ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (38501位~38525位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
38501
三ツ又星神
和歌山県田辺市龍神村三ツ又龍頭
地元では星神さんと呼ばれ、別名 星神社という。明治時代の神社合祀令までは古武士の立像と古代中国の28星座の一つ「氐(テイ)」星にまつわる守護神「弓矢を持ち亀に乗った武士像」が合わせて安置されていた。二体は、現在、皆瀬神社に奉納され、代...
1.5K
5
本殿の向かって右側の小さな社の中に、石?岩?が安置されていました。この社は木が新しく作り直...
砂利の坂道の途中に小さな三つの祠はあり、真ん中の祠だけが、作り直されたのか、綺麗でした。と...
橋を渡って、砂利の細道を上ると本殿です。本殿はかなり古そうです。
38502
西方寺 (倉敷市串田)
岡山県倉敷市串田
御朱印あり
奈良時代の天平年間に密雲上人によって創建されました
1.6K
4
児島四国霊場の御朱印を貰いました
西方寺の本堂と位牌堂です
倉敷市の西方寺の鐘楼です
38503
手長神社
長野県上伊那郡辰野町伊那富6373−2
この神社は飯田線・羽場駅の北北西約400m、天竜川が大きく蛇行して南から東に流れを変える崖上に鎮座しています。此の地は中世に羽場城が築かれた天然の要害で、神社前には城址碑と説明板が立っていました。 真っ赤な枝垂れ桃の花が咲く南側の参道...
1.5K
5
3月訪問。手長神社拝殿
3月訪問。手長神社手水舎
3月訪問。手長神社鳥居
38504
昌福寺
埼玉県秩父市荒川上田野1926
旧荒川村の上田野の奥に佇む眺望良好のお寺さんです境内には五本の枝垂れ桜があります
1.6K
4
参拝記録保存の為 投稿します 境内からの眺め枝垂桜は未だでした
参拝記録保存の為 投稿します 本堂です
参拝記録保存の為 投稿します 柳海山❔
38505
三宝院 (笠岡市篠坂)
岡山県笠岡市篠坂
御朱印あり
平安時代に創建され、僧坊として篠坂と押撫の一帯に觀音院、流誠院、常行院、知道院、妙蓮院、福生院、理教院、正樂院、教藏院、善德院、長明院、西妙院の12坊がありましたが、鎌倉時代の文応年間に廃絶した僧坊もあるそうです昭和14年に教藏院に觀...
1.7K
3
高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
笠岡市の三宝院の本堂です
笠岡市の三宝院にお参りしました
38506
神明神社 (新庄市沼田町)
山形県新庄市沼田町484
創立年代は分からないが元最上郡金山村に鎮座していたが元禄十四年五月現在地に遷座する。戊辰戦争の時に社殿炎上。その後仮殿を建立し現在に至る。同六年二月村社に列し、同十四年三月十一日郷社に昇格する。
1.4K
6
だいぶ斜めの鳥居です🎵
旧郷社天照皇大神の文字が刻まれてます🎵
雪が溶けたのでようやく参拝出来ました❗️
38507
津神社
長崎県壱岐市郷ノ浦町牛方触684−2
1.4K
6
神社前にはなで牛がおりました。
式内社旧村社拝殿と本殿です❗️
旧村社式内社(小)扁額です
38508
感徳寺
奈良県奈良市高畑町1327
御朱印あり
1.7K
3
直書の御首題いただきました
奈良の散策中によりました
38509
一原神社
京都府南丹市園部町曽我谷北垣内33-1
応永25年の勧請と伝わっている。明治までは一原大明神と称していたが、神仏分離後に八幡宮と名乗った。その後、祭神が伊弉諾命、伊弉冉命の2社と判明し、社名を一原神社に戻した。現在、八幡宮は末社として祀られている。
1.4K
6
境内にあったお堂と石灯篭です。鈴緒ではなく、銅鑼が付いてました。
境内社です。左から厳島神社、西ノ宮神社、天満宮、八幡宮です。この神社は、明治時代の神仏分離...
覆屋内の本殿の写真です。
38510
高吉神社
京都府福知山市大江町高津江212
『丹後国加佐郡旧語集』などでは、高吉明神は三河・高津江の氏神とされている。
1.2K
8
境内社3社です。社名は不明です。
境内社です。社名は不明です。
高吉神社の本殿(覆屋)です。
38511
龍泉寺
茨城県坂東市沓掛3683
御朱印あり
1.7K
3
猿島坂東観音霊場の御朱印です
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
38512
清本寺
山形県天童市清池57
1.4K
6
天童市の清本寺をお参りに行きました。浄土宗のお寺さんになります。山号 解脱山写真は鐘楼と手...
