社ヲ創立ス。明治22年社地社殿崩壊破損ス。依リテコノ地社地ニ適セズトシテ同字イノ39番地ニ...
1.6K
4
例祭では、子供達と青年団の方が地区の家を周り獅子舞を舞ってくれます。お囃子も棒振りも暑い中...
例祭での一幕。やっこのメイクも独特。奴は天狗様を拝殿内に見送る。祭りも少し独特なのでYou...
懐かしさのある様な拝殿。
38402
大信寺
京都府京都市伏見区西大文字町956
御朱印あり
1.7K
3
大信寺御朱印。書置き対応ですが「今これしかなくて…」と、令和元年日付のものを持ってきてくだ...
京都市伏見区、大信寺本堂。
京都市伏見区、大信寺山門。
38403
稲荷神社 (岩国市横山)
山口県岩国市横山2丁目6-52
1.5K
5
山口県岩国市の「稲荷神社 (岩国市横山)」にお詣りしました
錦帯橋カフェわたぼうしさん裏庭に稲荷神社と陸がめいました。
稲荷神社を目指していくと錦帯橋カフェわたぼうしさんの裏庭の陸ガメに会いました。
38404
弘徳寺
茨城県結城郡八千代町新地547
1.3K
7
📍茨城県結城郡八千代町【弘徳寺】 〖親鸞聖人二十四輩巡拝 第 5 番〗 〖開基●信楽(シン...
📍茨城県結城郡八千代町【弘徳寺】 〖親鸞聖人二十四輩巡拝 第 5 番〗 〖開基●信楽(シン...
📍茨城県結城郡八千代町【弘徳寺】 〖親鸞聖人二十四輩巡拝 第 5 番〗 〖開基●信楽(シン...
38405
麦垣神社
鳥取県境港市麦垣町
1.6K
4
鳥取県境港市に鎮座する麦垣神社にお詣りしてきました。地区の集会所に隣接し、車は集会所の駐車...
鳥居をくぐれば、蹲踞姿勢の狛犬さんたちが待ち構えています。
麦垣神社の拝殿です。しめ縄、鈴緒、賽銭箱がなかったら集会所みたいな雰囲気です。
38406
上り松神社
福岡県築上郡築上町上り松
941
11
石造の本殿全体の様子です。御祭神は調べましたが、不明です。産土神かもしれません。
本殿妻側の様子です。
本殿内部様子です様子です。御神体が二柱有ります。
38407
大世古庚申堂
三重県伊勢市大世古2丁目8−10
1.0K
10
お堂の正面から。街角にあります。信仰は、今もなお厚そうです。
柱に書かれた大世古庚申堂の文字、達筆です。
三猿のイラスト。可愛いです。
38408
桜御前神社
広島県広島市東区戸坂出江1丁目3
戸坂西山山頂に山の神の大山祇神が祀ってあった。ある年、出江の奥に住む金鹿族に悪病がはやり顔が見苦しくなる。「我が姫御子の木花咲屋姫命を、この山すそに祀れば、たちどころに病かいえる」と大山祇神のおつげに、さっそく木花咲屋姫命を御森山み祀...
1.9K
1
広島市東区にある、桜御前神社に参拝しました。狐瓜木神社の兼務社です。
38409
遍照寺
広島県東区馬木2-1206-1
御朱印あり
馬木大師遍照寺は、広島カープとの縁も深く地元の野球ファンからも愛されているお寺です。野球選手や全国で有名な会社の創設者などが参拝になられてるお寺であり、拝めば必ず出世すると言われるご利益があるお寺で有名です。近年は『馬木のお大師さん』...
945
11
遍照寺内部は撮影出来ませんでした。三ヶ日のみ、干支の御朱印をいただけます。🙏
みんなであ 愛を込めて育てたお野菜はやはり美味しいですね!
遍照寺奉納畑で取れたお野菜を使用。
38410
神遊山金剛院
岡山県倉敷市玉島道口
御朱印あり
鎌倉時代初期の寛和年間に智空上人によって神遊山神宮寺の塔頭として小竹島に創建されました室町時代の永禄年間に神宮寺とともに西阿知に移転しました江戸時代の寛文年間になると玉島富田地区の干拓が進み檀家が入植し移住していったため、明治時代初期...
1.7K
3
御朱印を直書きで貰いました
真言宗金剛院の本堂です
真言宗金剛院の山門です
38411
八幡神社 (葵区羽鳥本町)
静岡県静岡市葵区羽鳥本町26−1 八幡神社
寛延三年五月創立された。明治八年二月村社に列格し、旧除地高三石六斗を有した。社地は有名な藁科 川の小島「木枯森」と呼ばれ、全山は県名勝指定地となっている。 天明七年三月伊勢人本居宣長撰文の 碑が境内に現存している。 駿河國新風土記によ...
1.9K
1
静岡市葵区羽鳥本町に鎮座する木枯森別宮、八幡神社に参拝しました。
38412
不動堂 (不動町)
岐阜県岐阜市不動町2-2
不動町(ふどうちょう)にある堂。
1.5K
5
お堂の表札には「命日 毎月二十八日」とありました。毎月28日が縁日のようです。
不動堂の前にあった由緒書きです。
西野不動堂の概観です。岐阜別院の隣2ヶ寺を参拝しようと思いましたが、幼稚園の帰宅時間で不審...
38413
春日神社
島根県松江市手角町371
1.4K
6
島根県松江市手角町の春日神社に参拝しました。
島根県松江市に鎮座する春日神社にお詣りしてきました。国道431号沿いで見通しの良い場所です...