清本寺鐘楼近くには石燈籠や石碑が並んでいます。
清本寺本堂になります。お寺っぽくありませんね😅。留守で御朱印の確認していません🙂。
38513
長栄寺
山梨県中央市井之口415
御朱印あり
1.6K
4
長栄寺でいただいた御首題です。
長栄寺におまいりしました。
中央市 長栄寺さんにお参り✨日蓮聖人像と七面堂です😊
38514
清光院
福島県いわき市内郷内町桜本134
御朱印あり
亨禄2年(1529)北郷の領主小川刑部大輔公が、生前自分の菩提寺として開基しました。二度にやたり野火に遭い焼失し、現本堂は昭和4年に再々建されました。
1.0K
10
いわき市 清光院のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳にお書入れして頂きました。ご住職がご不在の...
いわき市 萬松山清光院 参道入口の様子、この先山門横まで車で上がれます。本尊・阿弥陀如来 ...
いわき市 清光院 参道沿い左側に建つ石燈籠です。
38515
山城屋胡子神社
広島県広島市南区山城町11−6
黄幡神社の御旅所。
1.7K
3
住宅街の駐車場に鎮座する山城屋胡子神社。
広島市南区にある、山城屋胡子神社に参拝しました。
広島市南区にある、山城屋胡子神社に参拝しました。
38516
御井神社奥之宮
岐阜県各務原市三井山町1丁目50 5丁目8番地
1.4K
6
山頂に在ります御井神社奥之宮です。
北ルートの途中に笑顔練習器なる鏡が有りました。手順1 カガミを見つめる手順2「にっこりと微...
南ルート山頂近くに三井城址の曲輪について書かれていました。
38517
日向義民地蔵
群馬県館林市日向町1025
1.4K
6
地蔵堂の裏手のの八坂大神。
お地蔵様の御姿を拝する。
『義民地蔵尊』の石標。
38518
春日神社 (名張市)
三重県名張市西田原2900
西田原地区には「咸天さん」と呼ばれ親しまれている鬼子母神が祀られている。「咸天狗社」があります。この神様「鬼子母神」は他人の子供を捕えて食べるという悪行を釈尊に教え諭され、凶悪の本性を捨てて慈悲忍辱の女神に更正し菩薩となって万民から崇...
1.0K
10
春日神社のご本殿です。
春日神社の社号標です。
名張市西田原に鎮座する、春日神社に⛩Omairiしました。
38519
淨念寺
岐阜県各務原市蘇原大島町5-105
蘇原大島町(そはらおおしまちょう)にある真宗大谷派の寺院。
1.7K
3
東側の標柱と山門です。南側とことなり、こちら側には立派な山門があります。東側から入ると正面...
寺東側にある駐車場です。私は気づかず境内に停めてしまいましたが、境内にも停めていいようでした。
南側出入口の標柱です。
38520
龍雲寺
広島県神石郡神石高原町相渡
御朱印あり
1.7K
3
備後西国観音霊場の御朱印を貰いました
神石高原町の龍雲寺の本堂です
神石高原町の龍雲寺の山門です
38521
圓立院
京都府京都市左京区北門前町481−4
御朱印あり
1.9K
1
御首題を頂きました。本サイトに情報がなく、日蓮宗の「合掌の証」のアプリを見て伺いました。本...
38522
和賀神社 (小早川神社)
広島県竹原市新庄町
小早川隆景を祀る神社。慶長2年(1597)6月、隆景が三原城で没したので、新庄ほか数カ村の人々が木村城跡の若宮社(前稿木村城参照)に、隆景を祀り、陰暦9月13日を祭日として、旧竹原8カ村の村役人や、毛利家からも度々参拝し、祭りは300...
2.0K
0
38523
龍乗院
高知県高知市比島町2丁目10番3号
龍乗院(りゅうじょういん)は、高知県高知市の比島山麓にある天台宗の仏教寺院。山号は一乗山。一乗山大中寺龍乗院と号する。
2.0K
0
38524
天八百列神社
滋賀県長浜市高月町熊野1322
古記によれば、弘仁元年僧最澄此の郷内堂谷という地に伽藍を建立するに際し、当社を以って鎮守の神として崇敬したと伝えている。延喜式内社。
1.5K
5
さらに、拝殿奥の本殿の様子になります。
金色の社銘板が格式を物語ります。
天八百列神社の拝殿です。
38525
善福寺
群馬県吾妻郡中之条町山田571
2.0K
0
…
1538
1539
1540
1541
1542
1543
1544
…
1541/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。