2つ目の⛩️です。手前には小さな狛犬さんたちが構えておられます。
38414
熊野神社 (今福町寺上免)
長崎県松浦市今福町寺上免382
1.0K
10
狛犬様の、お顔になります✨
熊野神社さんの狛犬様✨平成二十九年四月十日生まれの狛犬様です☺️
熊野神社さん、本殿覆屋になります。
38415
黒崎神社
岩手県陸前高田市広田町黒崎10−1
440
16
黒崎神社の拝殿正面になります。
鳥居の左手の御神木だと思われる根本が。
黒崎神社の鳥居の扁額がとても立派でした。
38416
小丹生神社
新潟県見附市名木野町1359
1.7K
3
社殿。雪国らしく囲いがあります。
鳥居と御神木。やはり、新緑の木々と赤い鳥居の組み合わせは、良いですね。
社名の石碑。延喜式内と書いてあるのが良いですね。
38417
大山神社
岐阜県加茂郡富加町大山218
大山神社(おおやまじんじゃ)は、岐阜県加茂郡富加町にある神社。式内社の美濃国賀茂郡大山神社という説がある。江戸時代は「賀茂明神」「白山宮」と呼ばれていたという。
2.0K
0
38418
妙泉寺
兵庫県朝来市和田山町竹田1052
1.2K
8
多角形の物体のアップ写真です。これは何でしょうか・・・
本堂には多角形の物体が掛けられていました。
妙泉寺の本堂と石燈籠です。
38419
石田神社
香川県さぬき市寒川町石田東甲736
承平6年(1596)8月創建、雄装熊八幡宮と称した。旧神饌幣帛料供進神社。式内社 布勢神社の論社で、雄装熊八幡、小十九間八幡とも称される。明治4年郷社に列格し、石田神社に改称した。明治40年9月21日神饌幣帛料供進神社に指定された。
940
11
石田神社の拝殿と本殿です。
石田神社の本殿です。
石田神社の拝殿内です。神額は八幡宮となっています。昔は、雄装熊八幡神社、小十九間八幡神社と...
38420
安昌院
福岡県宗像市大島1613
安倍宗任の菩提寺・安昌院は、福岡県下で最も大きな離島・大島にあり、地名は福岡県宗像市大島1613 。住職(安川至道氏)によれば、安昌院は、天台宗として開山され、文録元年(1592年)に曹洞宗に転宗されたが、東国の安寧と安倍家の隆昌を願...
740
13
安昌院 宗像市大島。安倍晋三さんの遠い先祖の墓があります。
安昌院 宗像市大島。安倍晋三さんの遠い先祖の墓があります。
安昌院 宗像市大島。安倍晋三さんの遠い先祖の墓があります。
38421
毛合白山神社
石川県加賀市合河町ト28
創立年代は不詳であるが、往古よりの古社にして白山社と称し村人の守護神として崇敬された。明治初年村社に列格。同25年現社名に改称。昭和14年神饌幣帛料供進神社に指定。
1.6K
4
こちらご拝所の様子になります。
毛合白山神社の狛犬の様子です。
こちらはニノ鳥居、および境内の様子です。
38422
法界寺
岐阜県中津川市下野931−1
創建は1601年(慶長6年)。1680年代に現在地に移転した。臨済宗寺院で本尊を阿弥陀如来とするのは珍しいが、もと浄土宗寺院であったことに由来する。現在 蔵田寺(中津川市)が有している木造釈迦如来坐像、木造役行者倚像は廃仏毀釈の際に一...
1.6K
4
境内の左側に建っていた札所。賽銭箱もあったのでこちらで参拝させていただきました。
境内も整然と手入れされていて雰囲気がいいです。この日は右手の庫裡を訪ねましたがお留守のよう...
整然とした山門周辺です。駐車場は山門の道向かいに10台位、そして境内の右側に30台位は置け...
38423
若宮八幡宮神社
兵庫県神戸市東灘区住吉山手5-3-1
住吉の主邑から離れた上手、六甲山南麓赤塚山と呼ばれる山の裾に祀られる。この里が開かれたのは約500年前の応仁乱後からといわれ、住吉村の枝郷となり、主邑の産土住吉神社の御祭神の中の神功皇后の皇子をお祀りしたのが始まりと思われる。明治39...
1.5K
5
神戸市東灘区の若宮八幡宮にて参拝
こちらが、若宮八幡宮神社の本殿になります。
こちらは、本殿の隣りにある稲荷大明神です。
38424
八幡神社 (母畑東)
福島県石川郡石川町母畑東110
1.5K
5
神さまには何度もお詫びしてもう一枚撮らせていただきました。とても印象的な本殿でした。
閑かなお社さんかなと本殿を覗くと臙脂色が映える本殿が目に飛び込んできました。これまでのお詣...
新しい拝殿と本殿を囲う覆屋です。石碑などはなく細かな情報は得られずでした。
38425
深居神社
大阪府松原市小川5丁目26−4
深居神社は、小川町の西北字馬場筋にあり、品陀別命を祀る。社伝によると、創建は養老元年(717)に、もと津堂若林大堀小川川辺の総産土神であったが、中世の元弘建武の兵乱(1331~35)に分離して、小川町だけの産土神となる。 本殿は一間社...
1.8K
2
拝殿の様子になります。こちらの神社には歯神が祀られる石があり、創建は養老元年(717)と歴...
松原市小川の深居神社に参拝しました。
…
1534
1535
1536
1537
1538
1539
1540
…
1537/2206
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。